夏の思い出発表会 1年生
1年生の国語の学習で、夏の思い出についてスピーチをしました。メモを見ながらスピーチをしている様子を動画に撮り、それを見ながら振り返りをしました。「メモでちょっと顔が隠れているね。」「もっと大きな声で話さないと聞こえにくいな。」など、自分の話し方についても気づくことができました。
資源ごみのゆくえ 4年生
4年生が社会科で、ごみの勉強をしています。今日の授業では、資源ごみについて資料を調べ、グループで伝えあいました。また、ごみ処理の問題について全体で話し合いました。副読本「とよた」や豊田市の「エコブック」、エコットからいただいた3Rについての資料を活用しています。
ハチの巣対策
9月8日(水)、いつもお世話になっている環境ボランティアの方が来校されました。
夏休みの最終日にもハチの巣を駆除してくださいましたが、今日も2つの巣を発見し、駆除をしてくださいました。ハチが巣を作っていたプールの飛び込み台のところの穴を、発泡スチロールでふさいで、ハチが入れないようにしてくださいました。また、ビワの木の肥料やりもしてくださいました。いつもありがとうございます。 畑・運動場の草取り
9月8日(火)、3,4年生とまなびが、畑の草取りや作物の後片付けを行いました。自分たちの場所は自分たちで片付けると意欲満々でした。
4年生は、運動場の草取りもしてくれました。月曜日の放送で校長が話をしたことをしっかり覚えていてくれて、進んで草取りをしてくれたそうです。 また、昨日、校長が運動場の草取りをしていたとき、「ありがとうございます」「こんにちは。」と、4年生や1年生の子どもが声をかけてくれました。 感染症対策
新型コロナの感染拡大防止に気を付けている毎日です。子どもたちは休み時間でもマスクをつけ、手洗いや換気に気を付けています。給食も黙って食べています。
教室の出入り口の掲示物を新しくし、意識付けを行っています。子どもたちがよく触るところの消毒もしています。 ゲームづくり 5年生
9月6日(月)、ICT支援員の訪問日でした。プログラミング学習として、1・2年生が「ビスケット」という簡単なゲーム、5年生が「ピンポンゲーム」作りを行いました。写真は5年生の授業の様子です。命令の入れ方の要領が分かると、次々に自分たちで入力していき、動きを工夫してゲームを作ることができました。
畑の片づけ 5年生
全校集会(放送)で、保護者・地域のボランティアの方々によるクリーン活動に感謝しました。「みんなにできることは何かな。畑や運動場の草取りは、自分たちでできるかな。」「学校でボランティアの方にお会いしたときに、挨拶をしたり、お礼を言ったりもできるかな。」と校長が話をしました。中金タイムに5年生が早速畑に入って、自分たちの場所の片づけをしました。
地域の方や保護者など周りの人への感謝の気持ちをもちつつ、自分たちでできることを一生懸命できるようになってほしいと願っています。 詩を読もう 1年生
1年生が国語で詩の学習をしました。姿勢に気を付けて音読をしたあと、詩の中のすきな表現を線で囲み、その理由について発表しました。また、どんな風に読んだらよいかを話し合い、「『ぷるん』のところを水っぽい感じで読むとよい。」「『おもくなれ あまくなれ』のところは、おいしそうに読むとよい。」など、言葉をあじわっていました。
居場所づくり
夏休み明け最初の居場所でした。いつもの図書室ではなく、コロナ対策のため、1年生と2年生の教室に分かれて行いました。図書室のようにすぐに本を選べにいけませんが、事前に本を借りて、教室で静かに読んでいました。お絵かきや折り紙をする子にも、「なるべく自分の席でやって、お友達に見せるときだけ近くへ行ってね。」と声をかけました。
守り神シーサー 5・6年生
5・6年生が図工で、土粘土でシーザーを作っていました。シーサーは守り神なので、「どんなものから守ってくれるシーサーにしたいか」「どんな装飾を入れようか」を考えてから作品作りに取りかかりました。「病気から守ってほしい」と願う子どもが多くいました。今まで習った技法を駆使して、世界で一つだけのシーサーができました。
ハチの巣
