梅雨入り前、大気の不安定な天候が続いています。 異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「あ・す・お」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

かさをはかろう (2年 7月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 なべやティーカップに入る水の量をはかりました。5Lや1dL,80mLなど,予想を立ててから,リットルますやデシリットルますを使ってはかりました。予想との差が,わずか20mLの班もあり,学習したことを十分に理解している様子でした。パックや缶などのジュースを飲む前にかさを確認し,さらに理解を深めましょう。

明日から夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨明け宣言とともに本格的な夏がやってきました。運動場で鳴くセミの声は一段と力強くなり、暑い夏のスタートを喜んでいるように聞こえます。
 明日からは楽しみな夏休みです。梅坪小学校では、熱中症や大きなけがをする児童もなく、ここまで学校生活を送ることができました。これもご家庭でのご支援のたまものだと感謝しております。ありがとうございました。
 今日の朝、夏休み前の最後の集会を行いました。校長先生と皆さんで3つの約束をしました。
1.「早寝早起き、朝ご飯」 毎日、規則正しい生活を送りましょう。
1.友達と遊んだり、外に出かけたりすることも多いですが、事故なく、けがなく、安全な生活を送りましょう。
1.夏休み中もコロナがすぐ近くまで来ていることを忘れずに、マスクや手洗いをして、自分の体を守りましょう。

明日からも元気いっぱい、笑顔いっぱいの楽しい夏休みにしてください。まだまだ生活に制約はありますが、少しでも家族での楽しい思い出ができるといいですね。

■各種配布文書■
9月の下校時刻予定
・コロナが疑われたら・・・相談先
夏季休業期間中の新型コロナウイルス感染症の予防について
液晶保護フィルムの貼り方
・タブレットカバーの外し方(低学年)

保全改修工事の様子(7月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、梅坪小学校は大規模な保全改修が行われます。校舎外壁、屋上の修繕、塗装。教室・特別教室の照明改修・LED化、天井改修。2棟西トイレの改修。体育館改修等。すべての改修が終了するのが、令和4年2月末の予定です。現在は、2棟南側の足場が組まれています。

さかなつりをしよう (特別支援 7月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏になると川や海へ行きたくなります。川や海でできることはたくさんありますが、「さかなつり」もそのひとつです。そこで今日は、「さかなつりをしよう」という活動をしました。使うものは、すべて自分たちで作ります。まず、新聞紙を丸めて竿をつくります。竿から糸をたらし、釣り針の代わりに磁石をつけます。磁石の取り付け方が重要で、子どもたちは「こうすると釣りやすいよ」と角度を調整するなどの工夫をしていました。
 釣りたい魚も手作り。その魚が絶対に釣れるのですからいいですね。子どもたちはみんな楽しそうに、何回もキャッチアンドリリースを繰り返していました。自分たちで道具を作り、遊び方を考え出すことで,創造力をつけていきたいです。

生き物ゲット大作戦(2年生 7月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日に計画していた「生き物ゲット大作戦」が雨で延期になり、子どもたちはとてもがっかりしていました。天気予報はずっと雨マーク。いつ行えるのか心配していましたが、子どもたちの願いが通じ、晴れ間も見えた9日の午前中に「生き物ゲット大作戦」を決行しました。
 始まってすぐに男の子がカエルを捕まえてきました。その他バッタやカマキリ、ダンゴムシを次々とゲットして子どもたちは満足そうな様子。残念ながらゲットできなかった子たちは、休み時間に友達が捕まえた生き物を見せてもらっていました。

ひみつのたまご(2年 7月9日)

 図工の授業で「ひみつのたまご」の絵をかいています。今日はたまごのからにすてきな模様や絵をかきました。一週間、たまごを温めて、中から何が生まれてくるのか…。とても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書感想文ってどうやって書くの?(1年生 7月7日)

 図書館司書の山本さんから,読書感想文の書き方について説明を受けました。読書感想文とはどのような作文なのか,書くときに気をつけたり準備したりするとよいものは何かを,分かりやすく説明してくださいました。
 実際に「かいじゅうたちのいるところ」の感想文に全員で挑戦しました。読み聞かせの後,ワークシートを使って,子どもたちの気持ちを引き出しました。その気持ちを山本さんがメモ・整理し,感想文に仕上げました。
 子どもたちは,読み聞かせから感じたり思ったりしたことを楽しそうに発言していました。読書感想文を書く際は,今回のワークシートを参考にしていただくとまとめやすいと思います。ご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県の特色を考えよう(4年 7月7日)

