「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

春の勘八峡桜ウィーク

本に親しみましょう

 2月14日から図書館祭りが始まりました。まん延防止等重点措置期間中でもあるので、他学年と一緒にならないように感染対策もし、工夫しながら行いました。オンラインも使い、クイズ等で楽しむことができました。たくさん本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上にむけての取組

 市内小中学校の取組として、体力向上1校1実践を行っています。
詳しい内容は、こちらをご覧ください。↓
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_yanami...

なわとび納め会パート2

 学年部で練習してきた長縄とびは、3分間で何回跳べるかを数えました。1.2年が208回、3・4年が250回、5・6年が330回と、どの学年も新記録を更新し、大喜びでした。みんなの力が一つになることの気持ち良さを味わうことができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび納め会パート1

 2月9日、なわとび納め会を行いました。今まで一生懸命に練習してきた成果を出そうとみんな頑張りました。感染症拡大のため、全員が体育館に入ることはできませんでしたが、学年部ごとに行い、その他の学年はオンラインの中継を見ながら、教室で応援しました。
 生活委員の子が中心となり、司会進行をしながら、個人での短縄とび、学年部での3分間長縄とびを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業にむけて第一弾始動

6年生は、卒業にむけて、学校や下級生に感謝の気持ちを伝えるために、どんなことをしようか考えました。職員や下級生にアンケートをとり、どんな活動をするか計画を立て、実行に移しています。
第一弾として、特別教室のカーテンを洗濯してくれました。この後、どんな活動をしてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力検査をがんばっています

1年生から5年生は、今日と明日の2日間、学力検査を実施しています。4月から学習した内容がどこまで理解できているかを知り、理解が不十分なところを復習したり、今後の学習への取り組み方に役立てたりするために毎年行っています。
最初の科目は国語です。CDから流れるお話を、メモをしながら聞いて、後から問題を読んで答えます。真剣に取り組む姿はステキです。6年生は、一週間前に一足早く実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応