.

12月14日の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員会は、曲のリクエストやだじゃれの応募をするようです。
きっと、たくさんの応募がありますよ。

児童会は、募金について話し合っていたようです。
「家で作ってこようか」「できると思う」という会話が聞こえました。
考えたことを実行に移す意気込みを感じました。

12月14日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
この委員会では、教室のゴミの分別があまりできていないことを取り上げ、ゴミ箱に分別を示すふたをつける工夫を考えたそうです。3年生の取組をお手本にしたようですよ。

12月14日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の委員会の時間です。
次の企画を話し合ったり、作業をしたりしていました。

12月14日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の帰りの時間です。
ランドセルに用具をしまい、荷物を整理すると・・・
だんだんよい姿勢で待つ子が増えてきました。

12月14日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間に、リコーダーをがんばっている子を見ました。きれいな音を奏でていました。
6年生が英語のテストを受けていました。音声を聞いて、ヒヤリングの問題に答えていました。

持久走大会の様子21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

持久走大会の様子21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

持久走大会の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

持久走大会の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここからは、写真で子どもたちががんばった様子を紹介します。
学年や走る場所がいろいろ混在しますが、ご容赦ください。

持久走大会の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、6年生の子が開会式や閉会式で代表として頑張りました。

12月13日の様子20

画像1 画像1
画像2 画像2
今、赤い羽根募金を行っています。児童会がクラスを回って集めています。

本日、「いしがせ」を配付しました。
ぜひ、カラー版でもご覧ください。
こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="140927">いしがせ 17</swa:ContentLink>
なお、「いしがせ2号」に掲載しているパスワードが必要です。お忘れのときは、学校にお問い合わせください。
また、今までの「いしがせ」も掲載しておりますので、あわせてごご覧らんください。

12月13日の様子19

画像1 画像1
画像2 画像2
いい笑顔を見せて下校している姿を見ると、安心します。
明日も、元気に会いましょう。

12月13日の様子18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、個別懇談会のため、一斉下校でした。
皆さん、さようなら。
気をつけて帰ってくださいね。

12月13日の様子17

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12月13日の様子16

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12月13日の様子15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつ見ても、4年生はペアで話し合うことが上手だなと感心します。

12月13日の様子14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、家庭科の授業でいろいろな教室を回っていました。
明るさと暖かさを調べている様子です。
これからの季節、明るくて暖かく、換気がよい教室になるとよいですよね。
学んだことを生かせるでしょうか。

12月13日の様子13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、社会科の学習で、輸送手段とそのよさや不便なところについて話し合っていました。船で運ぶと、大量に運べるというよさが出たと思うと、たくさん積むと沈むのでは?という意見も出ました。いろいろ考えるところがおもしろいです。

5年生の教室から外を見ると、1年生が走っていました。
最後のひと踏ん張りでしょうか。

12月13日の様子12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、三角形と四角形の学習を進めています。
タブレットを活用すると、図形の学習はやりやすいなと感じます。

12月13日の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
豆電球の明かりのつけ方が徐々にわかってくると、違うやり方はないかと考えをめぐらせるようになりました。
乾電池の仕組みやソケットの仕組みにつながる学びになることを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28