6年生 小中交流会
7日、崇化館中学校の1年生と、オンラインで交流会をしました。
各クラスに分かれ、中学1年生から学校生活の説明を受けたり、クイズに答えたりしました。
盛り上がる場面もあり、中学校生活に期待をもつことができました。
【各学年から】 2021-12-07 10:09 up!
5年生図工 ほることを考えて下絵をかこう
5年生では彩色版画に取り組んでいます。
大きく描くことと白黒をはっきりさせることを意識して、思い思いの絵を描きました。
【各学年から】 2021-12-07 10:02 up!
3年生算数 オリンピックマークをつくろう
3年生の算数で、オリンピックのマークを作りました。
輪が同じ大きさになるように切り取ったり、色が5色になるように塗ったりして、実際のマークのように作りました。
子どもたちは、「やっていることが図工みたい」と言っていましたが、コンパスの使い方が算数と図工でつながっていることも確認できたようです。
集中して取り組みました。
【各学年から】 2021-12-07 09:54 up!
今日の読み語りは…12月6日(月)
今日は12月になって初めての読み語りです。2冊の本を読んでもらいました。
1冊目は 文:はまだひろすけ 絵:いけだたつお 「ないたあかおに」でした。人間と友達になりたかった赤おにを手伝ってくれた青おに。青おにがいなくなって赤おには初めて気づいたことがありました。
2冊目は文:内田麟太郎 絵:山本孝「十二支のおはなし」でした。この季節にピッタリのお話でした。
【特色ある学校づくり推進事業】 2021-12-06 17:46 up!
2年生生活科 町たんけんのようすを友だちにつたえよう
2年生では、町探検で見たり学んだりしたものをまとめています。
絵にしたり問題にしたりと、それぞれの班で考えて準備をしていました。
【各学年から】 2021-12-06 11:29 up!
6年生図工 未来のわたし
6年2組の教室へ行くと、将来の自分の姿を思い描きながら「未来のわたし」の立体模型を製作していました。「しまった、色をつけてから形にしていけばよかった」とか「これ何していると思う?」と友達と対話しながら作業に取り組んでいました。完成が楽しみです。
【各学年から】 2021-12-03 16:59 up!
朝日っ子遊び 2組
2組が1年生から6年生までの縦割り班で「朝日っ子遊び」をしました。
6年生の児童がどの学年の子も楽しめるように考えた遊びをしました。
チャイムが鳴って戻ってくる子たち(6年生以外)が「楽しかった!」「もっとやりたかった」と口々に言っていたのが印象に残りました。
【学校の特色ある活動】 2021-12-03 16:59 up!
2年生算数 「三角形と四角形」
2年生は算数の学習で、三角形と四角形の勉強をしていました。
3本の直線に囲まれた形が「三角形」、4本の直線に囲まれた形は「四角形」ということを確認してから、黒板に並んだ図形を分けていきました。
ペアで話し合ったことを全員に広げて、三角形や四角形といえる理由を理解していきました。
【各学年から】 2021-12-03 16:58 up!
1年生生活科 オリジナルリースを作ろう
1年3組がリースを作っていました。
おうちから持ってきた材料をグルーガンで上手に付けていました。
素敵な作品に仕上がりました。教室前の廊下に飾っています。懇談会のときにご覧ください。
【各学年から】 2021-12-03 16:58 up!
エアコンフィルターをきれいにしてもらいました
12月。大掃除の季節です。
昨日、各教室や特別教室、職員室のエアコンのフィルターを取り外して、業者さんがきれいにしてくれました。エアコン本体もきれいに拭いてくださったので、ぴかぴかになりました。気のせいかもしれませんが、エアコンからの風がさわやかです。
【校長室から】 2021-12-03 16:58 up!
6年生図工 未来のわたし
6年生の図工では、紙粘土を使い、未来のわたしをテーマに、模型を製作しています。
紙粘土を使うのが久しぶりで、楽しそうに、真剣に取り組んでいました。
クラスによっては完成に近づいています。作品が楽しみです。
【各学年から】 2021-12-01 12:06 up!
1年生生活科 オリジナルリースをつくろう
1年生の生活科では、以前、夏に育てたあさがおのつるを使い、リースの輪を作りました。
今回は、そのリースに松ぼっくりやどんぐりで飾りをつけ、オリジナルリースを作りました。ボンドや紐を使い、思い思いに取り組みました。
今日は豊田市教育委員会の教育長が来校し、授業の様子を参観されました。途中で教育長がリース作りに参加していただきました。
右側の作品は、担任と児童、教育長が一部作った作品です。
【各学年から】 2021-12-01 12:01 up!
朝日っ子遊び 3組
今日は3組が朝日っ子遊びをしました。6年生の子どもたちが給食後準備をして、下学年の子どもたちを迎えました。掃除の時間からリフレタイムに縦割り班で「だるまさんころんだ」や「ぐるぐる(うずまき)じゃんけん」などをして、仲良く遊びました。どの子も楽しそうでした。
【学校の特色ある活動】 2021-11-29 17:56 up!
校舎前の銀杏がきれいです
今日の空の青に銀杏(イチョウ)の黄色がとてもきれいです。
しかし、銀杏は枝から葉を落とします。木の下で、落ちてくる葉っぱに負けないように、3年生の子どもたちがほうきで落ち葉を集めていました。掃いても掃いても風が吹くとアスファルトが黄色で染められるので、きっと明日も落ち葉そうじをしてくれるでしょう。
【各学年から】 2021-11-29 17:15 up!
今日の読み語りは…11月29日(月)
もうすぐ12月。今日は11月最後の読み語りでした。
今日読んでもらった本は、詩集「おたんじょうびおめでとう」と、文:垣内磯子 絵:宇野亜喜良「ねすごしたサンタクロース」でした。日本担当のサンタクロースが寝坊をしてしまいさあ大変。銀河列車も間に合わず困ってしまいました。さあ、どうなったのでしょう。
クリスマスももうすぐです。クリスマスにちなんだわくわくするお話は、楽しいですね。
【特色ある学校づくり推進事業】 2021-11-29 17:14 up!
民生委員さんたちに授業の様子を見ていただきました
今日は、来校された民生委員さん、主任児童委員さんたちに3時間目の授業を見ていただきました。落ち着いて授業に臨んでいる姿を見ていただくことができました。
【校長室から】 2021-11-29 17:14 up!
あさひの窓第19号を掲載しました
あさひの窓第19号を掲載しました。お子さんには本日配付しました。ご確認ください。
【お知らせ】 2021-11-26 16:46 up!
5年生家庭科 妊婦体験
25日の午前を使い、妊婦体験を行いました。
袋に水と卵を入れ、リュックサックを前につけて生活しました。
卵が割れないようお腹がぶつからないようにしたり、靴を履くときにお腹が圧縮しないようにしたりと、妊婦さんの生活の一部を体験することができました。
【各学年から】 2021-11-25 12:06 up!
今日の読み語りは…11月22日(月)
みなさんは今年、秋刀魚を食べましたか? 今年も秋刀魚が不漁でお値段が高く、大衆魚ではなく高級魚になりそうです。さて、今日の読み語りは、作:川端誠 「めぐろのさんま」でした。このお話を聞くと秋刀魚が食べたくなるのは、私だけではないはずです。殿様が食べたくなるのも、うなずけます。 もう1冊は、作:あきやまただし「たまごねえちゃん」でした。
【特色ある学校づくり推進事業】 2021-11-22 17:40 up!