「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

9/7 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で「ふきあがる風にのせて」の学習に取り組んでいます。子どもたちは、自分で集めた葉っぱなどを画用紙にきれいにはりつけていきました。いろんな色や形、大きさがあり、画用紙に植物の世界が広がりました。

9/7 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工で「まどからこんにちは」に取り組んでいます。今日は、カッターを使って家にまどをあけました。真っ直ぐな窓や曲線の窓などいろんな窓があります。窓をあけた後は、窓から覗き込むように・・・。子どもたちのしぐさがとても可愛かったです。

9/7 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぼくははなびをしました」の文章を使って、作文の基礎を学習しています。今日は、様子を表す語句について考えました。文中に出てくる「しゅっ」「ぱちぱち」「しゅるしゅる」など楽しい言葉がたくさん出てきました。

9/7 4年生身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生の身体測定実施日です。昨日と同じように、保健の先生から新型コロナウイルス感染症の予防についてのお話を、絵を交えながら聞きました。自分の生活を振り返るきっかけになったようです。

9/7 6年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽で「われは海の子」を学習しました。「われは海の子」は、普段あまり使わない言葉がふんだんに出てきます。子どもたちにはまず歌詞を理解してもらうことが大切です。今日は、海をイメージする語句をみんなで考えました。

9/7 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業です。この日は、受粉について学習しました。花粉が、どのようにおしべからめしべにつくのか、映像を見ながら確認しました。

9/7 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史の学習で、いよいよ武士が登場しました。この日は、平安時代に武士があらわれた当時を、学習しました。一枚の絵から、武士の役割について考えました。

9/6 4年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科で、「さいがいが起きたときのこと」を考えました。タブレットを使って、豊田市のハザードマップを見つけ、美山小学校の状況はどうなのか、興味をもって学習に取り組んでいました。

9/6 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、「はんたいのいみのことば」を考えました。反対の言葉はわかるけど、漢字がちょっと心配など子どもたちの様々な反応がありました。でも、こうして子どもたちは語彙を増やしていきます。

9/6 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちのくらしと商店」で、インタビューカードをまとめる活動を行いました。大型スーパーや近くのスーパー、ドラッグストア、コンビニエンスストアなど、お店の種類によって、自分が普段行くお店を分類していました。

9/6 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、詩「あるけ あるけ」の読み取りをしました。詩特有の表現を、実際に体を動かしたりしながら理解していきました。学習の足跡を、教室に掲示したりしながら振り返られるようにしています。

9/6 5年生身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、身体測定が始まりました。今日は、5年生です。身体測定の前に、保健の先生からコロナウイルス感染症の予防について話がありました。みんな真剣に話を聞いていました。

9/6 6年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の時間です。この日は、「湖」という字を書きました。特に、3つの部分に分かれる字の書き方が、本時の課題です。バランスのとり方や始筆などに気をつけて書いていました。

9/6 5年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語科の学習。この日は、can を使った文書で、できる・できないを聞き取る活動を行っていました。9月に入っての初めての外国語の授業。とても楽しそうでした。

新型コロナウイルス感染症の予防について(オンライン学習を含む)

画像1 画像1
 「新型コロナウイルス感染症の予防について(オンライン学習を含む)」のお願いを配付しました。実施の詳細については、本日、プリントを子どもたちを通じて配布します。翻訳版も掲載します。ご確認をお願いいたします。

 新型コロナウイルス感染症の予防について(日本語版)※オンライン学習を含む
 新型コロナウイルス感染症の予防について(タガログ語版)
 新型コロナウイルス感染症の予防について(中国語版)
 新型コロナウイルス感染症の予防について(ポルトガル語版)
 新型コロナウイルス感染症の予防について(英語版)

9/3 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の授業の様子です。今日は、「いろいろな植物のつくり」の学習で、両性花と単性花について、タブレットで調べました。難しい言葉が出てきますが、集中して調べ学習を行っていました。

9/3 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、算数で「小数を10倍、100倍にした時」「小数を10や100で割った時」について学習しました。小数点がどう動くのか、図を使いながら視覚的に確認しながら授業を進めました。

9/3 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、「夏休みの思い出」を描く実践を、他のクラスで行っている様子です。一人一人の絵を見ていると、楽しかった様子が伝わってきます。夏休みを元気に過ごしてくれたことがとてもうれしいです。

9/3 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で「わたしたちのくらしと商店」に入りました。今日は、1時間目。「ハロウィーンパーティーをひらこう」というテーマで、開くために何を買ったらいいのかを話し合い、大いに盛り上がりました。子どもたちの発想って、豊かですね。

9/3 1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、あさがおの写真をタブレットで記録することを夏休みの課題にしました。
今、その写真を使って学習のまとめをしています。あさがおのたねが、どうやって花をつけるまでになるのか、振り返りをしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 中学校卒業式
3/4 集金引き落とし日
育友会新旧引継会
3/7 委員会