☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

夏祭り

7月15日
6年生が、地区の夏祭りが中止されて残念がっている1年生のために学校で夏祭りを催してくれました。ボールすくい・魚釣り・射的など1年生が楽しめるように工夫してくれました。1年生をお世話する6年生は、とても優しい笑顔でした。1年生もうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼっちゃ

7月14日
4年生が体育の授業で、ボッチャ(重度運動障がい者のために考案されたスポーツ)に取り組んでいます。この日は、ボッチャ協会の方や教育長も来てくださいました。ボッチャ協会の方からは、「3週間前よりもずいぶんうまくなったね」とほめられました。子どもたちは、「障がい者の方は、上手だった。」「障がい者の方といっしょにやれてうれしかった」と感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

7月15日
今日は放送で「児童朝会」を行いました。生活委員会から「さわやかなあいさつをしましょう」という呼びかけがありました。企画委員会からは「七夕集会に向けて決めたクラスの目標を達成しよう」と呼びかけがあり、環境委員会からは先日行った資源回収(牛乳パック)を多く持ってきた学年の発表がありました。夏休みまであと少し、目標に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健の学習

7月13日
3年生の保健の学習「健康的な生活」で、快適な生活を送るためにどうしたらよいかを考えました。カーテンや窓の役目についても考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とよたの森

7月13日
1年生がとよたの森に出かけました。
いい匂いのする葉っぱを見つけたり、丸太の橋を渡ったり、自然の中で親しんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタの森

7月12日
1年生がトヨタの森に行きました。クワガタを見つけたり、葉っぱを虫眼鏡で観察したりして、自然に親しんできました。夏休みは暑くなりそうですが、夕方涼しい時などは、自然の中で活動ができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境学習

7月9日
4年生がエコット(豊田市環境学習施設)の方に来ていただき、環境学習をしました。今後、お買い物をするときに、どのような商品を選ぶと環境にやさしいのかを考えました。無駄なごみを減らし、リサイクルできるものや、使い終わった後に洗って使えるものなどがよいことを学びました。このことを3Rと呼ぶことも教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示物

7月9日
ALTのルア先生と栄養教諭の北野先生が、校内の掲示板に外国語活動と食育についての楽しくわかりやすい掲示を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パック回収

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日
環境委員会が、資源回収(牛乳パック)を行いました。各学年の昇降口で、回収活動を行い、どれくらい集まったかをはかりで測りました。ご協力ありがとうございました。

4年生学年通信第7号

4年生学年通信第7号をアップしました。

七夕集会

7月7日
七夕集会を全校で行いました。事前に、縦割り班ごとに作成した短冊を体育館の天井一面に飾りました。壮観です!!企画委員会が、工夫を凝らした七夕にまつわる劇を発表し、みんなを楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の歴史探し

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、きらめき学習の中で、学校の歴史について学んでいます。今日は、校長室にある古いものを探しました。「この白黒の写真は、昔のものだ」「一代目の校長って書いてある」「字が読めない。日本語?中国語?」など、根川小学校の歴史に迫るものを、たくさん見つけました。

ミニ通学団会

7月1日
ミニ通学団会を行いました。
通学団ごとに決められた教室に分かれ、登下校中の様子を話し合いました。今できていることは何か、気を付けなくてはいけないことは何か、意見を出し合いました。自分たちの命を守るために、安全に登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタの森2

6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタの森

6月29日
2年生が、トヨタの森で活動を行いました。山の中で様々な植物や昆虫などと出会い、多くの発見をしました。日常生活では体験できない、自然と親しんだ活動に、子どもたちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ

6月29日
4年生が体育の授業でボッチャに取り組んでいきます。今日は、豊田市ボッチャ協会の方が来てくださり、ボッチャのことについて教えてくれました。もともとは、重度脳性まひ者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたヨーロッパ発祥のスポーツだそうです。誰にでも親しめるスポーツなので、子どもたちも楽しんで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,6年生交流

6月25日
6年生が、1年生に学校を案内するために学校探検をしました。職員室への入り方や、図工室で作品作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

6月25日

学校保健委員会で、4年生が「朝食について」をテーマに学習しました。PTA厚生委員会の方々も来てくださり、本校の北野栄養教諭が、楽しいパワーポイントを使って子どもたちに話をしました。朝食を食べると、頭も体もお腹にも、スイッチが入り、いい影響があることを学びました。毎日朝食を食べ、元気に過ごせるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り作り

6月25日
ふれあい班で、七夕祭りで使う七夕飾りを作成しました。6年生のお兄さんやお姉さんが、低学年の児童に、作り方を押している姿は、頼もしくもありほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生の交流

6月24日
6年生の発案で、1年生が学校探検をしました。先日は、2年生が学校探検でいろいろな場所を案内してくれました。6年生には、その場所ではどんなことをするのかを教えてもらい、実際に放送室では放送を、図工室では工作させてもらいました。1年生は、楽しく活動できました。6年生も、わかりやすく話すことなど、1年生とのかかわり方を学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

学校行事