10月1日の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会の時間です。消費量の増えたもの、減ったもの等を資料から読み取っていました。
私の予想より、お米の消費量が減っていました。
そこで、教科書に載っている朝ご飯の写真を見て、「パン派」「ご飯派」どちらかをこっそり聞いてみました。その子は、「パン派」だそうです。
そんな食の好みの違いが影響しているのかもと実感します。
その子も「たしかに」とつぶやきました。

10月1日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レッツゴータイムに歩いていると、生活当番の打ち合わせ中でした。こうやって来週の当番さんたちが、やることを決めて学校を支えていてくれるのです。ありがとう。

レッツゴータイムの理科室では、何やら問題が。
「委員会の作業の続きをすることになっていたのに、だれも来ません」と1人で取り組む6年生の姿が…
生活当番の打ち合わせを終えた子が通りかかり、助けてくれました。呼びにいってくれたようです。
そして、担当の子がやってきました。そのときのやり取りに感心しました。
入ってくるなり、「ごめん。忘れてた!○○ちゃん、ごめん!」「うん」「何やる?」
これで、協力して作業を進めていくのです。きっと、友達に教えてもらって忘れていたことを思い出し、すぐに駆けつけてきたのでしょう。

しかも、1人で作業していた子に、後で聞いてみたら、こういうおだやかなやりとり(雰囲気)はいつものことだとさらっと答えるのです。
「もう!なんで来ないの!?」「忘れてたんだから仕方がないじゃん!」というような言い合いが起きてもおかしくないだろうに。優しい思いのある言葉がが、お互いに相手にかけられることに、本当に感心します。

10月1日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、10月15日にキャンプに行きます。
今日は、キャンプファイヤーの出し物の練習のようです。
すぐに、グループに分かれて練習を始めました。
ダンスでしょうか。
難しそうだなと思いながら見ていると、残念なことに職員室から呼び出しがあり、この後の練習を見ることができませんでした。
次の機会にぜひ見たいと思います。
がんばれ。5年生!

10月1日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組で、漢字の学習をしました。
チョークは、書きにくいかもしれませんが、自分が納得がいくように丁寧に書いていました。
4組では、ひらがなを覚えて披露しにきました。
毎日の積み重ねで確実に成長しているのだと感じました。
2年生の教室で、へえっ!を見つけました。色鉛筆の入れ方が、私と上下逆だったのです。
使いやすそうに見えたので、これも一つの工夫だなと思いました。
しかも、きれいな背の順に並べています。「美」ですね。

10月1日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りのバスには、まだ他の学校の子どもたちが乗っていました。バスを見送るとき、そのバスに向かって「また会おうな」と手を大きく振る子どもたちの姿がほほえましかったです。広瀬っ子のよい一面です。もちろん、中に乗っている子どもたちも、手を振ってくれていました。

4年生さん、お疲れさま。

10月1日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員で「行ってきます」とあいさつをした後、バスに乗り込みました。

今朝、ウサギ当番の3年生が、「あのバス何?」と聞くので、4年生の見学の話をしました。「めっちゃ行きたい!お弁当も持っていくの?いいなあ」とうらやましくて仕方がない様子でした。
実は、緊急事態宣言が出ていたら中止になるところだったのです。
ぎりぎり見学に行くことができた4年生。きっと日頃の行いがよいのですね。

9月30日の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、3時間目に国語の研究授業を行いました。
始まる前の、ちょっと緊張したやる気いっぱいの気持ちを姿勢で示す2年生がかわいいなと思いました。

授業が始まったら、発言したい子がたくさんいました。発言者の方を向いて聞く姿も立派です。

9月29日の様子16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バケツ稲でも、一握りできるくらいの収穫ができました。
カマを使うのは、もしかしたら初めての子もいるかもしれません。

9月29日の様子14

画像1 画像1
6年生の広瀬っ子賞の表彰です。
率先してクラスのために働いたり、学校の代表として立派な姿を見せてくれたりしました。6年生は、立派です。

9月29日の様子13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、税金について、なにか一つでもなるほどと思ったことがあったでしょうか。
知らない間に助けられている、支えられているということが感じられたらよいですね。

9月29日の様子12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の講師は、豊田市役所資産税課の方でした。
資料やテキストを使って、話を進めてくれました。

9月29日の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビデオを見て感じたこと、税金について考えたことを書いたり発表したりしました。

9月29日の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、租税教室を行いました。
税金について学びます。

「○○税」と聞いて、思い浮かぶのは「消費税」だけだったようです。
子どもにとって、税金はあまり身近ではないのでしょう。
だからこそ、このような学ぶチャンスはありがたいことです。

ビデオを見て、「税金がない暮らし」を見ました。お巡りさんが「犯人逮捕なら2万円からですよ」と代金を請求し、火事を消してもらうために莫大な費用がかかると言われ、横断歩道をわたろうとしたら「ここは私の土地だから、通行料を払え」と言われる…など、困ったことがたくさん起こると実感できる話でした。
みんな真剣に見ていました。

9月29日の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、環境について調べています。今回は、川の水を発端として、疑問を追究したり、新たなことに気づいたりするのだろうと楽しみにしています。

9月29日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の透明度を計る器具も借りて、透明度を調べました。
水の中にある印が、上から何センチのところで見えるようになったかを記録します。

9月29日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、川調べに出かけました。
昨日、事前授業で、調べ方や道具などの勉強をしました。
今日は、その実践です。

「なにをしに行くの?」「川調べ!」「いってきます」と元気に出発しました。

9月29日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の姿を見て、きっと低学年の子も、いつか班を上手にまとめてくれるでしょう。

2年生の音楽係がやってきました。
今日の授業の連絡を聞いています。

9月29日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車に気をつけて。
朝は、車の方も特に急いでいるかもしれません。

9月29日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、気持ちのよい朝でした。
おはよう。元気そうですね。

9月29日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方の見守りで、今は一段と安心して登校できます。
ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/28 クラブ
3/2 感謝の会