浄水中学校のホームページへようこそ!

修学旅行その10  夕食を済ませ、ホテルへ

浦安市のホテルで夕食を済ませ、予定通りの時間に、今晩宿泊するディズニーアンバサダーホテルに入りました。明日は朝からディズニーシーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レクリエーション(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,2年生は学年レクリエーションで,ドッジボールと障害物リレーを行いました。
今年もコロナ禍で,様々な活動が制限されることが多い1年でしたが,限られた時間をみんなで楽しく過ごすことができました。来年も,学年・学級の時間を楽しく過ごせる1年となるといいなと思います。

修学旅行その9 クラス別活動

どのクラスもクラス別活動を終え、浦安の夕食会場のホテルに向かっています。写真は6組のスペースアスレチックトンデミ横須賀、4組の横浜みなとみらい港、5組の江ノ島です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末年始のリサイクルセンターについて

 いつも古紙等のご提供ありがとうございます。お陰様で以前より回収量が少しずつ増加しています。引き続きご協力のほどよろしくお願いします。

 さて、次の期間、学校は年末年始休業のため、リサイクルセンターを閉鎖させていただきます。何卒よろしくお願いします。

 リサイクルセンター閉鎖期間 : 12月29日(水)〜1月3日(日)

廃品回収への協力のお願い

修学旅行その8 クラス別活動

1組は鎌倉に絞って、じっくりと散策しました。鎌倉の中心街の観光地を堪能出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その7 クラス別活動

4組は横浜中華街での散策を楽しんだ後、横浜みなとみらいにあるランドマークタワーの展望ラウンジで、横浜市街の景色を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その6 クラス別活動

5組も鎌倉散策を楽しみました。鎌倉の次は江ノ島に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その5 クラス別活動

3組は鎌倉を散策しながら、昼食を楽しみました。次の目的地は横浜中華街です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その4 クラス別活動

6組は横浜の中華街でお昼ご飯と散策を楽しみました。次の目的地は横須賀のスペースアスレチックトンデミ横須賀です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その3 クラス別活動

2組は熱海のトリックアート迷宮館で、トリックアートに驚いたり、写真を撮ったりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その2 足柄サービスエリア

足柄サービスエリアでの様子です。天気が良く、富士山がとてもきれいに見えました。お昼からはクラス別コースとなり、それぞれのクラスの目的地に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に出発しました

12月16日(木)から3日間、3年生は修学旅行です。朝7時から出発式を行い、7時半にバスで出発しました。天気にも恵まれ、全員元気に出発しました。3日間で素敵な思い出をたくさん作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水の航空隊遺跡を復活させようプロジェクトが行われました

 11日(土)午前に、浄水里山づくりの会主催で「浄水の航空隊遺跡を復活させようプロジェクト4」が行われました。浄水北小学校南には貴重な歴史的遺構である旧日本海軍航空隊の遺跡があり、この保存のために地域の皆さんが中心となって整備を行っています。今回は、地域の皆さんや少年院職員、中学生1名も参加し、約2時間汗を流しました。大量の竹が処分でき、敷地内は大変スッキリした感じになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごころ通信を掲載します!

10〜12月のまごころ通信です。ご覧ください。


<swa:ContentLink type="doc" item="140966">まごころタイムズ21 18号 水龍祭</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="140967">まごころタイムズ21 20号 自然教室</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="140968">まごころタイムズ21 21号</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="140969">まごころタイムズ21 22号</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="140970">まごころタイムズ21 23号</swa:ContentLink>

アートスペース浄水開催!

 12月7日(火)から12月23日まで、今年度4回目のアートスペース(美術の授業で制作した作品を展示する場所・2階会議室前)の展示を行っています。今回は、1年生による「連続模様でアートバッグを作ろう」(スニップアートスタンプ)が展示されています。自分自身が3年間使用するアートバッグのデザインを考えて制作しています。
 お近くにお越しの際に、お子様の作品をご覧いただければと思います。また、期間中に個別懇談会もありますので、懇談の前後にお立ち寄りいただくのもよいと思います。
 よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活フェス第3弾 女子バスケットボールが行いました

 4日(土)午前に、浄水中学校で部活フェスの第3弾が行われました。今回は、女子バスケットボール部で行われました。
 小学生一人に中学生が一人ずつついて、ボールの扱い方や動き等を中学生が丁寧に教えていました。中には初心者の子もいましたが、一人一人に合わせた教え方をしていたことから、どの参加者も楽しそうに取り組んでいました。
 次は、18日(土)の剣道部、卓球部、吹奏楽部です。お楽しみに。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災学習で「マイ・タイムライン(我が家の防災行動計画)」を作成しました

 3日(金)6時間目に、前日に引き続き1年2組で防災に関する学習を行いました。この日も豊田市防災対策課の職員の方と愛知工業大学地域防災研究センターの皆さんに教えていただきました。今回は、豊田市が作成した「マイ・タイムライン(我が家の防災行動計画)」の活用方法を学び、実際に一人一人が作成に挑戦しました。「マイ・タイムライン」は風水害の備えを時系列で計画を立てるもので、水害や土砂災害の影響は少ない浄水地区ではありますが、台風や市に甚大な被害が出た場合の停電や断水への対策として役立つものです。1年2組の生徒のみんなは、自分のことだけでなく、家族や離れて暮らす祖父母や親戚、あるいは浄水地区に避難してくる人々のことを思い浮かべながら様々な考えを出し合っていました。中には市の職員や大学の方が感心するような意見も出てきて有意義な学習ができました。今回学んだ1年2組のみんなが家族や他の生徒、地域の人達に少しでも伝えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市防災対策課と愛知工業大学と連携した防災学習を行いました

 2日(木)5時間目に、1年2組で防災に関する学習を行いました。今回は講師として豊田市防災対策課の職員の方と愛知工業大学地域防災研究センターの皆さんをお招きして、浄水地区の地形の特徴や「洪水ハザードマップ」や「とよたiマップ」の見方を学びました。1年2組の生徒のみんなは、夏頃に急な雷雨で大変な被害にあったことや事前に学級で校外学習に出かけて危険個所を確認したことを思い出しながら、真剣に説明を聞いていました。3日(金)に、続きの授業を行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「豊田市高等学校魅力発見フェスタ2021」の開催について

 豊田市高等学校魅力発見フェスタについて、豊田市中高連携協議会より、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、今年度も動画で開催するとの連絡がありました。次の方法で視聴できますので是非ご覧ください。

豊田市高等学校魅力発見フェスタ2021の開催について(案内)

<市公式YouTubeチャンネル>
公開期間:令和3年12月1日(水曜日)〜令和4年3月31日(木曜日)
掲載内容:15校の動画を掲載(1校あたり10分程度)

<ケーブルテレビ(ひまわりネットワーク)>
放映期間 :12月1日(水曜日)〜30日(木曜日)
※日替わりで3校ずつ紹介 ※放映スケジュールは別添参照
チャンネル:ひまわり11(地デジ11ch)

冬の掲示になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度から行っているボランティア部による昇降口の掲示は、冬のデザインに変わりました。
生徒、来校されたすべての方々に、季節を感じていただけると幸いです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業式(決定)
3/7 公立A入試(学力)

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

その他

リサイクルセンター

3年生総合