19日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、跳び箱に挑戦中でした。
タイミングを合わせて、ぴょん。

19日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組では、ひらがなの勉強で、動物の色塗りをしていました。
手先が器用です。いろいろなカードができたら見せてくれるそうです。楽しみです。

16日の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生です。
自分の体で答える活動は、効果的だと経験上感じています。
ご家庭でも、問題を出しながら、お子さんと楽しまれてはいかがでしょうか。

16日の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どっちの数字が大きいかな?」という問いに、今度は、体を使った不等号で答えます。
「大きい方を食べてしまうみたい」「パックンチョみたい」子どものイメージを大切に、そして、体を使って体得中です。

16日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数です。
3桁の数の大きさ比べをしていました。
友だちの説明を聞いて、さらに学びが深まります。
自分の言葉で説明できるようになることはとても大事です。

16日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の続きです。
時には、友達と情報交換したり、先生に聞いたりしながら操作や調べ方も上手になっています。

16日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の続きです。
自分が調べたいことに没頭する姿もよいものです。

16日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生です。
タブレットを使って「米」について調べていました。
それぞれがどんなことに興味をもって、何をまなびとっていくのか楽しみです。

16日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーは、息の強さを調節すると同時に、指でしっかり穴をふさがなくてはいけません。自分の目で確かめることが難しいので、初めは上手くいかないことも多いでしょう。
力を入れるため、指先に丸い穴の後がついたところを見せてくれました。ここでは、ちょっと見にくいですが、頑張っている証拠です。

16日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の続きです。
リコーダーは、「トゥ トゥ だよ」と上手な吹き方を教えてもらいながら、息を調節しています。
ちょっと強すぎる子もいるようでした。
慣れるまで繰り返し練習です。

16日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、リコーダーの練習をしていました。
本当なら、3年生になってすぐに練習が始まるところなのですが……
早く時間たっぷり練習ができるようになってほしいです。

1年生 初めての絵の具4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お気に入りの色を見せてくれました。優しい色です。

机をきれいに拭いています。力がこもっています。ありがとう。

次は何をしまうんだっけ?と考えながら片付け中です。

1年生 初めての絵の具4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
片付けの様子です。

順番を待つ間に、パレットの中で色を混ぜて楽しんでいます。
画家のようです。

水入れの水をこぼさずに運ぶのが難しかったようです。

きれいだった絵の具用の雑巾も、こんなに役立ちました。

1年生 初めての絵の具3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筆も準備して、さあ、いよいよ描き始めますよ。

ごめんなさい。
ちょうどよいところを撮影できませんでした。
こんなに素敵ないい色の作品ができたのに……

パレットには、色づくりの後が残っていました。

14日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、文法にかかわる学習中でした。

読点(文章の中で使われる「、」のこと)は、ただの「、」ではありません。
実は、とても大切な役割があるのです。

子どもたちに問いかけてみました。
「いぬがねこをうんだよ」私は、見たことがあります!と。
「えっ!?」という驚きのなか、徐々に「あっ、わかった」という声が響き始めます。
さて、どういうことかわかりますか?
4年生の子ならわかりますよね。

14日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、今日は、ALTのジェイソン先生と一緒に外国語の勉強です。
何曜日に何をしていますか?という英語に、「サッカーの練習」「そろばん」などそれぞれが答えていました。
答えると、原田先生からシールがもらえるそうです。
コレクションがたまります。

14日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の続きです。
自分の思いが上手に伝えられなくて、まどろっこしく感じるとき、慣用句を使ってすぱっと言い表せられるとと嬉しいですよね。
子どもたちが、慣用句を使っていたら、ぜひほめてください。

14日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、慣用句を調べていました。
いろいろな慣用句の意味を知り、使い方を考えるのに四苦八苦する姿も。
「狸寝入りをする」という慣用句は、どんな時に使えるのでしょうか。
お家の方が、「早く宿題をしなさい」と言ったときに狸寝入りをしていたら、今日の学びが生きている証拠!?

12日の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
さようなら。
また明日元気に会いましょう。

登下校中は、熱中症のリスクを考え、マスクを外しています。

12日の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口前で並んだあと、みんな帰っていきました。
班長さん、しっかり見守ってくれてありがとう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28