豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

2/17 6年生を送る会に向けて(5年生 ひよどり学習)

 6年生を送る会の役割分担をしました。
 全体の司会や各パートの進行係、挨拶担当など、5年生は3人ですが、やることはてんこ盛りのようです。八面六臂(はちめんろっぴ)の活躍を期待しましょう。

※八面六臂(はちめんろっぴ)… 「臂」はひじのことです。「八つの顔と六つのひじ(腕)」という意味から転じて「多方面に目ざましい手腕を発揮すること。ひとりで数人分の働きをすること」を表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 なかまに分けて(6年生 算数)

 「みかんがほしい子が18人、バナナがほしい子が20人、両方ほしい子が11人…」という、いわゆる集合に関する問題です。情報を元に図に表して「みかんだけほしい子の数」「バナナだけほしい子の数」を求め、それぞれいくつ用意するか考えていきます。

 タブレットPCを使って、授業の様子を配信しています。体調不良等の理由で家にいる子もリモートで授業に参加できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 はこづくり(2年生 算数)

 竹ひごと粘土を使って箱の形を作ります。教科書の形を見ながら、何センチの竹ひごが何本いるか考えながら準備をします。具体物の操作を通して、立体を構成する頂点の数や辺の数を考えることができます。
 作業系の学習内容だと、算数でも集中力が違います…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 大きさくらべ(1年生 算数)

 じゃんけんをして勝つとマスを一つ塗ることができます。25マス全部塗り終わったらどちらの陣地が広いか比べます。
 このとき、マスの数の多い方が陣地が広いことが分かります。この考え方は、4年生で習う1平方センチメートルや1平方メートルなどをもとにした面積の考え方につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 バスケットボール(5・6年生)

 今日はパスやパスカットの練習をした後、コロナ対策として特別ルールを設けた3対3のミニゲームをしました。
<特別ルール>
 ・ドリブルを3回ついたらパスかシュートをする。
 ・手を大きく広げた距離より相手に近づかない。
この結果、ディフェンスはパスカットが中心になります。制限付きでちょっと窮屈そうですが、楽しそうにプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 ジャンボカルタ会に向けて(3・4年生)

 来週のジャンボカルタ会に向けて練習をしました。
 体育館いっぱいに散らばったカルタ目がけて元気いっぱい走ります。
 上から全体を見渡していても分からないのに、一直線に走っていきます。カルタに描かれた鳥の形や色遣いで判断しているのでしょうか。思わず感心してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 わくわくすごろく(2年生 図画工作)

 オリジナルのすごろく作りをしました。
 「私の成長すごろく」や「ニワトリの一生」などのストーリーを考え、遊んでいて楽しくなれるすごろくです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 しらべてみよう(1年生 国語)

 他の動物たちが、子どもを守ったり餌を取ったりするためにどんな工夫をしているか、図書室の本を使って調べました。
 スジオテンジクダイが口の中で卵を守ったり、クロコサギが羽を日傘のように広げて餌を探したりするのを読んで感心しながらプリントに書き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 子どもをまもるどうぶつたち(1年生 国語)

 動物が子どもを敵から守るためにしている工夫について書かれた文章を読んでいます。オオアリクイは親が子どもを背中に乗せて移動します。コチドリの親は、巣にいる子供が狙われそうになると、巣から離れた場所で飛べない演技をして見せ、相手の気を引きつけます。
 今日は読み取ったことを表にまとめました。子の守り方の違いが分かりやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 つながるメディア・リテラシー(5年生 社会科)

 これは、デジタル時代を生きる子どもたちに、情報を正しく取捨選択したり、目的等を考えて発信したりする力を身につけることを目的に、NHKが進めているメディア・リテラシー教育です。
 今回は、宮城県石巻市立開北小学校、東京都国分寺市立第十小学校、千葉県柏市立柏第三小学校と豊松小学校の5年生教室をオンラインでつなぎ、進行役のNHKアナウンサーと一緒にメディア・リテラシーについて考えました。
 「町のケーキ屋さんの魅力を伝える映像の選び方」や「アンケート調査に参加した人の動画を一部だけ取り上げることの是非」について、4校の子どもたちが考えを述べ合いました。3人では思いつかなかったものの見方や考え方を聞くこともでき、よい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび(2月号)

