9月8日 5・6年社会科出前授業
豊田市郷土資料館の先生による出前授業を行いました。長篠合戦図屏風(複製)、戦国のよろい、火縄銃レプリカなどを使い、体験を通して、戦いの規模や武器の重さなどいろいろなことに気付きました。「なぜ、信長・家康連合軍は戦国最強といわれた武田軍の騎馬戦に勝ったのかな」という課題を考え、豊かな発想で意見が言えました。地形、天候、戦術…様々な勝因があったことを知りました。
9月8日 1年算数「おおきさくらべ」
「どちらがどれだけ長いかな?」机のたてと横をくらべます。手のひら何個分かで長さをくらべ、紙テープで確認をしました。「たて」と「横」の言い方も覚えました。
9月8日 カイル先生お久しぶりです!
今日は9月初のALTの授業がありました。どの学年も夏休みの思い出にかかわる言い方や会話を楽しみました。さらに3・4年生はアルファベットを習いました。
9月8日 カマキリ発見!
中庭の畑にショウリョウバッタやカマキリがいました。「カマキリは肉食だよ」「でもこのバッタは大きいから食べられないよ」…身近な自然から食物連鎖を学んでいます。
9月7日 太鼓練習
間隔を空けて太鼓練習を行いました。パートに分かれて、上級生が下級生に教えながら練習ができました。最後にみんなで合わせました。だんだん曲らしくなってきました。
9月7日 休み時間の様子
声を掛け合って、運動場で「しっぽ取り」をして遊んでいます。3・4年生も入る子が増え、5・6年生から始まった遊びの輪が広がっています。終了時には音楽に合わせてきちんと手洗いをしています。
9月7日 秋です
朝夕涼しくなり、明和小学校にも秋がやってきました。1・2年生は、休み時間になると生き物を探しています。
9月6日 5・6年社会「安土城と織田信長」
「信長は天下統一に向けてどのようなことを行ったのだろう」というテーマで調べ学習を行い、発表しました。
9月6日 掃除も密を避けて行います
縦割り班の場所を人と人の間隔を空けて掃除しています。
9月6日 3年算数「長さ」
巻き尺を使って、木の幹周を測りました。ものさしと違い、まるい木にテープをぐるっと巻いて「0」と重なった目盛りを読むのに一苦労でした。予想した長さよりも実際にはイチョウもイロハカエデも太かったです。
9月3日 5・6年音楽
「剣の舞」を練習しています。曲想を生かして演奏できました。
9月3日 1・2年音楽
カスタネットやすずを使ってリズム打ちをしました。2年生がお手本になって、みんなで体を揺らして楽しそうに演奏できました。
9月3日 3年算数「長さ」
巻き尺を使って長さが測れるようになりました。理科室のたてと横の長さを調べた後、廊下の長さを測りました。予想を立てることで長さの見当がつくようになってきました。
9月1日 学校再開!
緊急事態宣言下、感染対策に万全を期しながら、学校生活がスタートしました。「感染症予防対策」と「学びの保障」、学校も両輪で進みます。
9月2日 ミニ委員会
昼放課に3〜6年生はミニ委員会がありました。健康委員会、広報委員会、運営委員会に分かれて、当番活動の確認やこれからの活動計画を立てました。
9月2日 5・6年総合
明和学区の山林にはスギやヒノキがたくさんあります。「昔の人たちはどうして山に木の苗を植えたのかな?」…インタビューしてきたことを伝え合いました。「昔は木が高く売れた」「子や孫に残した」…。では、なぜ木の価値が下がったのでしょう。学びは続きます。
9月2日 3・4年図工
「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」の作品が出来上がり、みんなで遊びました。
9月2日 6年算数
「方眼ノートを使って円の面積を求めてみよう」という課題に挑戦。半径10cmの円の4分の1の面積を考えました。
9月2日 2年国語
タブレットを使って新しい漢字を習いました。
9月2日 1年国語
「おおきくなあれ」「あるけあるけ」の詩を、どうやって音読するか考え、工夫して読みました。
|