3年生 キューピー工場オンライン見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 品物ができるまでの仕組みを視聴した後、オンラインで実際の工場を見ました。 学習の最後には、おみやげとしてマヨネーズをもらいました。喜んでいる児童の姿が印象的でした。 前期最後の委員会活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() 前期最後の委員会活動 その1![]() ![]() 今日の読み語りは…10月4日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外学習 帰校式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員無事で、元気に帰ってくることができました。 保護者の皆様のご協力ありがとうございました。 5年生野外学習 退所式![]() ![]() ![]() ![]() 代表の児童が思い出を堂々と話しました。 施設の方から、朝日小学校の活動がしっかりできていたと褒めていただきました。 家に帰ったら、おうちの方にたくさん話してあげてください! とお話ししていただきました。 これからバスに乗ります。予定通り学校に到着できそうです。 5年生野外学習 キャンプファイヤー3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会でも披露するソーランを全力で踊りました。 最後に各クラスの代表に女神から火が分けられ、これからの学校生活への気持ちを高めることができました。 5年生野外学習 キャンプファイヤー2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命令ゲーム、指示と反対のことを行うゲームなど、簡単そうで難しい出し物で盛り上がっています。 日が暮れ、炎のみの灯りですので、写真が暗くなっています。ご了承ください。 5年生野外学習 キャンプファイヤー1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山の神をファイヤー場にお迎えし、各班の出し物で楽しんでいます。 5年生野外学習 夕食![]() ![]() ![]() ![]() どんぐり食堂が作った五目ご飯を食べました。 班の絆が深まり、楽しく食事をしていました。 食事の後は待ちに待ったキャンプファイヤーです。 5年生野外学習 カマキリも参加![]() ![]() ちょっと心温まる光景でした! 5年生野外学習 ブレイクタイム2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブレイクタイムの様子を掲載します。 みんな楽しそうにしています。 5年生野外学習 ゆうべの集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校旗を降納し、野外学習の終わりが近づこうとしていることをみんなで感じる機会となりました。 集いの後に、オリエンテーリングの結果を発表しました。 1位 31班 141点 2位 23班 139点 3位 22班 126点 でした。 5年生野外学習 オリエンテーリング3![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、休憩でぐったりしている様子をまとめました! さあ、頑張るぞ!と、気持ちを奮い立たせて再び歩き出しました。 5年生野外学習 オリエンテーリング2![]() ![]() ![]() ![]() ポイントを見つけるために、班が団結して頑張っています。 途中、出会った班は、いくつもポイントを見つけていました。 校長先生も頑張ってポイントを見つけています。子どもたちも校長先生もかなり疲れているみたいです。 5年生野外学習 オリエンテーリング1![]() ![]() ![]() ![]() 施設内にあるポイントを見つけ、そこにある問題を解いて得点を積み上げていきます。 山の登り下りがあり、どこから見つけるかが勝負のカギです。 子どもたちは、意気揚々と探しに出かけました。 様子を出来るだけお伝えできるよう、教員も山の中に入って動くポイントを見つけられるようにします! 5年生野外学習 ブレイクタイム![]() ![]() ![]() ![]() 散策したり、友達と話したりして過ごしました。 約束を守って集団生活を楽しんでいます。 5年生野外学習 昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班の仲間と仲良く過ごしました。みんなで食べるご飯はおいしいですね! 5年生野外学習 ファミリーサイト散策![]() ![]() ![]() ![]() テントの周りを歩いたり、展望台から景色を眺めたり、思い思いに過ごしています。 班の仲間と仲良く過ごしています。 5年生野外学習 入所式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校旗の掲揚を行い、所長さんのお話を聞きました。所長さんからは、「人 こと もの」を大切にして1日を過ごしてくださいとお話しをいただきました。 子どもたちは、話している人に体を向け、しっかりと話を聞くことができました。 |
|