本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

9月13日「稲刈り」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【稲刈り・5年生】その2

<写真・上、中>
〇稲刈りのしかたを学んだ後で、子どもたちは実際に
 鎌を使って自分の手で稲を刈っていきました。

〇稲刈りの機械(コンバイン)での作業がしやすくなるように、
 田の外周りから稲を刈りました。

<写真・下>
〇刈った稲を持って記念撮影をする5年生です。

9月13日「稲刈り」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
【稲刈り・5年生】その1

〇地域講師Nさんに、稲刈りのしかたを教えていただきました。

〇Nさんは、刈り方・刈った稲の束ね方などについて
 子どもたちに説明してくださいました。

9月13日「花ボランティアさんの生け花」

画像1 画像1
【花ボランティア・Tさんの生け花作品】

〇「実りの秋」を感じられる色合いの花や実を使って、
 素敵な生け花作品を飾ってくださいました。

〜来校されるお客様にも喜んでいただいています〜

9月10日「避難訓練」(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【第2回 避難訓練】

<ねらい> 地震発生時の安全な避難のしかたを学ぶ。

〇各学級で、地震時の安全な避難のしかたを学習した後で、
 訓練放送(訓練用「緊急地震速報」)を流しました。

〇各教室で、緊急放送を聞いた子どもたちは、机の下に身を隠し、
 しばらく待機しました。

〇一旦揺れが収まった時点で、余震発生に備え、教室から
 運動場へと避難しました。
(静かに避難できた点がすばらしかったです。)

〇児童・教職員の全員が無事に避難できたことを確認した後、
 校長先生と避難訓練担当教員から子どもたちに
「地震発生時に避難する際に大切なこと」などを離しました。

<ご家庭でも、もしもの時に備えて、避難方法や備蓄品などについて
 話し合っておくとよいかと思います。>

9月1日「9月からもがんばろう集会」(オンライン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【9月からもがんばろう集会】

〇感染症対策のため、全校集会はオンラインで行いました。

〇教務主任の司会・進行のもと、各教室で「あいさつ」をしたり、「校長先生の話」を聞いたりしました。


<校長先生のお話>
〇夏休み中に実施された「オリンピック」「パラリンピック」のことを取り上げながら、「私たちも、無いものや失ったことを嘆くのではなく、有るもの(見える目・出せる声・聴こえる耳・動かせる身体・考える脳など)を最大限に生かしていきましょう。」と話されました。

9月1日から学校再開

画像1 画像1
9月1日(水)から「学校生活」が再び始まります。

感染症予防を心がけながら、学校生活を送っていきましょう!

【交推協】交通安全啓発のぼり旗

画像1 画像1
【本城小学校区交通安全推進協議会】

〇令和元年度に初めて「交通安全啓発のぼり旗」を作成し、
 学校付近、駐在所、小原支所等に立てました。

〇約2年経過したので、新しいものに取り替えるよう購入しました。
 随時、新しいものに付け替え、今後も、交通安全を働きかけていきます。

【交推協】交通安全啓発看板の設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本城小学校区交通安全推進協議会】

〇令和2年度は、泥ぶち観音付近(小原町)の交差点付近に
 立ててある「交通安全啓発看板」(板面)を更新しました。

〇この看板は、本城小児童だけでなく、この付近を通る人たちにも
「交通安全」を働きかけるため設置してあります。

※本事業は、豊田市の補助金を活用して実施しました。

7月20日「夏休み前集会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【令和3年度 夏休み前集会】

<写真:上>

〇児童の発表の後、校長先生が子どもたちに向けて、
 「4月からの子どもたちの成長」
 「夏休みに取り組んでほしいこと」などについて
 話されました。

〇話の中で「間接体験」を取り上げ、
 「コロナ禍の中、直接体験が難しいことは
  読書やメディアを通して積極的に間接体験しましょう」と
 子どもたちに投げかけられました。

<写真:中、下>

〇オリンピックの「ピクトグラム」についても触れ、
 それが表す競技を当てるクイズをしました。
(体育主任の先生による「人間ピクトグラム」から
 子どもたちは競技名を考え、答えました。)

7月20日「夏休み前集会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【令和3年度 夏休み前集会】

〇夏休みが始まる前日、全校児童が集まり、集会を行いました。

〇はじめに、児童代表が(1年・3年・5年)が「4月から7月までに
 頑張ったこと・思い出」「9月以降の抱負」などについて発表しました。

7月19日「誕生日集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【7・8月生まれの子たちの誕生日集会】

<写真:誕生日カードを渡す時の様子>

〇手作りのカードを代表者から渡しました。

7月19日「誕生日集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【7・8月生まれの子たちの誕生日集会】

<写真:インタビューの様子>

7月19日「誕生日集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【7・8月生まれの子たちの誕生日集会】

<写真:インタビューの様子>

〇司会の子から「好きな食べ物は何ですか?」
 「がんばりたいことはどんなことですか?」などと質問をされました。

〇その質問に一人一人立派に答えていました。

〜7・8月生まれの皆さん、おめでとうございます!〜

7月19日「花ボランティアさんの生け花」

画像1 画像1
画像2 画像2
【花ボランティア・Tさんの生け花作品】

〇淡いピンク色のユリが映える、とても素敵な生け花作品です。

〜心のオアシスをつくってくださり、ありがとうございます!!〜

7月13日「ほんわか読み聞かせ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
【今年度初めての読み聞かせ】(高学年)

〇写真は、高学年の様子を撮影したものです。

(写真・上:5年生、写真・下:6年生)

〜新しいメンバーの方が1名増えました。
        ご協力、ありがとうございます〜

7月13日「ほんわか読み聞かせ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
【今年度初めての読み聞かせ】(中学年)

〇写真は、中学年の様子を撮影したものです。

(写真・上:3年生、写真・下:4年生)

〜ほんわかメンバーの皆様、
   今年度もよろしくお願いいたします〜

7月13日「ほんわか読み聞かせ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
【今年度初めての読み聞かせ】(低学年)

〇感染症予防のこともあり、今年度の読み聞かせ活動は今日・7月13日から
 始まりました。

〇写真は、低学年の様子を撮影したものです。

(写真・上:1年生、写真・下:2年生)

7月12日「花ボランティアさんの生け花」

画像1 画像1
画像2 画像2
【花ボランティア・Tさんの生け花作品】

〇身近に咲いている花も生かしながら、素敵な生け花作品に仕上げてくださいました。

〇毎日、教職員や来客を玄関で迎えてくれる「生け花」です。

〜心安らぐ空間づくりをしてくださり、ありがとうございます!!〜

7月12日「集会」(完読賞)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ほんわか委員会:完読賞の表彰】

〇令和3年度初の「完読賞」受賞者は、5年生のKさんでした。

〇5年生の必読図書は20冊で、Kさんは4月から7月上旬の間に
 全て読み終え、今回表彰されました。

    〜おめでとうございます!〜

7月7日「七夕かざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
【七夕かざり〜子どもたちや先生たちの願いを込めて】

<願いごとの例>

○早くコロナがなくなりますように…
○早くお友達とお出かけできますように…
○持久走大会ができますように…
○犬が長生きしますように…
○足が速くなりますように…
○家族がいつも笑顔でいられますように…
○本城小のみんなが大きな怪我や病気をすることなく、
 元気に過ごせますように…
○早くマスクを取って歌えるようになりますように…
○運動会や打ちはやし発表ができますように…
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

校長からのたより

その他