保健だよりでチェック動き出した5年生役割を分担し、グループ毎に昨年度の記録写真を見ながらアイデアを出し合っていました。今年度の5年生だからこそできる会になることを願っています。 入学説明会を行いました4月から安心して学校で生活できるように、入学前にすることや学校生活の流れ、保健に関する話をしました。 ピカピカの1年生が登校する日を全校で楽しみにしています。 1年 国語科「かたかなの かたち」「 コ キ 」 どの字を間違えているのでしょうか? 正解は、「 ユ キ 」だそうです。裏面に答えが書いてありました。 触ってみる5年生は算数で「角柱と円柱」の学習をしています。 どの面とどの面がくっついているのかな。何枚の側面からできているのかな。教科書やタブレットだけではなく、実際に触ってみることで立体の感覚を養うことができます。 子どもたちは興味津々で触っていました。 給食当番のおしごと全員に行き渡るように盛り付けたり、片づける場所まで運んだりしています。自分の役割をしっかりと果たすだけなく、仲間と協力して進めています。 表彰伝達しました全校集会や分散集会が行えないため、お昼の放送で全校に披露しました。その後、受賞した子どもは、校長室で校長先生から賞状を手渡されました。 おめでとうございます。 卒業カウントダウン毎朝登校後、教室に入る前にこのカウントダウンを見ることで一日一日を大切にしようという気持ちが高まりそうです。 3年 理科「電気の通り道」アルミニウムはくは、電気を通すようです。(写真:左) 窓ガラスは、電気を通さないようです。(写真:右) やまびこカルタ練習カルタは「五 七 五」ですが、上五を考えられるように、中七から読み始め、下五に続きます。それでも中七の段階でカルタを取り始める子どもばかりです。1年生でも、もう達人のようです。 練習の最後には、手洗いと手指消毒を行いました。 1月が終わります。元気に過ごしましょう。今週の2月4日には立春になり、暦の上では 春になりますが、まだまだ寒い日が続きます。 風邪や新型コロナウイルス感染症が流行して います。症状の区別がつきません。自分にでき る対策をして、元気に過ごしましょう。 <swa:ContentLink type="doc" item="142609">校長だより「ねれかて」1月28日号</swa:ContentLink> 先週は全国学校給食週間でした。(2)
日本の学校給食は、明治22年に山形県
の小学校で始まりました。戦争によって 一時中断されていましたが、戦後、栄養失調 の子どもたちを救うために、外国からの援助 で再開されました。 現在の学校給食は、当時の目的と変わりま した。バランスのよい食事の見本として、 「生きた教材」の役割をもっています。 先週は全国学校給食週間でした。(1)
1月24日〜1月30日までが、全国学校給食
週間でした。この1週間は、こんな給食が出ました。 1年 体育科「マットあそび」「まるたころがり」や「ゆりかご」、「だるまころがり」「まえころがり」など今後のマット運動につながる動きばかりです。 マットを使っての遊びを楽しみながら、感覚をつかみ、動きづくりをしています。 写真は、「アンテナ」という「さかさあそび」の技の一つです。 2年 算数科「100センチを こえる 長さ」黒板の縦の長さや教師机の横の長さなどいろいろなものを測りましたが、ぴったりのものはなかなかないようでした。 最後に、ロッカー高さが100センチぴったりなのを発見して大喜びでした。 ミニ通学団会を開きました登下校の様子を振り返りました。問題があれば解決するために話し合い、より安全・安心に登下校できるように担当の教師からアドバイスもされました。 危機管理訓練を行いました今回は、突然の地震を想定し、教室からだけではなく音楽室や理科室などからも避難しました。 いつもとは違う避難経路でもこれまでの訓練を生かして速やかに避難することができました。訓練を重ねていくことの大切さを改めて感じる機会となりました。 1年 算数科「大きい数」10点のところにいくつ、1点のところにいくつ入ったかで競います。ゲームなので、子どもたちは相手に負けたくないため、正確に数えようとしていました。 2年 道徳科1組は、「きつねと ぶどう」の学習で、家族に心配をかけた登場人物の気持ちを考えることで、家族への感謝について学びました。 2組は、「なわとび」の学習で、なわとびの練習を腕が痛くなってもやめなかった主人公の気持ちを考えることで、めあてに向かってがんばり続けることについて学びました。 写真 左:1組 右:2組 お年玉募金一日目の今日はたくさんの協力がありました。自分にできることを考えて行動する姿が素敵です。 |