3年生天狗岩2
 不動の滝と展望台での写真です。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生天狗岩
 本日、3年生が校外学習として天狗岩に行ってきました。地域コーディネーターや保護者のボランティアの方に支えられ、楽しくも厳しい学習でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
朝の様子
 登校後の教室の様子です。子どもたちは、登校した後、荷物の片づけ等いろいろな活動をしています。教室にいない子は、水やりなどの係活動もしています。 
今日は朝から欠席連絡がいくつか入っています。運動会は全員参加して行うことができましたが、少し疲れが出たのかもしれません。 コロナも落ち着いてきたので、体調が悪い児童は欠席となりますが、兄弟関係は登校しても問題ありません。体調回復後も1日おいてから登校をお願いしていましたが、こちらも体調回復次第登校しても大丈夫です。保護者の方のご判断にて対応させていただきますので、よろしくお願いします。  
	 
 
	 
 
	 
登校の様子
 朝の登校の様子です。とてもいい天気で、天狗岩もきれいに見ることができます。 
本日、3年生が天狗岩に登ります。その様子は、このHPにて紹介します。  
	 
 
	 
 
	 
ミニ通学団会
 昨日の記事になります。ミニ通学団会が行われました。家を出る時刻を少し遅らせる通学団や通学路の一部変更する通学団の連絡、通学マナーの確認等行いました。 
安全に登校できるように学校の方でも指導しますが、保護者の皆様や地域の皆様のお力もお貸しください。  
	 
 
	 
 
	 
国語の授業2
 1・2年生の国語の授業の様子です。1年生は、「サラダでげんき」です。どんな動物が出てきたかの発表の様子です。発言したい気持ちが、手の挙げ方に表れています。 
2年生は「ビーバーの大工事」の振り返りの場面でした。「友達の意見を聴いて、○○と思いました。」と発言しました。発言している児童も、それを聴いている児童の姿も立派でした。  
	 
 
	 
 
	 
国語の授業
 今日の国語の授業の様子です。4年生は「ごんぎつね」です。登場人物の心情にせまることが大切な単元なので、一人調べや音読も重要になってきます。本時は、指差し音読を行っていました。 
3年生は、「音読み」と「訓読み」の学習です。まず、自分の名前の漢字の読みからスタートすると、理解しやすいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
今日の様子(11/15)
 今日の授業の様子です。5年生は、「自分の大切な言葉」の発表会でした。話すことと伝えることの違いがわかるといいですね。 
3年生では、早速「運動会ビデオ」を視聴し、みんな笑顔で応えてくれました。いい顔を見ることができて、幸せです!  
	 
 
	 
 
	 
6年生の授業
 6年生の授業の様子です。算数の表とグラフの問題を担任が確認し、できたら次に進めます。時々、このように個別支援を行っています。 
国語の授業は、「ヒロシマのうた」です。この単元の授業では、いつもピリッとした緊張感があるように思います。  
	 
 
	 
 
	 
運動会の振り返り
 行事は終わった後が大切です。自分の活動を振り返ることで、成果と課題をもち、次のステップを踏むことができます。 
1・2年生の様子です。2年生は色を付けるなど、ただの振り返りではなく、一歩進んだ活動ができていました。  
	 
 
	 
 
	 
運動会続編2
 空からの様子です。この映像を含めた「運動会プロモーションビデオ」を作成してもらいました。本日子どもたちに公開予定です。 
保護者の皆様にも、観ていただく機会がもてるといいなと思っています。  
	 
 
	 
 
	 
運動会続編
 運動会の様子で、土曜日にお伝えできなかった「黒板メッセージ」の一部と、リズム演技の空からの様子をお伝えします。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会10
 成績発表と表彰。今年度も赤組の勝利でした。しかし、勝敗よりも大切なものを感じてくれた児童が多かったと思います。 
 
	 
 
	 
運動会9
 石小リレー スペシャルマッチ 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会8
 5・6年生「フラッグ」 
 
	 
 
	 
運動会7
 3・4年生「ソーラン」と1・2年生「にじいろキッズから愛を込めて」 
 
	 
 
	 
運動会6
 8の字跳び 
 
	 
 
	 
運動会5
 障害物リレー 
 
	 
 
	 
運動会4
 パネル大作戦 
 
	 
 
	 
運動会3
 ジャンケンリレーと玉入れ 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||