夏休み最後の日のこと、地域の方が、学校でハチの巣がないか、見回ってくださいました。ダミーの巣をつるしてあるところは大丈夫でしたが、校舎横とプールの飛び込み台付近にハチの巣が見つかり、取り除いていただきました。アシナガバチの巣でした。プールは、今年まったく使っていないので、気付きませんでした。「こんなところに!」という場所で、大きくなっていました。
子どもたちの安全のために、いつもありがとうございます。 丁寧に手洗い
青空タイムが終わり、子どもたちが教室に戻ってきたときの様子です。声をかけなくても教室へ入る前に手洗い場へ向かう子がほとんどでした。子どもたちは、手洗い場にある泡の石けんを使って、丁寧に手を洗っていました。「上手に洗えるね。」と低学年の子どもに声をかけました。
活動の前後、トイレや精巣の後、しっかり手を洗えるよう、担任とともに声をかけていきます。 長さしらべ 3年生
3年生の算数「長さ」の学習です。今までものさしを使ったことはありますが、もっと長い距離を測るために、巻き尺を初めて使います。基本的な使い方についての話を聞き、実際に、教室や黒板、ようかん台の長さを測りました。
久しぶりの給食
夏休みがあったので、久しぶりの給食。手洗いや消毒をして、おしゃべりをせずに準備をしました。今日は「防災の日」にちなんだ給食メニューでした。前を向いて黙って食べた子どもたち、食べ終わったあと、マスクを付けてから「久々の給食、やっぱりいいなあ。」「今日の防災食、すごくおいしかった。」と話をしていました。
夏休み後集会
9月1日(水)、元気いっぱいの子どもたちの姿が学校に戻ってきました。
1時間目に、夏休み後集会を放送で行いました。 校長は、オリンピック・パラリンピックの話と、新型コロナ対策について話をしました。今まで以上に気を付けるため、休み時間の外遊びでもマスクを着用すること、みんなの命を守るために、今特に気を付けていくこと等を話しました。 養護教諭からは、新型コロナの対策について「勝てます きっと」の合言葉で、コロナ感染防止のために気を付けることの具体的な話がありました。 最後に、防災担当から、避難訓練延期のお知らせと、「シェイクアウト」の説明がありました。 夏休み前集会 その2
生活や保健の担当の先生から、夏休みに心がけることの話を聞きました。長い夏休み、元気に充実した毎日を過ごせることを願っています。
夏休み前集会
7月20日(火)、夏休みを前に全校集会を行いました。体育館で行う予定でしたが、とても暑かったので、冷房の入る音楽室で行いました。
まず、中金賞の表彰がありました。人のためになる良い行いをした子や、何かを特に一生懸命がんばった子に「中金賞」の賞状を渡しました。 校長の話では、4月に話をした「あいさつ」「一生懸命がんばること」「ありがとう」の3つについて振り返りました。 おもちゃで1・2年生と遊ぶ 5・6年生
5・6年生が図工で作ったビー玉をころがすおもちゃを、1・2年生に説明して一緒に遊んでいました。「ここにビー玉を入れて。」「手で傾けてね。」と説明をして、遊びの開始です。1・2年生は楽しく遊びながら、「どうやってここに付けたの?」「どうやって作ったの?」と興味津々な様子で聞いていました。5・6年生は優しく教えてあげ、1・2年生が楽しむ様子に満足そうでした。
ホタルの観察
7月19日(月)、ホタルのことでお世話になっている地域の方が来校され、子どもたちに飼育のアドバイスをくださいました。卵からホタルの幼虫が孵ったのを、以前観察した子どもたち。えさになるカワニナを力石川で獲って水槽に入れ、世話をしてきました。来校されたホタルの先生から「もっとカワニナを入れた方がいいよ。」と教えてもらい、5時間目に川でカワニナを採って水槽に入れました。カワニナのえさになるキュウリやジャガイモも入れました。
わくわくプレイランド 5・6年生
5,6年生の図工「わくわくプレイランド」で、ビー玉をころがす立体的なおもちゃを作りました。仕組みを試しながら、作りたいものを考えて作ってきました。ビー玉が転がったり落ちたりする仕組みをあれこれ試したり、飾りを工夫したりしていました。集中して黙々と作っていました。
|