9/24 三つの数の計算(1年生 算数)
「バスにネズミが5ひきのっています。次に3びきのりました。その次に2ひきのりました。何びきになりましたか」という計算は、今まで
5+3=8 、 8+2=10 と二つの式に表していましたが、 5+3+2=10 という一つの式で表すようにします(頭の中では、5+3で8、8+2で10という計算をします)。 式の書き方を理解して、練習問題に取り組みました。 9/22 音づくりフレンズ(2年生 図画工作)
ペットボトルやトイレットペーパーの芯、空き箱、ビーズなど、身の回りにあるものを使って音の出る楽器を作っています。
マラカスやギターみたいなのが見えますね。完成したら演奏会をしましょうか…。 9/22 パラリンピックについて調べよう(3年生 国語)
3年生は「パラリンピックが目指すもの」の単元を通して、パラリンピックとはどのようなものでどんな意義があるのか勉強してきました。
今は、パラリンピックについて自分が興味を持ったことを本やインターネットを使って調べてまとめています。調べたことを今後リーフレットにまとめたりする予定です。 9/22 ゴミの処理についてまとめよう(4年生 社会)
ゴミが自然環境に与える影響や豊田市のゴミ処理の仕方などについて、学習したことのまとめをしました。
なぜゴミの分別を行っているのか今まで勉強したことを振り返ってみました。4年生が考えたキーワードは「リサイクル」「処理の仕方」「環境」「お金」「働く人のため」でした。 9/22 アサガオでリースづくり(1年生 生活科)
夏の間育ててきたアサガオのつるを使ってリース作りをします。
枯葉などの余分な部分を切り取り、つるを支柱から外してから、3本くらいをまとめて丸く編み込みました。 次回は、モールやリボン、木の実などを使って飾り付けを行います。 9/22 トヨタ自動車オンライン見学(5年生 社会)
5年生がオンラインで、トヨタ自動車が行っている車づくりについて勉強しました。
工場見学のナビゲーターと画面を通して繋がり、説明を聞いたり質問をしたりしました。 1台の車をつくるのに必要な部品が約3万個だと聞いて驚いた様子でした。また、作業のミスを減らす「ひもスイッチ」や「あんどん」などを設置したり、1台につき1,500もの点検項目を設けたりして、お客さんに安心して乗ってもらえる車にするために努力していることに感心していました。 (残念ですが、工場の映像は撮影禁止とのことでしたので、掲載できません。自動車づくりに興味のある方は、緊急事態宣言が明けて見学が再開された後、ご自身で見学を申し込んでください) 9/22 飛鳥〜平安時代の人物を調べよう(6年生 社会)
今までの授業を通して知った、聖徳太子や聖武天皇、藤原道長などの、飛鳥時代から平安時代にかけて活躍した偉人の中から興味を持った人物を一人選び、インターネットなどでその人物像や業績について調べて、発表会を行いました。
のびのび9月号9/21 委員会活動 その2
代表委員会(上)は、最近行った「あいさつ運動」の取組の様子についてのまとめもしました。
健康委員会(下)は、今週末に行う学校保健委員会で流すビデオチェックをしました。 9/21 委員会活動 その1
今日は、前期最後の委員会活動でした。
半年間の活動を振り返ったり、後期のメンバーに頑張ってほしいことを話し合ったりしました。 (上:図書委員会、下:放送・愛鳥委員会) 9/21 何が好き?(3年生 外国語活動)
何が好きか伝えたり、相手に何が好きか尋ねたりします。
What color do you like?(どんな色が好き?) ー I like blue.(青が好きです) What food do you like?(どんな食べ物が好き?) ー I like curry and rice.(カレーが好きです) 初めに友達が好きなものを予想してから、実際に英語で好きなものを尋ねたり教えたりしました。 9/21 ひし形の特徴を調べよう(4年生 算数)
「ひし形」は、四つの辺の長さが全て等しい四角形です。
今日は、向かい合った辺の位置関係や角の大きさはどのようになっているのかを調べました。 「角の大きさが同じかどうか調べるには、紙を折って光に透かして見る方法もあるよ」と教わりました。今日は太陽が出ていなかったので、蛍光灯の真下があっという間に大にぎわいになりました。 確かに、比べやすそうです。でも、おおよその見当をつける程度にして、寸分違わぬかどうかを調べるためには分度器を使うようにしましょう。 9/21 円柱の体積を求めよう(6年生 算数)
これまでに、角柱の体積は「底面積×高さ」で求められることを勉強してきました。
円柱の中にきちんと入る角柱の辺の数を増やしていくと、やがて円柱になると考えられるので、円柱についても体積は「底面積×高さ」で求められるようです。 円の面積を求める公式と円周率を使って、円柱の体積を求める問題に挑戦してみました。 9/21 ニャーゴ(2年生 国語)
「ニャーゴ」の音読で使うお面やペープサートが完成しました。
今日は、場面の音読をしている様子をタブレットで録画し、うまく話せているかチェックをしました。初めは個人で練習し、その後グループになって登場人物の気持ちがより伝わる話し方の工夫を話し合いました。 9/21 顕微鏡の使い方(5年生 理科)
顕微鏡の使い方を勉強しました。教科書を見ながら各部の名称を調べた後、実際に顕微鏡を触ってみました。
接眼レンズと対物レンズを組み合わせて、最大で400倍の大きさで観察できることを知り、3人とも早く観察してみたいという気持ちになったみたいです、 9/21 ドレミとなかよく(1年生 音楽)
タブレットのアプリを使って、ピアノの運指の練習をしました。
右手の親指から小指までを使って、それぞれド・レ・ミ・ファ・ソの鍵盤をタッチすると音が出ます。五つの音だけを使った簡単な曲の演奏もしてみました。 9/17 ハードル走(5・6年生 体育)
5・6年生はハードル走の勉強をしています。
今日は、インターバル(ハードルとハードルの間隔)を、5m50cm、6m、6m50cm、7mの中から自分に合ったものを選び、インターバルを同じ歩数で走る練習をしました。 9/17 星座を見てみよう(4年生 理科)
4年生は星の勉強をしています。星座早見盤の使い方やこぶしを使って星の高さ(高度)を図る方法を教えてもらいました。
この時期は、夏の大三角や秋の四辺形などが見えますが、今年は9月21日が満月なので星の観察は10月初めの新月の頃に行うとよいでしょう。 9/17 (3年生 社会)
3年生は家族で利用することの多いスーパーや食料品店の仕事について調べています。今日は、お客さんに安心して利用してもらうためにどんな工夫をしているか、事前に調べておいたことをもとに話し合いました。
「たくさんの人に店に来てもらうために」 「ほしいものを見つけやすくするために」 「新鮮な食べ物を安心して買ってもらうために」 店の人のいろいろな思いが工夫に表れていることを知りました。今度、買い物に行くときには、お店の人の工夫を感じながら買い物をしてみてください。 9/17 しきと計算(2年生 算数)
「けしゴム1ことえんぴつ1本を買います。けしゴムは90円で、えんぴつは70円、60円、50円のものがあります。150円で買えるでしょうか」という問題を考えました。
「150ー(90+70)は、ひけないから買えない」 「90+50=140で、140は150より少ないから買える」 と、自分なりに工夫して考えて意見を発表しました。 今日は、さらに、不等号(<、>)や等号(=)を使った式に表す方法も勉強しました。 |