梅雨入り前、大気の不安定な天候が続いています。 異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「あ・す・お」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

水はどのように流れるかな?(4年 9月21日)

 理科の授業では、校庭にあった雨水がどこへ行ったか予想をしました。「流れていったと思う」や「水が集まると水たまりになるのかな」などの予想をもとに、班ごとに校庭にラップを引き、ペットボトルで水を流して、水の流れを観察しました。タブレットで動画を撮ることで、後から見返すことができ便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業 配信予定(9月21日〜9月24日)

画像1 画像1
9月21日〜9月24日のオンライン授業の予定です。

オンライン授業 配信予定(9月21日〜24日)

ごちそうパーティをはじめよう(1年 9月17日)

 図工の授業で,「パーティーのごちそうといえば…?」とイメージをふくらませて,紙粘土で作品を作りました。白,赤,青,黄の四色の粘土を混ぜて様々な色を作り,丸めたり伸ばしたりしながらお寿司やピザ,ケーキなど美味しそうなごちそうをたくさん作りました。次回はいよいよみんなでパーティーをひらきます。どんな料理が並ぶのか,とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】 就学時健康診断について

画像1 画像1
★★★ 就学時検診のお知らせ ★★★

1、日 時 令和3年10月7日(木) 13:00〜16:30
2、日程・内容
      受付(13:00〜13:15)
     ・健康診断(視力検査、聴力検査、内科検診、歯科検診)
     ・知能検査
3、対象者 令和4年度本校入学予定者
4、会 場 梅坪小学校 体育館(受付)
5、その他
 現在、9月30日まで緊急事態宣言が発令されていますが、就学時健康診断は、緊急事態宣言が延長された場合も、実施する予定です。

 保護者の皆様には、ご理解、ご協力をお願いします。

思いを込めて(6年生 9月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日(月)は、敬老の日です。日頃なかなか伝えられない感謝の気持ちを地域のお年寄りの方に届けようと、6年生みんなでメッセージカードを書きました。コロナ禍で直接お会いしてお話することは難しいですが、少しでも思いが伝わることを願っています。
 9月30日(木)には、月例テストがあります。合格に向けて勉強するように、ご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。

器械運動(特別支援 9月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 やわらかいマットがあると、子どもたちはつい寝転んでしまいたくなるようですね。まずは転がる楽しさを感じられるように、体をゆりかごのようにして揺らしたり、棒のように伸ばして転がったりしました。練習を重ねることで、膝を閉じて前転できるようになった子もいます。
 今日は、跳び箱も使ってみました。両足でタイミングよく跳び乗ってから降りてみます。跳び越す運動の楽しさを味わいました。安全に気を付けながら、できる動きを増やしていきます。

心と体の勉強をしています。(5年 9月13日)

 保健の授業で養護教諭の岡部先生にクラスに入っていただき,心と体のつながりについて勉強しています。自分が嬉しい時や悲しい時に,体の状態はどうなっているのか,タブレットやワークシートを使ってみんなで考えました。コロナ禍で制限が多い中ですが,子どもたちが心身ともに元気で楽しい学校生活が送れるようにサポートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃ名人をめざして〜ヨットカー遊び(2年生 9月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では,おもちゃ作り名人をめざして頑張っています。最初に作ったのは,牛乳パックで作った紙とんぼです。あらぬ方向に飛んで行ってしまったものもありますが、みんな思ったより上手に飛ばしていました。
 次にヨットカーを作りました。タイヤの部分になるペットボトルキャップの穴あけには苦労していました。苦労した分,ヨットカーが完成するととても喜んで遊んでいました。遊んでいるうちに壊れるものもでてきましたが,一生懸命修理して復活させ,また遊ぶの繰り返しです。遊びもレースだけでなく,ヨットカーすもうなどいろいろ工夫していました。
 まだまだいろいろなおもちゃを作っていきます。自分で作りたいものを調べていこうと,計画を立てているところです。

図工 身近なしぜんの形・色 (3年 9月10日)