画像1 画像1
保健だより「のびのび(2月号)」を掲載しました。

のびのび2月号

2/9 なわとび&バスケ(5・6年生 体育)

 前半は縄跳びをしました。高学年になると、二重とびやはやぶさ(あや二重とび)、つばめ(交差二重とび)も練習します。
 後半はバスケットボールです。パスを通す側とブロックをする側に分かれて練習をしました。移動しながらパスをもらったり、フェイントを入れたパスをしたりするなどの工夫も見られました。
 早くコロナが終息して、のびのびゲームをさせたいですね。子どもたちもよく我慢してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 「じ」か「ぢ」か、「ず」か「づ」か(4年生 国語)

 発音すれば、どちらも「zi」、どちらも「zu」です。しかし、日本語には「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の表記があります。
 ・通常は「じ」と「ず」
 ・二語の連合によって生じたものは「ぢ」「づ」(はなぢ、ことづて等)
 ・同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」(ちぢむ、つづく等)
こういうルールがあるものは、例外を覚えておいて、それ以外は通常通り…という覚え方がお薦めとされています。

※それでは練習問題です。次の言葉は漢字で表記したり、「ぢ・づ」と書くべきものも「じ・ず」と表記したりしています。「ぢ・づ」で表すものが8つありますが、どれだか分かりますか?
(世界中、つずら、いちじるしい、ひずめ、さかずき(杯)、基ずく、築く、きずな(絆)、箱詰め、つまずく、こずつみ、稲妻、働きずめ、ゆうずう(融通)、こじんまり、腕ずく、すこしずつ)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 小数の計算(3年生 算数)

 「ジュースが0.8Lあります。0.2L飲むと、のこりは何Lになりますか」という問題の解き方を考えました。
“残りを求めるので、「0.8−0.2」という計算になります。
 0.8は0.1を8つ、0.2は0.1を2つ集めた数です。
 8つから2つを取ると残りは6つになり、
 0.1が6つなので、0.6が答えになります“
という考え方が大切なので、交代しながら何度も説明し合いました。分からないところは友達や先生が助けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 マットあそび(1・2年生 体育)

 ロイター板や三角コーン、ボールなどを使って、でこぼこコースやぐにゃぐにゃコースを作り、前まわりや後ろまわりの練習をしました。
 障害物を避けるためには真っすぐに回らなければなりません。また、後ろまわりをするときは、後ろの様子が分からないので回る前によく確かめておくことが必要みたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 雨?雪?

 朝から気持ちのよい青空が広がっていますが、何本もの飛行機雲が見られ、ゆっくりゆっくり広がって消えていきました。
 天気予報どおり、天気は崩れそうですね。
画像1 画像1

2/8 6年生を送る会に向けて(5年生 ひよどり学習)

 1年間豊松小学校のリーダーとして頑張ってきた6年生に感謝する会を3月の初めに行います。その準備を5年生が中心になって進めています。
 今日は、6年生へのプレゼントの準備と当日流すビデオ作成について話し合ったようです。
 詳細についてはここでは言えません。当日を楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 自画像を彫ろう(4年生 国語)

 三角刀を使って輪郭を彫ります。それが済んだら、丸刀や平刀、切り出しを使います。
 柔らかい線が彫りたいときは丸刀。広い面積を柔らかな感じで白く彫るときは平刀。はみ出さずに形をとりたいときなどは切り出しと、用途に合わせて使い分けます。
 怪我をしないように、彫り進む方に手板を押さえる手を置かないようにしていますが、作業に夢中になると意識が疎かになってしまうため、時々先生が声をかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 人をつつむ形(3年生 国語)

 3年生の国語の授業は、「人をつつむ形」という説明文を読んで、世界のいろんな国の家のつくりについて学んでいます。
 作者の小松義夫さんが2年前に「朝日小学生新聞」に書いた「世界のおうち探検」が図書館にあったので、それも併せて読んでみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 朗読劇をしました(2年生 国語)

 2年生が国語の授業で勉強している「かさこじぞう」の朗読劇を見せてくれました。
 登場人物のペープサートを用意し、動作や手ぶりを交えながら、感情を込めてセリフを話していました。
 なかなかの役者揃いで、このまま学芸会の演目にしてもよさそうな出来栄えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28