| もうすぐ工事も終わりです
 夏休みから続いていた学校の大規模改修工事もいよいよ終わりに近づいています。校舎の周りを囲んでいた足場や、工事の方が使用していた仮設の建物も撤去されました。工事の方々のおかげで、校舎の外壁はとてもきれいになり、教室の電気もLED化され明るくなりました。もうすぐ、以前のように運動場を広く使うことができるようになります。     授業の様子3
 5年生の家庭科の授業の様子です。ミシンやアイロンを使って製作をしていました。やり方を覚えたので、これから家でもお手伝いができますね。         授業の様子2
 3・4年生の体育の様子です。密にならないように距離を取って、準備運動やウォーミングアップを行っていました。         授業の様子1
 1年生は、授業開始のチャイムが鳴る前に全員が着席して静かに待つことができていました。落ち着いた気持ちで授業を始めることができていてすばらしいです。         ALTと外国語活動
 1・2年生の外国語活動の様子です。お互いの距離をとるために広い部屋に移動して行いました。もうすぐ節分ということで、ALTが豆をまくしぐさをしながら「スロー(投げる)」と発音したのが、子どもたちには「ふくろう」と聞こえたようで、「スロー」「ふくろう」「スロー」「ふくろう」と、かみ合っていないやりとりがおもしろかったです。最後にはみんな「スロー」と正しく発音できました。     学芸会練習
 3・4年生の練習の様子です。今はセリフや動きの確認が中心です。どんな仕上がりになるか楽しみです。         学芸会の練習風景
 5年生の学芸会練習の様子です。動きを入れながらセリフの練習をしていました。とても楽しい劇になりそうです。     授業の様子
 2年生の図工の授業の様子です。等身大の自分を真剣な表情で描いていました。             野菜を収穫したよ
 3年生の子どもたちが、学級園で育てた野菜を収穫しました。大根は思っていたより小さかったですが、一生懸命育てた野菜が収穫できて笑顔いっぱいの3年生でした。     授業の様子
 1年生は図工「にょきにょきとびだせ」で、ストローとビニル袋を使って飛び出すおもちゃを作成しました。想像をふくらませて、飛び出すものを工夫しました。さて、どんな作品が完成したでしょうか。5・6年生は、音楽でハンドベル演奏の練習をしました。さすが高学年は曲のレベルも演奏レベルも高く、きれいな音色を響かせていました。         Eタイム
 朝のEタイム(イングリッシュタイム)の様子です。3年生は、デジタル教材を利用してクイズ形式で英語に親しんでいました。     給食配膳の様子
 お楽しみの給食の時間です。子どもたちは、手指をしっかりアルコール消毒し、感染症対策をしっかり行って給食の配膳をしています。今日の献立は、高野豆腐のうま煮、にぎすフライ、たくあんあえ、ごはん、牛乳でした。おいしくいただきました。             授業の様子
 1時間目の様子です。テストに真剣に取り組んでいました。         学級清掃
 普段は縦割り班の異学年で清掃を行っていますが、新型コロナ感染症対策の一環で、現在は各学級で清掃を行っています。みんな無言で取り組み、学校をきれいにしてくれています。             授業の様子
 1年生の授業の様子です。真剣にテストに取り組んでいました。     防寒対策
 教室内は暖房を入れていますが、感染症対策で窓を開けているため寒さを感じることもあります。各自で服装を工夫して防寒対策をしながら学校生活を過ごしています。     換気をしっかり行っています
 気温が低く寒い日が続いていますが、感染症対策のため、窓を開けたり扇風機を回したりするなど、換気をしっかり行いながら学校生活を過ごしています。     授業の様子
 4年生の図工の授業の様子です。版画を作成しています。     学芸会練習
 1・2年生の様子です。少しずつ動きをつけた練習を始めています。     お話ポケット
 今日は「お話ポケット(読み聞かせ)」がありました。ボランティアの方による読み聞かせで、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。         | 
 | |||||||||||||