 校庭から,お気に入りの葉を採ってきて、レイアウトを考えながら貼りました。葉の形や色の違いに気づきながらオリジナリティあふれる作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかりのプレゼント(2年 9月10日)

 図工の授業「ひかりのプレゼント」の単元でオリジナルうちわをつくっています。シールを好きな形に切って、透明のうちわに貼っていきます。教室の窓から入る光を使って、床にうつる形を確かめている子もいました。完成したうちわに光を通すと、どのような色が浮かび上がるのか…とても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オンライン授業 配信予定(9月13日〜)

画像1 画像1
9月13日〜9月17日のオンライン授業の予定です。

オンライン授業 配信予定(9月13日〜9月17日)

ねん土でやってみよう!(4年 9月8日)

 図画工作の時間にねん土で作品を作るときの技術を学びました。おにぎりの形に丸めてから、タワーのように高くしたり、細長くしたりなど、どうしたら上手くできるか試しながら作業をしました。来週は紙ねん土で作品作りをします。ねん土の技術を活用してどんな素敵な作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学習について(9月6日)

画像1 画像1
 現在、愛知県に緊急事態宣言が出されています。新型コロナウイルス感染症への対応のため、今後、出校できない状況のお子さんが増えてくることが予想されます。梅坪小学校ではタブレットを活用したオンライン学習を行ってまいります。詳細は以下よりご確認ください。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

オンライン学習について(お知らせ)
オンライン授業 配信予定(9月6日〜9月10日)
学習用タブレットでオンライン授業を受けるための操作手順

パラリンピックってなんだろう?(4年 9月2日)

 4年生では総合的な学習で「福祉」について学んでいます。障がい者福祉としてパラリンピックはどんなものかを考えました。リオ大会での映像を見て、「障がいがあっても一生懸命にがんばっている」や「オリンピックとは違う種目があった」など、たくさんの気付きがありました。
 学習を広げるためにお家で観たパラリンピックの感想を書く宿題を出しています。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保全改修工事の様子(8月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
各教室の照明機器も取り換えが完了しました。また全棟(体育館も含む)の足場も組み終わりました。今後は外壁を剥がしたり,塗装をしたりしていきます。2棟西トイレは中が見られないため様子は分かりませんが,解体作業は終わっていると聞いています。
夏休み前にも伝えてありますが,9月から北門はしばらく使用できません。登下校の際に注意してください。また,中庭の通行禁止も継続中です。

9月1日から学校が始まります。(8月27日)

画像1 画像1
 愛知県下に緊急事態宣言が発出され、感染拡大が心配される状況下ではありますが、子どもたちの学びを保障するため、原則一斉休校せず、9月1日より学校教育活動を再開します。9月を迎えるにあたって、お子様の感染を防ぎ、またお子様が感染を拡大させることがないようにしながら、学校教育活動を継続していくためには、お子様自身だけでなく、ご家庭の協力が重要となってまいります。ご協力、よろしくお願い致します。

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

梅の木公園 階段の補修工事完了

画像1 画像1
 通学団の登下校でも利用する梅の木公園ですが、階段の一部が雨水のため破損をしていました。夏休み中に工事が完了し、安全に通行できるようになりました。
 間もなく9月が始まります。暑い日が続きますが、今年の夏は涼しい日が続いたため、体力の低下を心配しています。9月1日には元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。

保全改修工事の様子(8月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭にとても大きなクレーン車が来ています。2棟北側に足場を組むためにその機材を運んでいます。2棟西トイレは解体作業が始まっています。とても暑い中ですが、工事関係者の方々が一生懸命取り組んでくださっています。

保全改修工事の様子(7月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
各教室の照明が取り外されています。2棟西トイレは、改修に向けて間仕切りがしてあります。工事関係者以外は立ち入り禁止になっています。

保全改修工事の様子 (7月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2棟南側外の様子です。4年生の昇降口前にも足場が組まれ始めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 SC来校日
2/18 心の相談員
2/21 クラブ(最終)
学校開放運営協議会 中止
心の相談員
2/22 心の相談員
2/23 天皇誕生日