☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日
1年生の子ども達も、外国語活動の授業を行っています。ALTのルア先生と、英語でじゃんけんすることができました。「ロック・シザー・ペーパー・ワン・ツー・スリー」

図書館ボランティア

6月24日
図書館ボランティアの方々が、図書館の本の修理をしてくださいました。人気のあるる本ほど、破れることが多いようです。ボランティアの方々が修繕してくれたおかげで、また、本が読めるようになります。ありがたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

6月24日

今日、はじめて「ねぎぼうずの会」の方々による「よみきかせ」が行われました。紙芝居や大型本を使ったりするなど、工夫して読み聞かせをしててくださいました。子どもたちは、食い入るように本を見つめ、楽しんでお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生の交流

6月23日
根川小学校では、異学年の交流をを行っています。今日は、「学校探検」を通して、1年生と6年生が交流をします。6年生が1年生をお世話することで、人の役に立ったり、人のために活動する良さを味わいます。1年生は、6年生に学校の中を教えてもらい、6年生に感謝し、親しみをもち、安心して学校生活を送ることができるようになります。23日は、6年生が1年生に招待状を送りました。1年生は、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC委員会

6月23日

「着られなくなった服で世界の子どもたちの力になろう」をテーマに、JRC委員会の子どもたちが、全校児童に呼びかけ、着られなくなった服を集めました。集めた服は、世界の子どもたちに届け、役立てていただく予定です。多くの子どもたちが、協力してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その5

6月21日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その4

6月21日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その3

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日

授業参観 その2

6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その1

6月21日
緊急事態宣言が解除され、ようやく、授業参観を実施することができました。多くの保護者の方々に参観していただきました。子どもたちが、一生懸命に授業に取り組んでいる様子をご覧いただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年だよりのアップ

1年生学年だより8号をアップしました。集金の給食費は、5月分ではなく、6,7月分です。ご心配をおかけしました。

英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日
6年生の英語の学習では、昨年度より「書くこと」も新しく学習内容として加わりました。自分の思いを英語で表すために、わからない言葉を学習用タブレットの「グーグル・トランスレート」機能を使って調べながら、書き表しています。

新聞を書こう

6月18日
4年生の社会科の学習で、ごみについての新聞を書きます。新聞をどのように書いたらよいかを学ぶために、中央図書館の方をお招きして、出前講座をしていただきました。ペンタゴンチャートを使って、まとめる方法を学びました。できるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習用タブレットを活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日
各学年で、学習用タブレットを活用した授業を行っています。6年生は、図工でデザインをするときに、参考になる絵を探すために活用しました。1年生は、朝顔の成長の様子を記録するために、活用しました。どの子も学習用タブレットを上手に操作できるようになってきました。

JRC委員会

6月14日
JRC委員会が、「介護センターつばさ」さんの職員を招き、お年寄りとの良いかかわり方について学びました。お年寄りと接するときは、目線を合わせるためにしゃがんで話をしたり、違った話をしてもすぐに否定しないで話すことなど学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学年通信第6号

4年生学年通信第6号をアップしました。

学校の歴史を探る

6月11日 3年生のきらめき学習(総合的な学習の時間)で、学校の古いもの見つけ(歴史を探る)をしています。その中で、「校長室には、古いものがたくさんある!」と、3−2の子どもたちが、探しに来ました。「カメがある」「中国のものだ」「この箱の中は何?」と、子どもたちは興味津々で校長室を巡っていました。学習用タブレットで写真を撮って、記録をしました。根川小学校の歴史がわかるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究

6月10日
3−3で、授業研究が行われました。国語科の「自然のかくし絵」〜ニュースコメンテーターになろう〜の単元で、文章を読み取る力や、対話を通して文章をまとめる力について学びました。意欲的に発言する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

6月10日
5,6年生の子どもたちが、全校児童のために、日々、活動をしています。環境委員会の児童はミストの蛇口の開閉をしています。生活委員会の児童は、放課に児童が廊下などを走らないように、呼びかけています。保健委員会はの児童は、放送で、熱中症予防のために、放課にお茶を飲むことを呼びかけています。全校のために活動してくれているおかげで、住みよい学校になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティア

6月10日
図書館ボランティアの方々が、図書館の掲示物の作成や、図書の整備をしてくださいました。海の風景をモチーフにし、夏らしい装いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

学校行事