初給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(火)は、1年生の初給食当番の日でした。
 2年生の子たちが、1年生に当番の仕事を伝えながら、初給食当番を行いました。2年年生は、丁寧に一緒に動きながら優しく教えることができました。1年生の子たちも、真剣に聞いて、当番の仕方を覚えていました。

授業参観・学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月10日(土)に、授業参観・学級懇談会を行いました。
 コロナ感染症防止のため、廊下側の窓を外すなどして、感染対策をしながら行いました。
 当日は、1年生は生活科、2年生は国語、3・4年生国語・算数、5・6年生は道徳の授業を行いました。その後、各学級に分かれて、学級懇談会も行いました。子どもたちは、新しい学習に真剣な面持ちで取り組んでいました。

1・2年学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月9日(金)に、2年生が1年生の子たちに学校の中の場所を覚えるように、学校探検で学校の中を案内しました。
 2年生は、前日も場所を確認して、伝える言葉も練習をしていました。本番当日は、1年生の子に、他の教室に入るときの言い方「〇年の○○です。○○の用事で来ました。入っていいですか。」などを教えたり、「ここは、〇〇する場所です。」と伝えたりしていました。
 

ファミリー顔合わせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月8日(木)に、全校で体育館に集まって、ファミリー顔合わせ会をしました。
 はじめてなので、顔を覚えるように、ファミリー班ごとに大きく円になって座り、自己紹介をしました。その後、しりとりをして楽しみました。

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月7日(水)の5時間目に、通学団ごとに分かれて、通学団会を行いました。
 新しい班の並び方の確認や集合時間を確認しました。1年生も通学班に入って、安全に登下校できるように話し合いました。

身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月7日(水)の2時間目に、全校で身体測定を行いました。
 最初に、体育館で養護教諭の先生の指導のもと、体を動かして、運動器検診をしました。次に、名簿番号順に並んで、身長や体重、目の検査、耳の検査などをしました。全校が静かに行うことができました。

入学式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月6日(火)に、令和3年度入学式・始業式を行いました。
 本年度は、6名の新入生をむかえ、全校で38名になりました。また、2年生から6年生は進級して、気分もあらたに新年度の式を全校で行うことができました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(水)全校で避難体験を行いました。
 今回は、火事を想定した訓練なので、煙道体験と消火器体験を、消防署の方に来ていただいて行いました。全校体育館で、避難体験の目的や注意事項を聞いた後、ファミリー班ごとに分かれて、それぞれの体験をしました。
 煙道体験は、理科室の中に煙を充満させたところを低い体勢で口と鼻に入らないように気を付けて通ってくる活動をしました。煙の多さにびっくりする子もいましたが、落ち着いて行うことができました。
 消火器体験では、消防士の方に教えていただいたように、火の的に掃くようにして水を吹きかけていました。
 4月15日(木)は、天候もよくなり、避難訓練も行いました。実際に起きたことを想定して、真剣に取り組むことの大切さを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会
3/7 さくら集会 通学団会