お米すごろくに招待されました(5年生)
5年生の総合的な学習では、米作りについて学んでいます。
学習のまとめとして、学んだことを「お米すごろく」を作りました。 「一緒にすごろくしてください」と招待をうけたので、喜んで参加しました。 愛知県で作られている米の品種カードを集めながら、ゴールを目指します。 なかなか作り込まれた楽しいすごろくでした。招待ありがとう! 保見の里に歌のプレゼント(5年生)
5年生は、総合的な学習の時間で保見の里と交流をして、高齢者福祉について学習をしています。ここ2年間は、出向くことができていません。
しかし、保見の里より依頼を受けて、保見の里のクリスマス行事に、5年生の歌声をビデオで届けることにしました。 今日は、5年生全員で「きよしこの夜」を歌い、録画しました。喜んでもらえるといいですね。 自然観察の森へ出かけたよその2(1年生)
現地では、冬に見られる生き物や植物をガイドさんの説明を聞きながら、回りました。
巣箱からムササビが顔を出すところ見て、歓声があがりました。 葉っぱのにおいをかいだり、樹の幹の肌触りを確かめたりもしました。 大満足の校外学習でした。 自然観察の森へ出かけたよその1(1年生)
1年生は、9月から延期になっていた自然観察の森への体験学習に貸切バスに乗って出かけました。
入学以来、初めてのバスに乗っての移動に1年生の子たちは朝からそわそわしていました。 現地に着いて、所員の方に諸注意を聞いたら、早速、自然観察の森に散策に出かけました。 お年寄りへのプレゼントの歌を練習したよ(5年生)
5年生は総合的な学習の時間で、福祉について学習しています。今日の音楽の授業では、特別養護老人ホームへ歌のプレゼントを届けるために、クリスマスソングを練習しました。お年寄りにクリスマスの明るい雰囲気を届けようと、「きよしこの夜」を明るく、軽やかに合唱しました。
見つけた形を発表したよ(2年生)
2年生の算数では、三角形と四角形を学習しています。今日の授業では、学習用タブレットを使って撮ってきた図形の写真を見せながら、発表しました。家の椅子の脚の間にできる形を写真に撮り、「これは頂点が4つ、辺が4つあるから四角形です」と、発表していました。
学校だより第26号学校の防災設備を探そう(3年生)
3年生の子たちが、タブレットを持って学校を探検していました。
社会科の学習で、「校内にある防災設備」を探して撮影をしているようです。 毎日過ごす学校でも、学習することでこれまで目につかなかったものに目が向くようになります。 少しずつ視野を広げる子どもたちです。 卒業文集づくり始まってます(6年生)
朝の会が始まる前にコンピューター室で6年生が何やらPCに向かい合い作業をしていました。
「何をしているの?」と聞くと「卒業文集を書いてます」との返事が返ってきました。 6年生は、すでに卒業を意識して生活しているのだなと感じました。 きらり友だちカードがんばって書きました(4年生)
保健委員会では、「きらり友だちカード」を毎月のテーマを決めるなどして、たくさん書くように働きかけています。
保健委員会の働きかけのお陰で、たくさんのきらり友だちカードが掲示板に並んでいます。 11月は、全校で389枚のカードが書かれました。その中でも、一番たくさん書いた4年生が保健委員会より表彰されました。おめでとう! エプロンの完成に向けてがんばったよ(5年生)
5年生の家庭科では、11月から地域のミシンボランティアの方々に教えていただきながらエプロンづくりを進めています。
今日はエプロンのひもが通るように周りを縫って、完成に近づいてきました。あとはポケットを付けて完成というところまできている子もいます。授業最後の振り返りでは、「ぼくはみんなより遅れていたんだけど、ボランティアさんにたくさん教えてもらって、だいぶ進みました」と、お礼をいう子がいました。 身の回りをせいけつにする大切さを学んだよ(3年生)
本校では、養護教諭による保健授業を3・4年生でそれぞれ年間4時間、5・6年生でそれぞれ年間8時間行っています。
今日は3年生で、「体のせいけつ」について学習しました。手洗いをしたら、きちんとハンカチで手をふくことの大切さや、衣服をきちんと着替えることの大切さを学びました。「病気にならないために、きちんとハンカチで手をふきます」と、発言していました。 楽しかったことを絵にしたよ(2年生)
2年生の図工では、「たのしかったよ どきどきしたよ」という題で4月からの生活を振り返り、一番楽しかったことを絵にしました。
野菜作り、町探検、伊保川探検、体育フェスタ、いもほり…これまでにたくさんの思い出ができたようです。 英語のレッスン〜クリスマスver.〜(3年生)
今週のALTの授業は、トナカイの恰好をして登場です。
3年生の外国語活動では、冬にちなんだ英単語を元気に復唱していました。 本格的に小学校に英語の授業が導入されて2年目です。タブレット同様、授業に英語がある風景も普通になってきました。 フレンド遊びしたよ
昼放課に12月のフレンド遊びをしました。
フレンド清掃も10月から始まったこともあり、フレンド班の中も深まってきたようです。 上学年の子たちが、下学年の子たちをやさしくリードしている様子をたくさんみることができました。 「命の誕生」の授業をしたよ(1年生)
1年生は、養護の先生に「命の誕生」の授業をしてもらいました。
お腹の中にいる赤ちゃんの様子を教えたもらったあと、秘密に集めたお家の人からの手紙を読みました。とても優しい顔をして一生懸命に読んでいました。 その後、お家の人に向けてお返しの手紙を書きました。 自分が大切にされ、生まれてきたことを感じることができました。 ミシンボランティアさんから教わったよ(5年生)
5年生の家庭科では、地域のミシンボランティアさんから、ミシンの使い方を教わりながらエプロンを作っています。今日は裁断した布の端を折り曲げ、返し縫いをしながらミシン掛けを行いました。最初、どこに針を差したらよいのか、ボランティアさんに聞きながら、丁寧に進めていました。
外部講師から書き初めのこつを教わったよ(6年生)
豊田市書道連盟から派遣された外部講師が来校し、4・6年生を教えてくださいました。6年生の書き初めは、「三河の城」と書きます。子どもたちは、4文字の間隔をお手本通りに書く練習を2人一組で行いました。まず、「三」を全員が書き、となりの子と用紙を交換して「河」を書きました。それを2回繰り返して4文字を完成させ、「お手本通りの間隔で書けているか」を2人で点検しました。子どもたちは、文字の間隔を意識して、バランスよく書くことが大事だと、学んでいました。
「みみずのたいそう」楽しいよ(1年生)
1年生の国語では、「みみずのたいそう」という詩を学習しています。
「ぴんぴこぴん」というフレーズに合わせて、身体表現をしていました。 すごく楽しそうに体を動かしながら、詩をみんなで朗読しました。 温めると水の体積は?(4年生)
4年生の理科では、温めたときの水の体積の変化を実験して調べました。
試験管に入れた水を温めると徐々に水面が盛り上がっていく様子をみて、「おー」と声が上がっていました。 じーと結果を見つめる目が真剣でよかったです。 |