市民総合体育大会 陸上競技大会 開催要項について
豊田市陸上競技協会より、市民総合体育大会 陸上競技大会 開催要項が届きました。陸上で力試しをしてみたい児童(4年から6年)は、保護者とよく相談し、個人で申し込んでください。
1 日時 令和3年9月19日(日)
2 会場 豊田市運動公園陸上競技場
3 小学校種目 4~6年生 100Ⅿ、1000Ⅿ
※400Ⅿリレーについては、野見小学校としての参加はありません
4 参加申し込み 8/1~8/15 スカイホール豊田まで
☆開催要項 & 参加申込書☆
【お知らせ】 2021-08-03 14:15 up!
7月20日 分散型夏休み前全校集会
夏休み前全校集会を 1・2.3年生と4・5・6年生に分けて行いました。
4月6日に始まった令和3年度も、3か月以上が過ぎ、43日間の夏休みに入りました。学校で過ごす日数は、年間200日間ですから、その5分の1に当たります。ずいぶんとたくさんの時間があるので、目標を持ち、やり続けることができれば、みなさんに新しい力が身に付くことは間違いありません。立派になった皆さんと会えるのを、今から楽しみにしています。
集会の様子は、活動の記録(非公開)でご覧ください。
【校長室から】 2021-07-21 09:31 up!
7月20日 きらめき賞受賞者
本日は、6名の児童が受賞しました。夏休み前で休み時間も忙しく、全員に校長室で渡すことができず残念でした。4月から、165人の野見の子が受賞しました。
【校長室から】 2021-07-20 16:44 up!
7月19日 きらめき賞受賞者
3・4・6年生です。
礼儀正しく、挨拶をして、校長室を訪ねてくれました。
【校長室から】 2021-07-19 15:36 up!
7月19日 今日のきらめき 野見小学校の花々 1
野見小学校の校庭には、夏の植物が元気よく育っています。
【校長室から】 2021-07-19 13:56 up!
7月19日 今日のきらめき 野見小学校の花々 2
このお花たちは、校務主任の先生が、野見の子たちの癒しになるようにと、育ててくださっています。
【校長室から】 2021-07-19 13:54 up!
7月15日 マクドナルド301御立町店さんからの贈り物 1
有限会社オーガスタ様(マクドナルド301御立町店等を経営)から、寄贈品が続々と届いています。1年生用の水遊びプールに続き、ボール投げ練習用ロケットもいただきました。
野見小学校の子どもたちの体力テストの中で、「ボール投げ」が特に不得意という結果が出ています。日ごろ、ボールを投げる遊びがなかなかできないからでしょう。
このロケットは、正しい遠投のフォームで投げると遠くまで飛ばすことができます。笛が内蔵されているので、ピーーーーと飛距離に応じた音が出ます。楽しくボール投げの練習ができます。体育科の授業のトレーニングで使わせていただきます。
ありがとうございました。
【校長室から】 2021-07-15 13:27 up!
7月15日 マクドナルド301御立町店さんからの贈り物 2
今年から理科が始まり、昆虫について興味がわいてきた3年生。昆虫の図鑑をリクエストしました。各クラスに、すぐに調べられるようにと3種類の昆虫図鑑をプレゼントしていただきました。野見小の昆虫博士を目指します。
【校長室から】 2021-07-15 13:12 up!
7月15日 マクドナルド301御立町店さんからの贈り物 3
コロナ禍でも、隙間時間や放課を楽しめるようにと ジェスチャーで遊ぶカードゲームをいただきました。
上学年には「はあっというゲーム」、下学年には「あいうえおポーズかるた」です。
使う約束を決めて、9月から遊べるようにします。
【校長室から】 2021-07-15 12:40 up!
7月15日 今日のきらめき ハス
【校長室から】 2021-07-15 07:18 up!
7月14日 きらめき賞受賞者
今日は、9名が受賞しました。
受賞者の明るい笑顔は、活動の記録(非公開)でご覧ください。
【校長室から】 2021-07-14 13:20 up!
夏の交通安全市民運動
野見小学校PTAでも、夏の交通安全市民運動で見守りを強化しています。
今回の運動の重点は、次の通りです。
・子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
・歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上
・自転車の安全利用の推進
子どもたちが安全に学校の門をくぐるまで、また、学校から家庭に安全に戻るまでの見守りが、地域と家庭の大切な役割です。地区ごとの交通当番活動にご協力お願いします。
【PTA活動】 2021-07-14 08:42 up!
7月14日 今日のきらめき ハスの花
【校長室から】 2021-07-14 07:26 up!
7月13日 今日のきらめき 6年生発きらめき朝礼
3年生も6年生に教えてもらってやっているとは聞いていました。
6年3組の子どもたちが、きらめき賞出張授与式後、
「ぜひ、私たちがやっている『きらめき朝礼』を見てください。」
と呼び止めてくれました。
元気いっぱい、クラス中で体も使って唱えるあいさつ「きらめき朝礼」
なるほど、子どもたちのパワーに元気をもらいました。
【校長室から】 2021-07-13 11:36 up!
7月13日 使い終わった国語の教科書で
読み聞かせボランティアさんは、それぞれに子どもたちをひきつける引き出しを持っていらっしゃいます。6年3組担当のボランティアさんは、お子さんの使い終わった国語の教科書で「読書クイズ」をしてくださいました。
かって、何度も何度も音読したお話ですから、クラス全員がストーリーを共有できます。楽しそうに、昔学んだことを思い出す子どもたち。なるほど、教科書はこんな素敵な使い方もできるのですね。
【校長室から】 2021-07-13 11:29 up!
7月13日 読み聞かせ 1
今朝は、お待ちかねの読み聞かせの日です。
ボランティアさんを昇降口まで迎えに出る1年生の姿がありました。
【校長室から】 2021-07-13 11:20 up!
7月13日 読み聞かせ 2
【校長室から】 2021-07-13 11:17 up!
7月13日 6年生きらめき賞受賞者
6年生です。体も大きくなりました。よく気が付く、優しさを持ち合わせています。頼もしい最高学年らしさが育っています。
【校長室から】 2021-07-13 11:10 up!
7月13日 今日のきらめき ハスの花
【校長室から】 2021-07-13 07:41 up!
7月12日 今日のきらめき ハス
ことばの教室前のハスが咲きました。
白も清楚で美しいですね。
【校長室から】 2021-07-12 11:16 up!