伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

12月7日 2年生 人権週間校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に、オンラインで人権について人権講話を行いました・周りの人のいらいらを、きらきらに変えるためには、自分はどんなことができるのか考えました。お母さん㋔手伝いをするなど、真剣に校長先生の話を聞くことができました。今後の生活にいかしていきたいと思います。

11月12日 2年生 人権移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権擁護委員さんをお招きして人権移動教室を行いました。みんなが幸せにんるために、見ているだけもいじめ、大人の日tに話そう、いやだと言っていいんだなど、大切なことを学習しました。困ったときはいつでも相談できることは安心です。

なわとび教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロのパフォーマーから、なわとびを教えてもらいました。かっこいい技を教えてもらってうれしそうです。

学芸会練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会準備、練習が佳境を迎えています。
使う道具の作成、動きの考案、全体での動きの確認など、じっくりと時間をかけて準備と連取に取り組み、本番を迎える準備態勢を整えています。
今週は、1〜5年生にも演技を見てもらい、細かな修正も行いながら本番に備えていきます。

11月22日 国語科研究授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科「海のいのち」の学習で研究授業が行われました。
授業の中では主人公の思いを考えるとともに、タブレットも効果的に活用しながら学びを深めました。

11月 グランパス指導(11日)・人権擁護集会(12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日にグランパスの方にサッカーの指導をしていただきました。どのトレーニングも非常に取り組みやすく、運動する大切さを子ど達に教えてくれるものでした。

 11月12日に人権擁護集会が行われました。お友達の名前を馬鹿にしたリ、お友達が嫌がることを押し付けることは人権にかかわることだと教えていただきました。これからお友達との関係が深くなっていく中で必要なことを知る良い機会となりました。

11月2日 挙母かるた作成(6年生)

画像1 画像1
全校で考えた挙母かるたの歌をもとに、その絵に合うかるたの絵の作成を行いました。
絵を考えたり、色を塗ったり、かるたの箱のデザインを考えたりと、挙母かるたの作成に6年生は積極的に関わっています。
完成する作品が楽しみです。

11月11日サッカー教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
名古屋グランパスのコーチにサッカーを教えてもらいました。
やったことがある子も、初めてやる子もとてもいきいきと活動しました。
「楽しかった〜!」と口々に言っていました。
これからもサッカーやボール遊びをたくさん経験してもらいたいです。

11月9日業間遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育委員会が業間遊びを企画してくれ、1年生全員でドッジボールをしました。
ボールをキャッチしたり、投げたり、逃げたり。
4月よりもずいぶんと上手になりました。

11月12日人権移動教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いじめや差別へをなくそうという気持ちを高めるために、人権擁護委員の方々を招いて、人権教室を開いていただきました。楽しいキャラクターとの触れ合いや、いじめ問題を取り上げたアニメの視聴を通して、各々が人権意識を高めることができました。

11月10日 挙母小学校創立150周年の歴史インタビュー(5年生)

地域の挙母小学校卒業生の方をお招きして、挙母小学校の昔や地域の変遷などについてお聞きする会をしました。17名もの方にご参加いただき、挙母小学校の昔の校舎の様子や行事、当時の遊び、学校の周りの店など様々な話をしていただきました。子どもたちは興味津々でメモを取りながら講師のみなさんの話を聞きました。12月にももう一度お話を聞く機会を設け、子どもたちはお聞きしたことをまとめていきます。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月26日 調べる学習出前授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊田市中央図書館から講師をお招きし、知りたいことを調べるための方法について教わりました。ペンタゴンチャートを使って自分の知りたいことを整理する方法や、情報の見つけ方について学びました。国語で「和の文化のよさを伝えるパンフレット」作りに取り組んでいるので、今回の学習はこのパンフレット作製に大いに役立つと思います。できたパンフレットのうち代表作品を選び、豊田市中央図書館に展示させていただく予定です。

11月2日おいもじゃんけん(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週とったサツマイモを選ぶためにじゃんけん大会をしました。
じゃんけんに勝った人から、好きなサツマイモを選んで持ち帰りました。
「おいものごはんにする」「外で焼き芋をする」「サツマイモの天ぷらが食べたい」と話す子がいました。持ち帰ったサツマイモの味はいかがでしょうか?

10月29日いもほり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
育てていたサツマイモ掘りです。
つるを引っ張るといもがでてきました。
大きいのや小さいの、おもしろい形のものなどいろいろです。
今年度は学校で調理することができないため、家に持ち帰ります。

10月28日あきさがしビンゴ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
挙母小学校の中にあるたくさんの自然がすっかり秋らしくなってきました。
生活科の学習で、くすのき広場やビオトープなど、秋を見つけに外に出ました。
落ち葉や木の実、赤いものや黄色のものなど、たくさんの秋のものを発見していました。秋みつけの名人がたくさんいました。

10月27日外国語活動(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTのアンドレア先生と外国語の学習をしました。
今回はハロウィンの内容で、単語を発音してゲームをしたり、かぼちゃの顔を描いたりしました。「Trick or Treat!」とアンドレア先生に言って、ぬり絵をもらいました。どのクラスもとても盛り上がっていました。

10月20日 学芸会に向けて(6年生)

画像1 画像1
学芸会に向けて、6年生が挑む「表現」の内容について、各担当からの説明がありました。
6年生は学年全体を3つに分けて、それぞれの「表現」を披露する予定です。約一か月間と準備期間は限られていますが、その期間で集中して練習に取り組んでいきます。

10月13日 キャリア教育講演会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
キャリア教育の一環として、地域の講師の方を招いてお話を聴きました。
「仕事とはどのようなものなのか」「何を学校で学ぶのか」など、今の学校生活やこれからの生き方を考えるうえでもとても参考になるお話でした。
講演後、しっかりとふり返りシートに感想や考えたことなどを記入し、キャリア・パスポートに記録を蓄積しました。

10月23日秋の大運動会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った秋の大運動会が行われました。3年生はEダンスを元気いっぱいに踊った後、徒競走で一生懸命な姿を、大玉転がしではチームワークの素晴らしさを、それぞれお父さんお母さんに見せることができました。

運動会練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて毎日一生懸命練習に取り組んでいます。
徒競走やおいでん、玉入れだけでなく、場所の移動もしっかり覚えてできるようになってきました。運動会当日を楽しみにしていてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他