10月7日の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台上前転、開脚とび、かかえこみとびなど、自分の種目で跳んでいます。 10月6日の様子20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、10月23日の記念式典のときに、劇で学校の歴史を伝える予定です。 お楽しみに。 10月6日の様子19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東広瀬小学校の歴史を劇にしています。 グループに分かれて、3つの出来事を紹介するようです。 10月6日の様子18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何だた楽しそうな女子の声が…出てきた5年生の足元が…どうなっているか分かりますか?そのまま楽しそうにみんなで歩いて行ってしまいました。 教室の中でも、なかよく過ごす5年生の姿が。 しかし、チャイムが鳴った途端に、号令がかかりました。 切り替えの早さは、さすが5年生です。 10月6日の様子17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合うことで、前向きに団結できるのだろうなと感じました。 10月6日の様子16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいつぶやきが多く聞こえました。 10月6日の様子15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字とカタカナの練習でした。 すごいなあと感心したのは、自分でノートに何回も練習している子がいたことです。 ノートの下まで自主学習しています。 10月6日の様子14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戻って来てみたら、何と今日の給食も「あゆ」が出ていました。 子どもたちの感想を聞くことはできませんでしたが、家で話題になっているかもしれません。 10月6日の様子13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日の様子12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やなの方に感謝です。 やなの方も、喜んで食べている子どもたちを見てうれしそうでした。 そして、食事後、テーブルの真ん中に食器や手拭きなどを固めるグループもありました。 さすがです。 10月6日の様子11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 驚いたことに、子どもたちは食べ方が上手です。 骨を残して食べたのですが、骨も頭もしっぽもみんな食べてしまった強者も4人ほど?いました。 内蔵は、「にが〜い」と顔をしかめる子、平気で食べる子などさまざまでした。 10月6日の様子10![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日の様子9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのことを教えてもらいました。 つかんだあゆを焼いてもらい、いただきます。 もしかしたら、いちばん楽しみだったのしみだった瞬間かもしれません。 10月6日の様子8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つかみにくい体のぬるぬるは、あゆの生命線なのだそうです。 10月6日の様子7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それを、上手に両手でつかむ子どもたちでした。 10月6日の様子6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日の様子5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手につかんだあゆは、バケツの中に入れます。 初めは、少しこわごわな様子も見られました。 10月6日の様子4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4人ずつヤナに降りてきます。 竹を編んだ足場を水辺まで気をつけて歩きました。 うまくつかめるでしょうか。 10月6日の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがたいですね。 説明を聞いたあと、もう少し待つ時間がありました。 みんないい顔しています。 10月6日の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の矢作川の様子は、どうですか? |