一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/20 委員会活動でアイデアを生かして

 後期の委員会がスタートしました。それぞれがもっているアイデアを生かした活動がとても楽しみです。当番活動とともに、全校をよくするためには、どうしたらいいかなあと考える取り組みを大事にしていきます。
 こんなことしたら体力がつくかなとか、こんなことしたら本が読めるようになるかなとか、こんなことしたら健康に過ごせるかなとか、みんなが毎日楽しく過ごせるようにするにはどうしたらいいかなとか、うんと考えて、実行できるのが委員会のよさです。どんどん提案していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 後期委員会活動

後期委員会活動が始まりました。後期に活動したい内容の話し合いをしたり、当番活動の順番を決めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 6年生 テスト

国語と算数のテストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 5年生  外国語

外国語の授業で、「in」や「on」などの使い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 さちのみ  理科

理科の授業で、月の動きについて、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 5年生 算数

算数の時間に平行四辺形の面積の求め方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 4年生 外国語

外国語の授業で、「ABC」の歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 1年生 国語

国語の授業で、プリントを使って、カタカナや視写の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 2年生  書写

書写の時間に「画のつき方と交わり方」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 5年生 理科 もやもやの正体は?

 5年生の子供達が、ビーカーを見つめています。食塩を入れた包みから、もやもやとしたものが出てきているからです。ゆするともっと出てくることを見つけた子もいます。もやもやがどんどん出てくるということの意味をぜひ、考えてみてくださいね。現象から思考する楽しさが理科にはありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 2年生 国語 クイズを作っています

 中央図書館の職員の方に教えていただいた、調べ学習のしかた。今日は、ビーバーの大工事をもとにした、クイズを作りました。タブレット上に、いくつも作っていく子供達。必要な情報を図鑑から見つけ出すことも、スムーズになりました。クイズ大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 1年生 国語 スピーチで伝えるには

 誰もいないくらい、静かな6時間目の教室。のぞいてみると、もくもくと鉛筆の音だけが響く、1年生の教室でした。好きな教科について、スピーチをするそうです。スピーチメモをもとに、原稿を書いているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 4年生 算数 じゅんじょよく計算する

 四則を使って、順序よく計算さえすれば、答えが導かれる学習です。問題文から、たし算かな、ひき算かな、と考える4年生の子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 3年生 国語

国語で漢字の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 6年生  租税教室

 税金のことについて、講師の先生から話を聞きました。税金がいろいろなものに使われていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 3年生 総合的な学習 栽培ごよみのまとめ

 3年生の子供達は、自分たちが育ててきた大豆や大根の栽培ごよみを作成中でした。学習の足あとが見られますね。
画像1 画像1

10/18 5年生 算数 面積の求め方は同じ

 5年生の子供達は、面積の求め方を復習していました。四角形の向きが変わると、底辺や高さが一瞬分からなくなります。垂直を見つけ出して、長さを測り、底辺かける高さの公式で求めることができました。前に出て、図を指差しながら、説明もできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 1年生 音楽科 やまびこオリジナル編

 やまびこごっこを楽しんでいた1年生。やまびこのかけ声を自由に替えて、みんなでまねっこしていました。替え歌には、火山が噴火して、と理由も伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 6年生 総合的な学習で動き出す!

 総合的な学習の時間では、他者と協働して課題を解決する学習活動の場面を設定していきます。きょうは、6年生の子供達が、SDGsについて学ぶ中で、自分達が進めたい取り組みについて、説明に来てくれました。一歩前に出て、自分たちの発想で動き出す子供達を応援します。頼もしいです。
画像1 画像1

10/18 前期委員会終了まであと2日

 後期最初の委員会が20日にあるので、前期の委員会活動は残りあと2日となりました。子供達は最後のまとめの活動として、当番活動に誠実に取り組んでいます。後期は、さらに子供達のアイデアを生かしながら、学校をよくする活動に取り組めるよう、支援していく計画です。
 写真は、最後の放送を分かりやすく伝えられるように、事前に練習して臨んだ文化委員会の子供達です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部