・・・ 今年度も、本校の教育活動へのご支援、ご協力を、よろしくお願いします ・・・

10月27日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、読み聞かせの日でした。
「おはなしの森」のボランティアの方と、先生たちが、各クラスに読み聞かせを行います。
お迎えの子どもたちが、校長室に呼びに来てくれました。
よろしくお願いします。

10月26日の様子17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・4組では、ハロウィンにちなんでとても楽しそうな活動をしていました。
的あても、自分の投げる力や方向などのコントロールが必要です。
仲良くすることも学んでいます。

10月26日の様子16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内には、150周年記念式典で飾ったアーチを置きました。
少しは、雰囲気を感じていただけたのではないかと思います。

今日は、2回に分けての参観になりました。
密を避けるために、ご協力いただきありがとうございます。


10月26日の様子15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の前の、トトロの森に入って、使えそうな木を集めました。
大きな枝は、足で踏んで折ります。
ちょっとおっかなびっくり見ている子もいました。

10月26日の様子14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後になると、6年生が薪を集めていました。
サツマイモパーティーを行うためです。

10月26日の様子13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、国語で討論をしていました。
「夏と冬」の戦いです。
見たところ、冬を推している子の方が多かったのですが、それぞれの良さや反論も出せていたようでした。
これからは、自分の考えをしっかり述べることも大事な力です。

10月26日の様子12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、思考ツールを取り入れて学習しています。
今日は、クラゲチャートを使っていました。
子どもたちも、使いこなしているところが立派です。

10月26日の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、道徳でオリンピックの教材を使っていました。
クロネコヤマトの人があっという間に表彰台を用意したという記事をきっかけに、支えている人へ思いをはせました。

10月26日の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に戻ったら、自分の作品を見せてくれる子がいました。
お気に入りの作品ができてよかったですね。

10月26日の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リースの飾りは、どれもすてきでした。
大人っぽい雰囲気の飾り、リボンできれいにまいた色とりどりの飾り、ふわふわの飾り、細かい飾りをちりばめた飾りなど、その子らしさがいっぱいのリースになりました。

10月26日の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、サツマイモのツルを使ったリース作りを行いました。
今日は、飾りをつける日です。
授業参観なので、おうちの人と一緒に作る姿も見られました。

10月26日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
コンパスを使って、絵を描く活動は楽しいものです。
かわいい作品が、黒板に飾られていました。

10月26日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数で「コンパスで円をかこう」と頑張っていました。
簡単なようで扱いが難しいのがコンパスです。
ちょっとした傾きや力加減と、指先でくるりと回す感覚が身につくと、さっとかけるようになるのですが。
もうしばらくかかりそうですね。

10月26日の様子5

画像1 画像1
先日、国語でことばの勉強をしていた1年生。
図書館から、言葉図鑑の図書を借りてきて紹介しました。
そして、あることばを選んで「どこに出てくるか、さがしてね」と宿題を出していたのですが、「先生、見つけたよ」と教えてくれました。
うれしい声をかけてもらえました。

10月26日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、この勝負の行方はどうだったでしょうか。

10月26日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、フラフープの中から投げるというルールのようです。
ねらいを定めて…

10月26日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、体育でボッチャを行いました。
そのときのタイミングで、本当にいろいろなパターンができるので、楽しみながら活動できます。
最終的には、子どもたちが距離をしっかり測って勝敗を決めます。

10月26日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組では、秋まつりにやりたいことを話し合いました。
自分の意見を言ったり、司会が進行したりと話し合いの形式を使いながら、みんなで話し合っていました。 

150周年記念式典12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2部は、子どもの司会で進行しました。
校歌斉唱では、きっと来賓の方も一緒に歌ってくださったのではないかと思います。

この歴史の節目を、子どもたちがどのように感じてくれたか知りたいです。
この子たちが、大人になって、息子や娘に語るとき、その答えがみえてくるのかもしれません。

150周年記念式典11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピアノ伴奏をしてくださった方は、東広瀬学区の方だとか。
学区には、多才な方がたくさんお見えになりますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28