9月22日の様子16![]() ![]() ![]() ![]() 「あっ、アスパラガスだ」「えっ?あっ、つくしじゃない?」と、イメージを膨らませます。皆さんは、何にみえますか。 バス停横を通るとき、「あっ、思いやりのベンチだって」の声。 作ってくださったボランティアの方は、気づいてもらえてうれしいはずです。 9月22日の様子15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「昔のままの運賃だよ」ということですが、地域で利用されていた方、この運賃だったでしょうか? 外には、おいでんバスなどの停留場がありました。 子どもたちは、「バスが来たら乗るんだ」だそうです。 9月22日の様子14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今は使われていませんが、以前は電車を待つ人が集まっていただろう場所です。 待合室にかかっている、来客者の思い出ノートを見つけた子もいました。 ちょっとゆっくり休憩した子もいます。 くつろぎの場所でした。 9月22日の様子13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手に脱皮したようで、結構な大きさのまま残っていました。 さて、子どもたちは、どんなことに関心をもち、どんな写真を撮ったのでしょうか。 9月22日の様子12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次は、広瀬駅付近に行きました。先日の「リバー・サイド・ファミリー」でも出てきた線路の上を、子どもたちも歩きます。 9月22日の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日の様子10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日の様子9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここからは、少し川の水や石や鳥など自然に親しむ時間でした。 9月22日の様子8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんな、落とさないようにしてよ」という声がどこからともなくあがります。 「ちょっと心配したけど、こうやって撮ったらいい感じになった!」満足げな言葉も聞こえました。子どもたち同士の関係がほほえましいです。 9月22日の様子7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他にも、広梅橋など地域にもたくさん貢献した方です。 その広梅橋を通って、広瀬やな付近にやってきました。 9月22日の様子6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日の様子5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像は、詳しくすらべたくなったときに、きっと活躍することでしょう。 9月22日の様子4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここは、昭和46年まで東広瀬小学校があった場所です。 今でも、二宮金次郎の像が残されています。 9月22日の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発のあいさつをして、彼岸花の咲く道を通って、まずは、月山左一郎さんの石碑を見ました。月山左一郎さんは、東広瀬郷学校を設立した方です。明治5年6月15日が、東広瀬小学校の誕生日です。 9月22日の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、雨の予報でしたが、思った以上によい天気でしたね。 9月22日の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方も、子どもたちの登校の様子を見守ってくださいます。 9月21日の様子18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆は心が落ち着いて書けるので、とてもよい時間ですが、時には、墨がこぼれて困ることも… 教室で使った習字用のバケツの片付けまできちんとやっていました。 そのあと、給食前の手洗いです。高学年も、感染予防のために上手に並んでいました。 9月21日の様子17![]() ![]() ![]() ![]() 学年や学校のために、相手・周りの人のことを考えて行動している2人です。 9月21日の様子16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食にも、おつきみだんごがつきました。 美味しく食べたことでしょう。 9月21日の様子15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当番以外の子は、静かに読書をしていました。 本を借りにきた子は、さりげなく倒れていた本を整頓してから自分の本を持っていきました。さすがです。 当番さん。よろしくお願いします。 |