12/16 デイキャンプ(5)
今日は舞切り式火起こし器を使います。
まずは、所員の方がやって見せてくれたら、1分しないうちに火種ができましたが、5年生はどうでしょう? 12/16 デイキャンプ(4)
昼ごはんの準備です。
まずは、薪を割り、火を焚く準備をしました。 12/16 デイキャンプ(3)
今日は、豊松小学校の貸切です。
入所式では、所長さんの話を聞き、今日の目標発表をしました。 12/16 デイキャンプ(2)
六所神社の脇を通り、約1時間かけて野外センターに到着しました。
12/16 デイキャンプ(1)
5年生がデイキャンプに出かけます。
コロナ禍により延期し、日帰りでの実施になってしまいましたが、全校のみんなに見送られながら、3人とも元気に出かけていきました。 12/14 8か月たちました…(1年生 国語)
「おとうとねずみチロ」の話を読んで、場面ごとのチロの気持ちを考えています。
そういえば、ノートに書く文字のサイズが随分コンパクトになってきています。教科書や黒板の文字数も4月頃とは比べものにならないくらい増えました(一番下の写真は初めの頃の単元「あめですよ」)。カタカナや漢字も覚えました。 毎日見ていると気がつきませんが、日々成長しています。 12/14 音読げきをしよう(2年生 国語)
国語の教科書に載っている「手紙」という話の音読劇をします。
話に登場するかえるくんとがまくんのペープサート作りをしています。画用紙の色もちゃんと考えてます。 12/14 まとめのテスト(3年生 国語)
教室いっぱいに広がって黙々と鉛筆を動かしています。テストのようです。まとめのテストをしておくと、冬休みに復習するところがはっきりします。
12/14 工夫して計算しよう(4年生 算数)
25×32=25×(4×8)=(25×4)×8=100×8=800
のように「25×4」の答えが100になることを利用したり、 999×9=(1000-1)×9=1000×9-1×9=9000-9=8991 のように100のかけ算を利用したりして計算をします。 それぞれ、結合法則、分配法則と呼ばれるもので、中学でも習います。 日頃から、計算するときに使うように心がけていると、初めのうちは時間がかかりますが、慣れてくると早く正確にできるようになります。 12/14 ふりこの動きは…(5年生 理科)
ふりこが一往復する時間が何によって変わるのか調べます。今日は、ふりこの長さを変えて実験しました。
ふりこの長さが60cm、40cm、20cmの場合を調べてみたら、一往復するのにかかる時間がそれぞれ1.6秒、1.3秒、0.9秒になり、「一往復にかかる時間は、ふりこの長さで変わる」ことが分かりました。 12/14 家族が喜ぶ…(6年生 家庭科)
栄養バランスを考えながら、家族に喜んでもらえそうな一日の献立を考えました。
冬休みの課題になるのかな…。楽しみですね。 12/13 松ぼっくりツリー
1年生が、のびっこタイムに大王松の松ぼっくりを使ってクリスマスツリー作りをしました。
スプレーで色付けをした松ぼっくり、ラメ入り糊、綿などを使って上手に作りました。 12/13 今日は師走十三日
3年生が国語で勉強している「モチモチの木」に「霜月二十日」という表現があります。この「霜月」のような月の呼び方を和風月名というそうです。
黒板の端に12か月分の和風月名が紹介してありました。とりあえず、自分の誕生月は覚えたみたいです。 12/13 計算の順序(4年生 算数)
「5個入りのあめの箱が3箱入っているケースを2ケース買ったときのあめの総数」を考えます。
5×(3+3) 5×(3×2) 5×3+5×3 (5×3)×2 などの考え方が出され、「箱が3個と3個あるので足して、それを5にかける」のように自分の考え方について説明し合いました。 12/13 豊松のステキな人(3年生 ひよどり学習)
ひよどり学習(総合的な学習の時間)に調べてきた、学区のステキな人を紹介する新聞を作りました。今日は、それをもとに「ステキな人紹介」をしました。
12/13 ふりこの動き(5年生 理科)
ふりこが一往復する時間は、何によって決まるのでしょう?
・おもりが重いと早くなる ・糸が長いと時間がかかる ・スタートの位置が高い方が時間がかかる という予想をしました。次の授業で実験して確かめます。 12/13 比例のグラフ(6年生 算数)
比例のグラフから情報を読み取って問題を解きます。
「χが1増えたときのyの増え方」を考えたり、「y=(決まった数)×χ」という式に表したりして考えます。 中学生になると、扱う数の範囲(負の数など)が広がり、文字の式(y=aχ)が導入されます。今、学習しているのは、その土台作りです。 12/13 てつぼうあそび(1・2年生)
1年生と2年生がペアを組んで鉄棒の技の練習をします。
2年生がお手本を見せてくれたり、うまくできるコツをアドバイスしてくれたりするので、1年生も楽しく練習できます。 12/9 防災キャンプ(火起こし体験)
「お野人会」のみなさんから火の起こし方を教わりました。レンズを使って太陽の火を集める方法や、ファイヤースターター(火打ち石)を使う方法にチャレンジしました。
楽しみながら、防災について学ぶことができた半日でした。 PTA役員のみなさん、お野人会のみなさん、地域共働本部のみなさん、豊田市役所防災対策課の担当さん、ありがとうございました。 12/9 防災キャンプ(防災トイレのこと)
豊松小学校のように、いざというときに避難所として利用するところに設置される災害用トイレと、各家庭で備えておける簡易トイレの紹介をしてもらいました。座り心地はどうかな?
|