浄水中学校のホームページへようこそ!

1・2年生が3年生を送る会の準備をがんばっています

2月17日(木)に予定している「3年生を送る会」に向けての準備が大詰めを迎えています。

1・2年生は「運営・司会」「スライド」「寸劇」「ゲームコーナー」「パフォーマンス」「モザイク壁画」「学校内や会場の装飾」「プレゼント作成」などの係に分かれて、1か月かけて準備をしてきました。

本番を間近に控え、準備も最終段階に入っています。お世話になった3年生にとって、少しでも思い出に残る「3年生を送る会」にしたいと、1・2年生全員が力を合わせてがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごころ学級通信を掲載します!

1〜2月のまごころ通信です。ご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="143034">まごころタイムズ21 第25号</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="143035">まごころタイムズ21 第26号</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="143036">まごころタイムズ21 第27号</swa:ContentLink>

3年生が愛校活動を行いました

2月9日(水)の5・6時間目に、3年生が「愛校活動」として、校内の清掃やワックスがけ、学校生活で後輩が使用する日用品の製作などを行いました。3年生の子どもたちは3年間お世話になった学校への感謝の気持ちや、これからの浄水中を担っていく後輩への思いを込めて、一生懸命に取り組んでいました。

3年生は卒業まで残り3週間となりました。浄水中生として、残りわずかになった学校生活を一日一日大切に過ごしていってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生の学年末テストが始まりました

 8日(火)から10日(木)までの3日間に渡り、1,2年生の学年末テストが行われます。テスト前の時間には、生徒の皆さんは友達同士で問題を出し合ったり、内容を確認し合ったりして、テストに向けて真剣に取り組もうという雰囲気がクラス全体で感じられます。テストが始まると、どの生徒も最後まで集中してテストに取り組んでいました。これまでの学習の成果を十分に発揮できるといいですね。
 一方、3年生もファイナルテストと銘打って、これまでの学習の集大成であり公立受検に向けた準備として、入試さながらの問題に取り組んでいます。すでに受験に区切りがついた生徒もいますが、全員がテストモードになって取り組んでいます。最後まで努力する姿はとても素晴らしいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生を送る会の準備を進めています!

 17日(木)に予定している3年生を送る会に向けて、12月から1,2年生が準備を進めています。どの生徒も一生懸命に作業に取り組んでおり、どんなものが仕上がるのか楽しみです。完成した作品を披露した時に、3年生のみんなが喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生が学習診断テストを行いました 3年生は私立専修学校一般入試最終日でした

 3日(木)は、1,2年生が1年に1回の学習診断テストを行いました。3年生は入試の関係で早く下校しましたので、校舎内は生徒の皆さんがテストに集中する時間が過ぎていくことから、緊張感のある雰囲気が漂っていました。1日で5教科受けることは気力・体力ともに大変です。特に1年生は初めての経験で随分疲れたことでしょうね。来週は学年末テストが控えていますので、頑張ってほしいと思います。
 3年生は私立専修学校一般入試の最終日で、今日も出発や帰着の連絡が多く学校に入りました。報告の電話では、3年生の先生に精一杯頑張ったことや試験結果への不安を話す様子が伝わってきました。入試はここで一段落となります。ここからまた体調を整えて卒業や公立入試に備えてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

入試やテストに向けて頑張っています!

 昨日は私立高校や専修学校の推薦入試が行われ、3年生の生徒が受験に出かけました。また、来週は私立高校や専修学校の一般入試が控えています。多くの生徒が受験を体験することになり、3年生の生徒の皆さんからはピリッとしたものを感じます。力を出し切ってくれることを期待しています。
 1,2年生も来週は学習診断テストという実力テストが控えており、さらにその翌週には定期テストが待っています。1年生の教室の廊下に置いてある復習用プリントがどんどん減っていっています。目標に向けて頑張る雰囲気があってとてもよいです。
画像1 画像1

今年度最後のアートスペース浄水を開催します!

 今年度最後のアートスペース浄水を1月25日(火)から2月25日(金)まで行います。今回は全学年の作品を展示します。1年生は 「 文字から 感じるイメージ 」-レタリング&マスキング-、2年生は、「 ガラスに生命を刻む 」-サンドブラスト-、3年生は「自分をみつめて」-明暗分割による自画像-、まごころ学級は「小物入れとコースター」-寄木細工-を展示します。
 今回は「まん延防止等重点措置」のため、学校関係者以外の方のご来場はご遠慮いただきたいと思います。何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活フェス第5弾 その2

 テニス部と野球部の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活フェス第5弾 卓球部、サッカー部、女子バレーボール部、ソフトテニス部、野球部が行いました

