伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

1月27日 2年生縄跳び大会のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生34名が、2年生の縄跳び大会のお手伝いをしました。頑張って大会に挑む2年生のため、跳ぶ回数を数えるお手伝いです。数えながら「頑張って」「あと少しだよ」「すごい。たくさん跳んだね」と声をかける5年生。「かわいい!」と2年生に笑いかける姿。とても微笑ましい光景でした。

1月13日雪遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝雪が積もっていました。雪は多くはありませんでしたが、子どもたちは大喜び。
1年生は中庭で雪遊びをしました。足跡のついた雪のかたまりをうれしそうに持ち上げたり、小さな雪だるまを作ったりして楽しんでいました。

1月25日版画(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作の授業で、紙版画に取り組んでいます。
テーマは「ぼく・わたしのかお」です。
輪郭や目、鼻、口、髪の毛などのパーツを切って貼りました。
インクをつけたらどんな作品になるのか、どきどきわくわくしながら取り組んでいます。

1月7日書き初め大会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にとって初めての書き初め大会でした。
2時間集中し、お手本の字をよく見ながら一生懸命書いていました。
座る姿勢や鉛筆の持ち方は、今後も気をつけてほしいです。

1月31日5年生縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子もめいっぱいがんばりました。

1月18日 3年生縄跳び大会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館にて縄跳び大会が行われました。冬休みにお家でしっかり練習した成果生かして、好記録を出す児童がたくさんいました。跳んでいる子の表情も、数えている子の表情も真剣そのものです。

1月14日挙母っ子かるた体験(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 開校150周年記念の「挙母っ子かるた」のサンプルが出来上がりました。今日は校長室に3年生の代表児童4名が招かれ、その試遊会が行われました。校長先生の読み上げをしっかり聞いて、たくさんの札を取ることができました。

1月11日消防団についてのお話(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 豊田市の消防団長である藤村さんを招いて、消防団の活動についてのお話をしていただきました。消防団の努力や工夫についてくわしく知ることができたうえに、消防団の服装を実際に着ることもできました。協力して地域を守っていこうという意識が大いに高まりました。

1月7日書き初め大会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年が明けてすぐに書き初め大会がありました。3年生は「げんき」という文字を書きました。冬休みに練習した成果を生かして、文字通り元気のよい字を書くことができました。

1月13日 雪遊び(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日の朝、雪がつもりました。運動場も真っ白で、子どもたちは大喜びでした。雪がとける前のわずかな時間、雪遊びを楽しみました。雪だるまに雪合戦で遊び、元気いっぱい活動することができました。

1月7日 書き初め大会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み明け初日に書き初めを行いました。冬休み前からの練習の成果を発揮しようとみんな真剣に取り組んでいました。しんと静まった緊張感のある教室の中は、墨の香りがしていて、新しい一年の始まりにふさわしい気の引き締まる雰囲気でした。

1月7日 書き初め大会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み明け初日、校内書き初め大会が行われました。入賞を目指して真剣な表情で集中して用紙に向かう姿が見られました。どの子も1年生の時に比べ文字の形などが整い、上達していました。書き初め展を見学し、来年は毛筆でがんばろうと意気込んでいました。

12月15日幼こ小交流会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平芝幼稚園、若宮こども園の年長さんを迎え、交流会を行いました。
自己紹介をした後、「サラダでげんき」の発表を行い、まつぼっくりけんだまをプレゼントして一緒に遊びました。また、いっとうしょうたいそうを一緒に踊りました。一緒に楽しむだけでなく、お兄さん、お姉さんの表情になっていました。

12月23日 和の文化伝え隊のレポートを中央図書館に展示しました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の学芸会で発表した際にお渡ししたパンフレットの代表児童作品を、豊田市中央図書館に展示させていただいています。
 和の文化のよさや、失われつつあることの危機感について、資料を引用して分かりやすく伝えた素晴らしいパンフレットです。
 中央図書館4階のエレベーター前に1月14日まで展示されています。ぜひお出かけになってご覧ください。

12月7日 くらし発見館見学 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合学習で、挙母小学校の昔や歴史について調べています。この日はくらし発見館に行き「私たちの学校の昔」「地図や写真から挙母小学校を探そう」などのテーマで学習しました。古い道具体験をしたり、豊田市で100年以上にわたって営まれたガラ紡の展示も解説付きで学んだりすることができ、たくさんの驚きや発見でいっぱいの一日になりました。

4年生 ヒヤリハット プレ調査

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日、3、4時間目を使ってヒヤリハット プレ調査を実施しました。市交通安全防犯課、市警察、市交通研究所の皆様のご指導により、各自が交通安全上ヒヤリとした体験をタブレットに入力して送信しました。すると、みんなの入力結果が地図上にまとめて表示されました。今回は、挙母小だけのプレ調査でしたが、来年度、全市に広げたいそうです。こうした情報が市の交通安全施策の充実につながるといいですね。なお、この授業は、ひまわりネットワークの取材も受けました。放送が決まりましたらお子さんを通じてお知らせします。

12月4日学芸会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学芸会で、3年生は「挙母キッズ音楽パーティー」を発表しました。カラフルな衣装を身に着けて、元気のよいチームダンスを披露した後、息を合わせて楽曲「テキーラ」を全員で演奏しました。大きな拍手をもらい、子供たちも嬉しそうでした。

12月4日学芸会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「サラダでげんき」の発表をしました。群読、歌、踊りなど、いきいきと表現することができました。
保護者の方にも見ていただき、「少しきんちょうした」と言っていた子もいましたが、とてもうれしそうにしていました。ありがとうございました。

12月8日外国語(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTのアンドレア先生とクリスマスを題材にした授業を行いました。
クリスマスに関する単語を発音したり、歌を歌ったりしました。
「Christmas tree,please.」「snowman,please.」などとアンドレア先生に言って紙をもらい、色塗りをしてクリスマスツリーに飾り付けました。

12月10日 第2回150周年の歴史インタビュー(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回も、たくさんの地域の方や保護者の方にお越しいただいて、昔の挙母小学校の様子や地域の様子についてお話していただきました。昔の給食で脱脂粉乳が出たことや、正門の位置が今と違っていたこと、土俵があって相撲大会があったこと、矢作川を歩いて横断したこと…などなど子どもたちが引きこまれる当時の話がたくさんありました。地図や写真などもたくさん持ってきてくださって当時のことを話してくださいました。
 子どもたちにとって、楽しさいっぱい驚きいっぱい学びいっぱいの2時間となりました。本当にありがとうございました。
 子どもたちは、お聞きしたことを基に、これからまとめに入っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他