伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

色紙・過ごす会実行委員が活動中です(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にプレゼントする色紙づくりが始まっています。今年度は、2・3・4年生に5年生がメッセージカードの書き方を説明しに行きました。一通り説明をしたあとは、個別に声をかけ、書けずに悩んでいる下級生に「こんなことを書いたらどうかな」などとアドバイスする姿が見られました。カードが集まったら、それを色紙に貼って、3月4日の6年生と過ごす会にプレゼントをする予定です。

5年生 2月18日(金)Happy Memory フェス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外センターの方にお越しいただき、写真立て作りを行いました。
また、子どもたちが企画したレクリエーションも行いました。
笑顔あふれるすてきな思い出をつくっていました。

「1校1実践パンフレット」について

配付文書に体力向上に向けた「1校1実践パンフレット」を掲載しました。ぜひ、ご覧ください。

https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_koromo...

2月2日大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋に種まきをした大根が成長し収穫の時期を迎えました。小ぶりの大根が多かったですが、なかなか抜けず、みんなで力を合わせて無事に収穫することができました。各自家庭に持ち帰り収穫の喜びを味わうことができました。

2月10日 なわとび大会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校最後のなわとび大会を開催しました。
体育の時間や休み時間を活用して練習に取り組んできた成果を、本番でしっかり発揮しようと頑張る姿が多く見られました。
午後には、1年生のなわとび大会の補助も行い、上級生としての役割もなわとび大会を通して果たすことができました。

2月10日 卒業証書授与練習(6年生)

画像1 画像1
卒業証書の授与の仕方について、学年で練習をしました。
返事のタイミングや受け取る際の動きを確認したり、礼の仕方を練習したりしながら卒業式に向けた練習を始めるとともに、卒業に向けた意識を高める時間にもなりました。

1月10日なわとび大会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生に数を数えてもらい、なわとび大会を実施しました。
前跳び、後ろ跳び、あや跳び(前後)、交差跳び(前後)、二重跳びに挑戦しました。なわとび大会本番で、記録を更新した子もたくさんいました。数えてくれた6年生も、「レベルが高い!」と驚くほど、みんな頑張っていました。今後もぜひ練習を続けてほしいです。
縄跳び大会の様子は、子どもたちが使用しているタブレットのSKYMENUから見ることができます。

1月27日 2年生縄跳び大会のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生34名が、2年生の縄跳び大会のお手伝いをしました。頑張って大会に挑む2年生のため、跳ぶ回数を数えるお手伝いです。数えながら「頑張って」「あと少しだよ」「すごい。たくさん跳んだね」と声をかける5年生。「かわいい!」と2年生に笑いかける姿。とても微笑ましい光景でした。

1月13日雪遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝雪が積もっていました。雪は多くはありませんでしたが、子どもたちは大喜び。
1年生は中庭で雪遊びをしました。足跡のついた雪のかたまりをうれしそうに持ち上げたり、小さな雪だるまを作ったりして楽しんでいました。

1月25日版画(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作の授業で、紙版画に取り組んでいます。
テーマは「ぼく・わたしのかお」です。
輪郭や目、鼻、口、髪の毛などのパーツを切って貼りました。
インクをつけたらどんな作品になるのか、どきどきわくわくしながら取り組んでいます。

1月7日書き初め大会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にとって初めての書き初め大会でした。
2時間集中し、お手本の字をよく見ながら一生懸命書いていました。
座る姿勢や鉛筆の持ち方は、今後も気をつけてほしいです。

1月31日5年生縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子もめいっぱいがんばりました。

1月18日 3年生縄跳び大会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館にて縄跳び大会が行われました。冬休みにお家でしっかり練習した成果生かして、好記録を出す児童がたくさんいました。跳んでいる子の表情も、数えている子の表情も真剣そのものです。

1月14日挙母っ子かるた体験(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 開校150周年記念の「挙母っ子かるた」のサンプルが出来上がりました。今日は校長室に3年生の代表児童4名が招かれ、その試遊会が行われました。校長先生の読み上げをしっかり聞いて、たくさんの札を取ることができました。

1月11日消防団についてのお話(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 豊田市の消防団長である藤村さんを招いて、消防団の活動についてのお話をしていただきました。消防団の努力や工夫についてくわしく知ることができたうえに、消防団の服装を実際に着ることもできました。協力して地域を守っていこうという意識が大いに高まりました。

1月7日書き初め大会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年が明けてすぐに書き初め大会がありました。3年生は「げんき」という文字を書きました。冬休みに練習した成果を生かして、文字通り元気のよい字を書くことができました。

1月13日 雪遊び(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日の朝、雪がつもりました。運動場も真っ白で、子どもたちは大喜びでした。雪がとける前のわずかな時間、雪遊びを楽しみました。雪だるまに雪合戦で遊び、元気いっぱい活動することができました。

1月7日 書き初め大会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み明け初日に書き初めを行いました。冬休み前からの練習の成果を発揮しようとみんな真剣に取り組んでいました。しんと静まった緊張感のある教室の中は、墨の香りがしていて、新しい一年の始まりにふさわしい気の引き締まる雰囲気でした。

1月7日 書き初め大会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み明け初日、校内書き初め大会が行われました。入賞を目指して真剣な表情で集中して用紙に向かう姿が見られました。どの子も1年生の時に比べ文字の形などが整い、上達していました。書き初め展を見学し、来年は毛筆でがんばろうと意気込んでいました。

12月15日幼こ小交流会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平芝幼稚園、若宮こども園の年長さんを迎え、交流会を行いました。
自己紹介をした後、「サラダでげんき」の発表を行い、まつぼっくりけんだまをプレゼントして一緒に遊びました。また、いっとうしょうたいそうを一緒に踊りました。一緒に楽しむだけでなく、お兄さん、お姉さんの表情になっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他