4年生 ヒヤリハット プレ調査
12月4日学芸会(3年生)
12月4日学芸会(1年生)
保護者の方にも見ていただき、「少しきんちょうした」と言っていた子もいましたが、とてもうれしそうにしていました。ありがとうございました。 12月8日外国語(1年生)
クリスマスに関する単語を発音したり、歌を歌ったりしました。 「Christmas tree,please.」「snowman,please.」などとアンドレア先生に言って紙をもらい、色塗りをしてクリスマスツリーに飾り付けました。 12月10日 第2回150周年の歴史インタビュー(5年生)
子どもたちにとって、楽しさいっぱい驚きいっぱい学びいっぱいの2時間となりました。本当にありがとうございました。 子どもたちは、お聞きしたことを基に、これからまとめに入っていきます。 12月7日 2年生 人権週間校長講話
11月12日 2年生 人権移動教室
なわとび教室
学芸会練習(6年生)
使う道具の作成、動きの考案、全体での動きの確認など、じっくりと時間をかけて準備と連取に取り組み、本番を迎える準備態勢を整えています。 今週は、1〜5年生にも演技を見てもらい、細かな修正も行いながら本番に備えていきます。 11月22日 国語科研究授業(6年生)
授業の中では主人公の思いを考えるとともに、タブレットも効果的に活用しながら学びを深めました。 11月 グランパス指導(11日)・人権擁護集会(12日)
11月12日に人権擁護集会が行われました。お友達の名前を馬鹿にしたリ、お友達が嫌がることを押し付けることは人権にかかわることだと教えていただきました。これからお友達との関係が深くなっていく中で必要なことを知る良い機会となりました。 11月2日 挙母かるた作成(6年生)
絵を考えたり、色を塗ったり、かるたの箱のデザインを考えたりと、挙母かるたの作成に6年生は積極的に関わっています。 完成する作品が楽しみです。 11月11日サッカー教室(1年生)
やったことがある子も、初めてやる子もとてもいきいきと活動しました。 「楽しかった〜!」と口々に言っていました。 これからもサッカーやボール遊びをたくさん経験してもらいたいです。 11月9日業間遊び(1年生)
ボールをキャッチしたり、投げたり、逃げたり。 4月よりもずいぶんと上手になりました。 11月12日人権移動教室(3年生)
11月10日 挙母小学校創立150周年の歴史インタビュー(5年生)
地域の挙母小学校卒業生の方をお招きして、挙母小学校の昔や地域の変遷などについてお聞きする会をしました。17名もの方にご参加いただき、挙母小学校の昔の校舎の様子や行事、当時の遊び、学校の周りの店など様々な話をしていただきました。子どもたちは興味津々でメモを取りながら講師のみなさんの話を聞きました。12月にももう一度お話を聞く機会を設け、子どもたちはお聞きしたことをまとめていきます。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
10月26日 調べる学習出前授業(5年生)
11月2日おいもじゃんけん(1年生)
じゃんけんに勝った人から、好きなサツマイモを選んで持ち帰りました。 「おいものごはんにする」「外で焼き芋をする」「サツマイモの天ぷらが食べたい」と話す子がいました。持ち帰ったサツマイモの味はいかがでしょうか? 10月29日いもほり(1年生)
つるを引っ張るといもがでてきました。 大きいのや小さいの、おもしろい形のものなどいろいろです。 今年度は学校で調理することができないため、家に持ち帰ります。 10月28日あきさがしビンゴ(1年生)
生活科の学習で、くすのき広場やビオトープなど、秋を見つけに外に出ました。 落ち葉や木の実、赤いものや黄色のものなど、たくさんの秋のものを発見していました。秋みつけの名人がたくさんいました。 |