稲武小学校との交流(5年)

 面ノ木園地や大井平公園に招待されて、散策活動で楽しく交流できました。講師の先生によるブナの原生林の説明やそこに生息する植物や菌類など、とてもわかりやすく説明していただきました。また、大井平公園では、稲武小学校5年生のみなさんによるご当地クイズや郷土の説明をとても上手にしてくれました。最後に校長先生から素敵なお土産をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3施設ペア学年活動

 上学年が下学年を招待し、環境学習の伝統をつなぐ3施設ペア学年活動が昼放課のろんろんタイムにありました。4年生は1年生を招待し、海洋汚染ゴミクイズやゲームしていました。5年生は2年生を招待し、ムササビに関するクイズをしていました。6年生は3年生を招待し、矢作川水質測定のはじまりについてクイズをしていました。どの学年もとても楽しく活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

合同芸術鑑賞会

 御作小学校のみなさんと一緒に本校で合同芸術鑑賞会を行いました。劇団うりんこのみなさんによる演目「学校うさぎをつかまえろ」を鑑賞しました。随所に笑い声が聞こえ、しっかりと鑑賞することができました。本校では、11月13日に学芸会を行います。セリフの言い方や声の大きさ、表情や動きなど参考になればと願います。
画像1 画像1 画像2 画像2

グランパスエイト・ボールクリニック(1・2年)

 あいにくの雨で運動場ではなく、体育館で行いました。グランパスエイトから3名のコーチに来校してもらい、サッカーの楽しさやボールの扱い方を直接指導していただきました。味方へのパスや相手ゴールに向けてのシュートなど、あっという間の1時間でした。子どもたちは元気いっぱい体を動かしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行(6年)

 10月7日・8日の1泊2日で京都・奈良へ修学旅行に行って来ました。天候もよく、全日程を無事終えることができました。子どもたちは「けじめ・礼儀・体調管理の3つを守り、観光を楽しみながら学ぶ」という目標を立て、元気で活動することができました。学んだことを今後の学校生活にいかし、思い出を大切にしてほしいと願います。
画像1 画像1 画像2 画像2

玄関の季節の展示物

 朝晩の涼しさに反して、日中はまだ日差しの強い日が続いています。矢作川からの爽やかな秋風も感じられます。来賓玄関には、公務手さんにススキを飾ってもらい、ハロウィンの展示がされています。子どもたちや来校してくださる方々に季節感を感じてもらえれば幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日

 感染防止対策を行い、学校公開日を行いました。1時間目に5・6年生は体育館で学校保健員会を行いました。本校のスクールカウンセラーの先生を講師に「伝える!伝わる!コミュニケーション」と題して親子でレクや劇を交えながら伝達の仕方を学びました。2時間目に各学級で授業参観を行い、3時間目には親子丸根山ビオトープ散策活動を行いました。午後には、資源回収があり、充実した1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

職員による読み聞かせ パンダの会

 本校の子どもたちは本が大好きです。事前に読み聞かせる本を学校図書館司書の先生に選出してもらい、朝の活動で事務職員さんや公務手さんを含めた全職員で読み聞かせを行います。今日の内容は、動物や昆虫、生物どうしのつながりなど子どもたちの興味や関心を抱く本ばかりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内OJT授業研究

 本校では、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)といって、管理職と教務主任が積極的に授業を参観し、若手育成に力を注いでいます。今日は、5時間目に5年生の算数の授業を参観させてもらいました。公倍数の意味を理解する授業で、数直線を使い視覚的に教えていました。子どもたちは意欲的に授業に取り組んでいました。やる気を育て、学力向上につながってほしいと願います。
画像1 画像1 画像2 画像2

新型コロナウイルス感染防止大作戦 その4

 感染対策の1つとして、常時換気、新鮮な空気の流れの確保に取り組んでいます。出勤されるとすぐに、校務主任が校内の廊下の窓・担任が教室の窓を全開してくれます。授業中も常時対角線上の窓を2か所以上開け、教室内の適温管理や空気の流れの確保を行い、エアコンや扇風機を併用しながら感染防止に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