 4年3組で社会科の研究授業がありました。自分たちが調べてきたことが,愛知県の特色として充分であるか考えました。たくさんの先生が参観し、子どもたちは緊張した様子でしたが、どの子も真剣に考え授業に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たなばたかざりをつくろう(7月6日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日は七夕ですね。図工の学習では、「たなばたかざりをつくろう。」と題して、みんなで,いろいろな飾りを作りました。お手本を見ると、色紙が網のようになっていたり、提灯のようになっていたり。どうやったら、こんな形になるのでしょう?早速みんなでやってみます。紙を折りたたんで、はさみで切り込み、開いてみると・・・。「できたよ。見て!」
 できあがった飾りと一緒に、お願い事を書いた短冊もつるしました。みんなの作品がそろうと、とてもきれいで、七夕らしさがでましたね。

栄養教諭による授業

 7月1日に3・4組で栄養教諭による授業がありました。給食が学校に来るまでにたくさんの人が関わっていることを知ることができました。また給食センターで実際使っている釜の大きさを見せてもらったり,道具を持たせてもらったりしました。授業後の感想では,「食器をぴかぴかにして返したい」,「給食を残さないようにしたい」など給食に対して今まで以上に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰の紹介(陸上)

 5月30日に行われた大会において,優秀な成績を収めましたので,紹介します。

名古屋地区小学生春季第2回記録会
 走り幅跳び 3m28cm 第1位
 50m走    8秒16 第3位 4年 田崎さん

これからも陸上競技を頑張ってください。
画像1 画像1

シャボン玉遊び(1年4組 7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習でシャボン玉遊びを行いました。 
ハンガーやうちわ,ストローなど自分で考えて用意した様々な道具で楽しく活動できました。自分の顔より大きなシャボン玉や,体の周りにたくさんできるシャボン玉に大喜び。子どもたちの笑顔があふれていました。

シャボン玉あそび(1年3組 7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が心配されましたが,1・2時間目にシャボン玉あそびをすることができました。家から持ってきたストローや団扇からいろいろなシャボン玉ができ,子どもたちから大きな歓声があがりました。2時間楽しく活動することができました。

空気をさわってみよう(4年 6月30日)

 理科の学習では、「とじこめた空気」という単元で学習を進めています。空気を触ってみるには、ビニール袋が必要だ!という子どもたちの考えで、ビニール袋に空気を入れてみました。「袋を押してみると固かったよ」や「走るとたくさん空気が入ったよ」など、たくさんの気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食は誰が作っているのかな?(1年 6月30日)

 毎日食べている給食について,栄養士の先生と一緒に勉強をしました。給食には,野菜を作る人や調理をする人など,多くの人が携わっていることに気づきました。
 また,給食を作る時に使う大きなしゃもじを持ってみたときには,「重いよ〜」「大きいね」と驚きが隠せない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャボン玉あそび(1年2組 6月30日)

 自分で考えて用意をした道具を使い,シャボン玉遊びをしました。
どんなシャボン玉ができるのかドキドキな子どもたち。
いざ,始めてみると「2つくっついている!」「わあ〜!」「すごい!」
空中を飛び交うたくさんのシャボン玉に,歓声があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉あそび(1年1組 6月30日)

 シャボン玉あそびをずっと楽しみにしていた子どもたち。
天気が心配されましたが,降っていた雨が奇跡的に止み,シャボン玉あそびを楽しむことができました。
 「うちわを使うと大きなシャボン玉がたくさんできるよ」「ストローだと,小さなシャボン玉になるね」「ハンガーを使った時が,一番大きなシャボン玉ができたよ」など,楽しむだけでなく,学びも多い素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市教育委員会より表彰されました

画像1 画像1
 「高円宮賜杯第41回全日本学童軟式野球大会 マクドナルド・トーナメント愛知県大会」において,豊田サンボーイズが準優勝という素晴らしい成績をおさめました。そのメンバーである梅坪小学校の4名が,豊田市教育委員会より表彰されました。それぞれに賞状とメダルが贈られました。おめでとうございます。

きゅうりがいっぱい(2年 6月29日)

画像1 画像1
 5月の連休明け,畑にきゅうりの苗を植えました。その苗が子どもたちの背丈ほどに成長し,きゅうりが収穫できるようになりました。子どもたちが育てた野菜の味を,どうぞお楽しみください。

ボール運動(特別支援 6月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では、「ボール運動」として、ボールを使いながら運動の楽しみを味わえるように様々な動きに取り組んでいます。基礎的な「投げる・取る」という動作に「キャッチするまでにできるだけ多く手を叩いてみよう」というめあてを設定すると、「もっと高く投げれば、多く手を叩けるよ」などと、子どもなりに動きを工夫しています。
 さらに今日は、友達と関わりながら技能を高めようと、二人で向き合ってボールを転がし合いました。子どもたちにとっては「相手を意識する」ということで、難しい面も楽しい面も増えてきます。そして、「相手に上手く届けることができた」という楽しい気持ちを通して、もっと友達と関わりたいという気持ちや態度を育てていきたいと考えています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 SC来校日
2/18 心の相談員
2/21 クラブ(最終)
学校開放運営協議会 中止
心の相談員
2/22 心の相談員
2/23 天皇誕生日