9月15日の様子26![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日のことですが、てきぱきと進められています。 給食の時間、放送委員会のお兄さん、お姉さんたちの放送を聞きながら、おいしく食べていることでしょう。 9月15日の様子25![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食を受け取るために並んでいる子どもたちが、両手を広げていました。 きっと、ディスタンスをとっているのでしょう。 しばらくは、お願いね。 9月15日の様子23![]() ![]() ![]() ![]() いろんな楽器があつまっても、それはそれで楽しい感じでした。 9月15日の様子22![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だちの発表を聴いて、感想も出し合っていました。 コロナ禍で、歌を歌うことは出来なくても、音楽を楽しみながら取り組むことはできます。 9月15日の様子21![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、リズム打ちの発表会でした。 グループで仲良く打楽器で演奏していました。 自分たちで、楽器を選んで練習をしてきたようでした。 だから、「このそら とぼう」という同じ曲なのですが、グループごとに雰囲気が違っていて楽しく聴くことができました。 9月15日の様子20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しんにょうの形をとることは、少し難しいですね。 9月15日の様子19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日の様子18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落ち着いて練習している様子がよかったです。 今日は、「友達」と書いていました。 9月15日の様子17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日の様子16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、数直線の勉強でした。 「5のところの線が少し長いよ」という気づきから話し合いが活発になりました。 「他にも線が長いところがあるかな?」 みんな、見つけた数字の場所を教えたくて、手がぴんぴんです。 9月15日の様子15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なぜかって「先生、トカゲのしっぽがあった。まだ動いている」と見せてくれたからです。切れたばかりなのでしょう。ぴくぴく動いているのです。しかも、2匹分のしっぽを見つけたのです。 すると、 「先生、バッタの足が落ちていた!」 子どもの目のよさと、運のよさと、慣れ親しんでいるすばらしさを感じました。 9月15日の様子14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここは、サツマイモ畑の周りです。 「先生、トカゲいる?」草むらを歩くとすぐに、「あっ、いた!」 とてもすばやく反応していました。 捕まえたとトカゲを見せてくれました。 9月15日の様子13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみです。 9月15日の様子13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日の様子12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日の様子11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備も自分たちで行っていました。 ハードルとハードルの間を、列ごとにかえて設置していました。 9月15日の様子10![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの力をかりて、地道に抜いていきたいと思います。 サツマイモができているといいなあ。 9月15日の様子9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここはどこ? ここは、サツマイモ畑です。 サツマイモの葉や畝がどこにあるのかわからないほどです。 校長先生も手伝いました。 9月15日の様子8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すがすがしい空に向かって揚がっていきました。 その時、「リカちゃん(人形)の傘が落ちている!」という声が。 本当に、玄関の前に小さなピンクの傘が落ちているのです。 近づいてみたら… ハイビスカスの花が落ちたものでした。 謎が解けた後も楽しく会話がはずみます。 9月15日の様子7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます。 |