新型コロナウイルス感染防止大作戦 その3

 感染防止策の1つとして、施設や物品の消毒の強化に取り組んでいます。毎日、当番の児童は給食前に机や配膳台の消毒、担任は下校後教室内の消毒、養護教諭は職員室やトイレ・手洗い場等の共有スペースの消毒、3役(校長・教頭・教務)は特別教室の消毒を行っています。また、週に2回、担任は児童が授業で使用するパーテーションの消毒を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練(不審者対応)

 9月は防災の月です。春に地震を想定した避難訓練を実施しましたので、今回は、不審者対応の避難訓練を行いました。学級で事前に指導を受けたのち、素早く、落ち着いて体育館へ移動することができました。いずれの避難訓練も「大切な命をまもる」ことが大きな目的であることを子どもたちに語りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新型コロナウイルス感染防止大作戦 その2

 感染対策の1つとして、給食時は、できる限り無言での会食に取り組んでいます。給食当番は、できるだけ少ない人数で配膳を素早く行います。飛沫防止のパーテーションを設置し、とても静かな雰囲気で会食しています。ちなみに今日の献立は、ごはん・牛乳・ふだま汁・ひじきとさつまいものサラダ・さけフライでした。みんな感染防止に心がけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新型コロナウイルス感染防止大作戦 その1

 感染防止策の1つとして、「ゴッシーの曲」に合わせて全校一斉手洗いを実施しています。タイミングは、毎日3回、放課後の3時間目のはじめ、給食を食べる前、5時間目のはじめです。密とならないように学年ごとに手洗い場を指定し、曲に合わせて丁寧にゴッシ・ゴッシと洗っています。もちろん、トイレのあとやそうじのあと、遊んだ後にも手を洗い、習慣化しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月 全校朝の会

 夏休みが終わり、学校が再開されました。デルタ株の感染拡大に伴い、学校内感染を防ぐために、1.コロナにかからない 2.学校に持ち込まないとする2つの作戦をたて、「第2回新型コロナウイルスかんせんぼうしだいさくせん」を実施することを子どもたちに伝えました。実は、昨年度、分散登校後の9月にも第1回を実施しましたが、感染力が強いため、一歩強化した内容です。子どもたちが学校に登校し、しっかり学び、楽しく生活してほしいと願います。
画像1 画像1 画像2 画像2

出校日

 学校に再び活気が戻ってきました。児童玄関で、アルコール洗浄と検温を終え、足早に教室に入っていきました。教室では、担任の先生が黒板にメッセージを書いて子どもたちを迎えていました。教室で夏休みの課題の提出等の学活を行いました。本当に短い時間でしたが、子どもたちの笑顔がいっぱい見られた出校日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

自然に学ぶ会

 世界淡水魚水族館アクア・トトぎふに出かけ、淡水魚の生態を観察してきました。館内見学と学習プログラムに参加し、魚類クイズに挑戦しました。全校で屋外の大きな屋根のある場所で昼食を食べました。昼食時には、子どもたちの笑顔がいっぱい見られました。急に暗い雲が広がり、雨域が近づいてきたため、その後、水族館に再入場させていただき、じっくりと淡水魚を観察してきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水測記念行事

 本校の伝統である水測記念行事を行いました。講師に枝下用水資料室代表の逵 志保様に講演していただきました。演題は「矢作川と枝下用水」で、本校の透視度計による水質調査や枝下用水の歴史など学校や地域の取組などとてもわかりやすく説明していただきました。全校の児童は、話をしっかり聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3施設ペア学年活動

 給食後のろんろんタイムの時間、6年生は2年生に理科室でCODのパックテストのやり方を教えていました。5年生は1年生に体育館でカブトムシの変態のようすを観察させて、クイズを出題していました。4年生は3年生にミニ水族館で魚類の観察と淡水魚に関する説明やクイズを出題していました。こうしてそれぞれの活動が引き継がれていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

稲武小学校との交流2(5年)

 稲武小学校の5年生が訪問してくれました。体育館ではじめの会を行い、グループに分かれ顔合わせしました。その後、丸根山ビオトープに出かけ、観察活動を行いました。フォトコンテストもあり、体育館で一緒に昼食を食べました。午後からは、採水場に出向き、透視度計で水質汚濁調査をしました。稲武小学校の子どもたちは、西広瀬小学校の子どもたちの常時活動を体験し、交流を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 感謝の会