 15日(土)に、浄水中学校と浄水北小学校で部活フェスの第5弾が行われました。今回は、午前中に卓球部、サッカー部、女子バレーボール部、ソフトテニス部、午後に野球部で行われました。
 大変寒い日でしたが、参加した小学生の皆さんは「楽しい!」と言いながら元気よく参加していました。受け入れる中学生も明るく優しく声をかける姿が多く見られ、温かい気持ちになりました。
 次は、1月29日(土)の陸上部、野球部、卓球部、剣道部、ソフトテニス部、コンピュータ部です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会の準備が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月に予定されている「3年生を送る会」に向けての準備が始まりました。
 2年生は,今年は「先輩」として,1年生をリードしながら,それぞれの担当で準備を行います。先輩としての自覚と責任をもって,お世話になった3年生に楽しんでもらえるような「3年生を送る会」となるよう,精一杯頑張りたいと思います。

書き初め大会を行いました

1月7日(金)の1・2時間目に「書き初め大会」を行いました。1年生は「公明正大」、2年生は「輝く生命」、3年生は「理想の実現」という言葉を、子どもたちは1枚1枚丁寧に書いていました。

正月の伝統行事や日本古来の文化に触れる機会が少なくなっている中、書き初め大会は年明け最初の登校日に、心を整えて「書」の伝統に触れる貴重な機会になっています。

なお、金賞、銀賞に入選した作品を1月11日(火)〜21日(金)まで、1階昇降口の階段付近に展示をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成人式ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(日),豊田市福祉センターにて,「浄水地区新成人を祝う会」が行われ,ボランティア部の生徒がボランティアに参加しました。感染症対策に十分注意しながら,会場の準備・片付けや受付・案内などを行いました。
 今回は,この浄水中の土台を創ってくださった,「浄水中学校第1回生」のみなさんの成人式でした。携わることができ,とてもよい経験ができました。新成人のみなさん,おめでとうございます。

書き初め大会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(金),1・2時間目に,書き初め大会を行いました。
 生徒たちは,練習してきたことに注意しながら,時間いっぱい集中して取り組んでいました。

立志式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度,2年生は立志式を予定しています。
 立志式のテーマは,校訓である「至誠」に決まりました。これから,至誠(まごころ・誠実さ)であふれるような学年,そして大人への一歩を踏み出すことを目指し,活動をしていきます。
 各学級で,どのような活動や経験をするとその目的に近づけるか,話合いをしました。どの学級も,活発に意見を出し合っていました。

あいさつ運動を行い、さわやかな新年のスタートを切りました

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
7日(金)朝、生徒会執行部の呼びかけで執行部とボランティアの生徒があいさつ運動を行いました。冬休み明け最初の登校で大変寒い中でしたが、声をかける生徒の皆さんの元気な声に、登校してきた生徒も顔を上げて明るく笑顔であいさつをしていました。新年のスタートとして、とても清々しい気持ちになる光景となりました。なお、本日は、浄水小学校でも民生委員の皆さんが登校する児童にあいさつの声掛けをして下さる等、地域としてあいさつ運動を展開していました。今後も地域であいさつの輪が広がっていくとよいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良いお年をお迎えください

令和3年も残り数日になりました。今年もコロナ禍の影響で、学校生活にも様々な制約がありましたが、子どもたちは日々の学習や様々な活動にとても前向きに取り組んできました。

来年もコロナの影響は続くと思いますが、子どもたちには様々な活動に精一杯取り組み、たくさんの思い出を作ってほしいと願っています。

保護者の皆様、地域の皆様には、多大なご協力、ご支援をいただき、本当にありがとうございました。来年も本校の教育活動に、引き続きご理解、ご支援をお願い申し上げます。

良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部がロビーコンサートを行いました

 22日(水)夕方に、交流館前で吹奏楽部がロビーコンサートを行いました。屋外での演奏でしたので寒さが身に沁みましたが、吹奏楽部の皆さんのはつらつとした演奏ぶりが観客の気持ちを明るく楽しいものにしてくれました。時季に合わせてクリスマスメドレーの演奏も行われ、リズムに乗りながら聞いている人もいました。コロナ禍で大勢の人を集めての演奏は難しい状況ですが、今後、タイミングが合えば是非立ち止まってお聞きいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長が子どもたちの様子を参観されました

12月21日(火)に豊田市教育委員会の山本教育長が来校され、浄水中学校の子どもたちの生活の様子を参観されました。7限後の清掃の時間を参観され、子どもたちがとても一生懸命清掃に取り組んでいる様子に大変感心してみえました。気さくなお人柄の山本教育長は、清掃をがんばっている生徒との記念写真にも快く応じてくださいました。

また、12月22日(水)に、7限から清掃の時間を使って、全校で年末の大掃除を行いました。普段はなかなかやりきれない所まで丁寧に掃除をしました。普段使っている校舎や教室に「感謝」の気持ちを込めて一生懸命取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が表彰伝達を行いました

 22日(水)朝に、2年生が体育館で表彰伝達を行い、運動や文化で頑張った2年生の皆さんが獲得した表彰の披露を行いました。舞台に上がった皆さんはもちろんのこと、見届ける2年生の生徒全体も立派な態度でした。朝の空気と同じく、凛とした雰囲気が大変清々しく感じられたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 3年生を送る会
2/19 数検
2/23 天皇誕生日

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

リサイクルセンター

3年生総合