伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

10月29日いもほり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
育てていたサツマイモ掘りです。
つるを引っ張るといもがでてきました。
大きいのや小さいの、おもしろい形のものなどいろいろです。
今年度は学校で調理することができないため、家に持ち帰ります。

10月28日あきさがしビンゴ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
挙母小学校の中にあるたくさんの自然がすっかり秋らしくなってきました。
生活科の学習で、くすのき広場やビオトープなど、秋を見つけに外に出ました。
落ち葉や木の実、赤いものや黄色のものなど、たくさんの秋のものを発見していました。秋みつけの名人がたくさんいました。

10月27日外国語活動(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTのアンドレア先生と外国語の学習をしました。
今回はハロウィンの内容で、単語を発音してゲームをしたり、かぼちゃの顔を描いたりしました。「Trick or Treat!」とアンドレア先生に言って、ぬり絵をもらいました。どのクラスもとても盛り上がっていました。

10月20日 学芸会に向けて(6年生)

画像1 画像1
学芸会に向けて、6年生が挑む「表現」の内容について、各担当からの説明がありました。
6年生は学年全体を3つに分けて、それぞれの「表現」を披露する予定です。約一か月間と準備期間は限られていますが、その期間で集中して練習に取り組んでいきます。

10月13日 キャリア教育講演会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
キャリア教育の一環として、地域の講師の方を招いてお話を聴きました。
「仕事とはどのようなものなのか」「何を学校で学ぶのか」など、今の学校生活やこれからの生き方を考えるうえでもとても参考になるお話でした。
講演後、しっかりとふり返りシートに感想や考えたことなどを記入し、キャリア・パスポートに記録を蓄積しました。

10月23日秋の大運動会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った秋の大運動会が行われました。3年生はEダンスを元気いっぱいに踊った後、徒競走で一生懸命な姿を、大玉転がしではチームワークの素晴らしさを、それぞれお父さんお母さんに見せることができました。

運動会練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて毎日一生懸命練習に取り組んでいます。
徒競走やおいでん、玉入れだけでなく、場所の移動もしっかり覚えてできるようになってきました。運動会当日を楽しみにしていてください。

10月11日前後期切替式(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オンライン配信による前後期切替式を行いました。
4月に挙母小学校に入学してから半年がたちました。できるようになったこと、がんばったことがそれぞれにあると思います。お家でも、お子さんと一緒に通知表を見ながら半年を振り返り、今後の目標を考えるきっかけにしてください。
挙母賞(多読賞)の表彰もありました。後期もたくさんの本を読めるように頑張ってもらいたいと思います。

10月6日 ころもっ子作品展(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ころもっ子作品展が10月4日から11日月曜日まで開かれています。子どもたちも自分たちの作品が展示されているところを見て、喜んでいました。また、他学年の作品を見て、今後の見通しを立てたり、他学年の技術に触れることができました。

10月タブレットを使っての調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、今、社会科でスーパーマーケットの工夫を見つけ、レポートにまとめる学習を行っています。自分がよくいくお店の工夫をインターネットで調べ、写真とともに紹介する活動を行っています。最初はタブレット操作にとまどっている子どももいましたが、あっという間に上達をし、思い通りのレポートを完成させることができました。

9月16日 6年ICT支援員による学習

画像1 画像1 画像2 画像2
豊田市のICT支援員の方に来校していただき、タブレットを用いたプレゼン資料の作成に取り組みました。
それぞれが事前に調べた歴史上の人物について紹介する資料を作成する中で、入力の仕方や工夫についてアドバイスをいただくことができました。

9月21日あさがおリースづくり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一生懸命育てたアサガオのつるを使ってリースを作りました。
支柱に巻き付いたつるを取るのがとても大変でしたが、友達と力を合わせて取り、丸い形にすることができました。これから飾り付けを行います。どんなリースが完成するかが楽しみです。

9月16日しゃぼんだまあそび(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習でしゃぼんだま遊びを行いました。
ハンガーとモールを使ってフラッパーを作り、風を上手に使って大きなしゃぼんだまを作りました。長いしゃぼんだまや、大きなしゃぼんだまができてみんなうれしそうでした。
コロナの影響もあり、口で吹くしゃぼんだまなどは行っていません。おうちでもぜひいろいろなしゃぼんだま遊びをしてみてください。

9月21日 ダイコンの種まき(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大根の種をまきました。澤田さんが作って下さった畝に
一粒一粒ていねいに心を込めて種をまきました。
 おいしい大根の収穫が楽しみになる日でした。

9月29日 6年家庭科洗濯の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業の中で洗濯に関する授業が行われました。
それぞれが持参したTシャツや体操服などを使って洗濯の仕方について学習し、ベランダに干して乾かすことまで行いました。
この学習をいかして各家庭でも洗濯のお手伝いができるようになるといいですね。

9月13日 6年フラワーロード植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組の児童でフラワーロードの花の植え替え作業を行いました。
一人ずつていねいにマリーゴールドの苗を花壇に植え、水をあげて美しく仕上げました。

9月28日あさがおリース飾り付け(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週作ったあさがおリースの飾り付けを行いました。
リボンを巻いたり、まつぼっくりや木の実をつけたり、思い思いの飾り付けをしていました。いろいろな材料を用意してくださり、ありがとうございました。
完成したあさがおリースは、ころもっ子作品展で展示します。

9月28日 敷島小学校オンライン交流(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4時間目に敷島小学校の4年生11名とオンライン交流をしました。
3チームに分かれてそれぞれの班で調べたことを発表しあいました。
挙母小学校からは「生き物がいっぱいでいいな」「お互いの梅まつりを見てみたい」「ブルーベリーがおいしそう」「アユが住める川はいいな」などといった感想があがりました。
敷島小学校からは「挙母祭りの紙吹雪を見てみたい」「挙母小学校が最高2000人くらいいたことにびっくりした」「図書館や駅など行ってみたい」「1年生の時に行ったのでもう一度行きたい」などといった感想があがりました。
 お互いに楽しい時間が過ごせました。
 今年度あと2回は計画しています。
 

7月15日 国語神話の学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日(火)の5時間目に、学校図書館司書による神話の紹介を聞きました。読み聞かせをを聞いたり、難しい部分の解説を絵を使って話してもらったりしました。挙母の地区に伝わる話もたくさん知ることができました。

7月15日 かさの学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日(火)の1時間目に、算数{かさ」の学習で、1リットルはどれぐらいか実際に水を計測しました。家庭科室にある様々な道具を使いました。ぴったり1リットルにするのはなかなか難しかったようですが、グループで協力して楽しく活動することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他