9月13日 きらめき賞受賞者
6年生です。自ら気づき、進んで行動できる力があります。6年生最後の運動会を良いものにしたいそうです。
9月10日 6年生 花王オンライン環境学習
5・6時間目に、6年生3クラスと花王の担当部署がつながって、オンライン環境学習をしました。花王さんの企業努力を学んだあと、自分たちの取り組についても話し、意見を交換しました。
9月10日 きらめき賞受賞者
1・2・3年生のきらめき賞受賞者です。
マスクの下の笑顔は、活動の記録(非公開)でご覧ください。 9月10日 マムシに気をつけて
地下駐車場付近のマムシを 校内整備員さんが駆除してくれました。
マムシは、5月から10月ごろまで活動します。基本的におとなしいのですが、気づかずに踏むと噛みつきます。草むらで遊ぶことはやめましょう。マムシを見つけても、近寄らずに無視して遠巻きに通り過ぎれば害はないようです。 9月8日 きらめき賞受賞者
本日のきらめき賞受賞者です。
人のために役立つ行動、自分を高める活動、子どもたちは健気にがんばっています。 9月8日 今日の給食は、昨年度とちょっと違う
学校給食は、
1 正しい食事のマナーを知らせ、望ましい食習慣を身につけさせる 2 栄養についての知識や関心を高め、将来にわたって健康を保持増進する基礎づくりをする 3 当番活動を通して、責任を果たし、協力する態度を養う というねらいのもとに行っています。「楽しい雰囲気で会食」とうめあてもありますが、コロナ禍ですので、静かに黙食(マスク会食)を行っています。 また、食物アレルギーには、できる限りの配慮をしています。子どもたちに、できるだけ同じものを食べさせてあげたいという給食センターの配慮により、今日は、卵や乳を使わないマヨネーズ風ドレッシングのサラダが出ました。卵アレルギーのお子さんが、昨年は、マヨネーズをかけずに、素材の味で食べていたサラダ。本年度は同じ味で味わうことができます。 卵対応給食のお子さんには、チーズオムレツをナゲットに変えて提供されていました。 今日の給食は、いかがでしたか? 9月7日 6年 選挙出前講座
ああなったらいいな こうなったらいいな・・・
普段生活している中で、そう思うことがありますよね。 そういう皆さんの思いや願いを、皆さんの代わりに国や地域で実現してくれる人を選ぶことが、「選挙」です。 6年生は、6年後に選挙権を与えられます。自分でよく考えて選ぶことができるように、出前講座で学びました。 9月3日 6年生 前期のしめくくり大掃除 1
6年生は、一足早く、前期のしめくくり大掃除を行いました。6年生全員が、6年生教室・特別教室・各階トイレに分かれて、だまって・いっしょうけんめい・じかんいっぱい掃除をしました。無駄なおしゃべりを一切せず、進んで汚れを見つけて作業する姿に、野見小学校の最高学年を感じました。
9月3日 6年生 前期のしめくくり大掃除 2
仕上げの教室のワックス掛けも、6年生の手で行います。
ピカピカの床は、とても気持ちがいいです。お疲れ様。 9月3日 6年生 前期のしめくくり大掃除 3
各階のトイレもきれいにしてくれました。下学年がそうじしきれていないトイレを前に、ある6年生はこう言いました。
「ぼくたちは、今から、この便器をピカピカにします。汚いトイレだから、次使う人も汚しちゃうんです。きれいだったら、汚さず使おうとか、掃除もていねいにしようと思ってくれるんです。」 トイレ掃除にやりがいを感じて、懸命に取り組む6年生。後輩たちに、良い手本を示してくれて、ありがとう。 9月3日 子どもたちは 落ち着いて授業を受けています
夏休み明け 3日目。緊急事態宣言を受けて、静かに真剣に授業に取り組む子どもたちの姿があります。
3年生は、学習用タブレットで新しいアプリの使い方を学んでいました。4年生は、雨天で外に観察に行けないので、タブレットで植物の観察をしていました。学習用タブレットは、自席で静かに学ぶことができるので、3密を避けるうえでも、よい学習道具です。 5年生は、ALTのネイティブな発音を聞いて、英単語を覚えていました。音については、何度も聞いたり話したりする中で、音声に慣れ親しむことが大切です。宣言下にゲーム要素のあるにぎやかな活動をやらないようにしています。 9月2日 きらめき賞受賞者
夏休み明けに、2年生が来てくれました。夏休みのかだいをがんばりました。
お子様のおうちでの頑張りに、保護者の方から「きらめき賞」を推薦していただけませんか?連絡帳等で、校長までご連絡ください。 8月26日 現職教育 ミニOJT
ミニ研修会を3つ行いました。
1つ目は、授業でのタブレットの活用法です。子どもたちが、よく使う「発表ノート」を効果的に提出させる方法などを学びました。一人1台だからこそ、やりたい技がたくさんあります。 2つ目は、「共生社会」の実現を目指し、障がいのある方に「合理的配慮」を行うことの大切さを確認しました。折しも、パラリンピックが開催されています。合理的配慮を学ぶチャンスです。 3つ目は、非違行為撲滅研修です。全職員が、日替わりで、信頼される豊田市の教職員であり続けるために、様々なケーススタディに取り組んでいます。 8月26日 夏季職員作業
子どもたちを迎える準備も兼ねて、職員作業を行いました。
・備品の照合 ・卒業生を送る会のビデオ制作 ・各種準備室の片づけ ・体育用品の整理 ・配膳台のペンキ塗り ・東京2020+1 アスリートコーナー作り など、職員がグループに分かれて、作業しました。みなさんが、過ごしやすい環境になったと思います。 8月19日 オンライン出校日
オンライン出校日です。自由参加で各クラスでつながりました。明るい笑顔に、先生方も元気をもらいました。都合がつかず、参加できなかった人に会えるのを 先生方は心待ちにしています。あと12日間の夏休み、感染予防を万全に、健康に過ごしてください。
各クラスの様子は、活動の記録(非公開)でご覧ください。 8月18日 不審者対応訓練
教職員の不審者対応訓練を行いました。痛ましい付属池田小事件から20年。追悼の意味でも、職員は真剣に訓練をしました。
〇担任役 大声をあげる刃物を持った不審者を前に、やるべきことが多すぎて、優先順位がつけられなかった。 〇児童役 先生の指示でテラスに出て隠れていたが、担任の先生が戸を施錠したり、インターフォンで連絡したりしているときに そばに大人がいなくて不安だった。 〇防御行動役 不審者の動向がつかめず、不安。さすまた等の効果的な使い方を学びたい。 〇犯人役 怒りでいっぱいになっているとしたら、今回より動きは速いはず。男性職員に囲まれたときは、まずいと思った。いち早く、制圧に使えるものを持った男性職員が駆け付けるべき。 など、シュミレーションをして分かったことがたくさんありました。 池田小の犯人は「門が閉まっていたら乗り越えてまで入ろうとは思わなかった」と言ったそうです。入りやすく見えにくい場所で犯罪は起きています。今一度、校内の死角となっている個所を点検したいと思います。 また、保護者の皆様におかれましても、個別の用事で来校される場合は、玄関の「来校者の名札」を首からかけ、職員室に立ち寄っていただきますようにお願い申し上げます。 8月16日〜18日 夏休み課題提出日
8月16日〜18日は、夏休み課題提出日です。9:00〜16:30 体育館にて ご提出ください。
8月3日 現職教育 豊田市「子どもの命を守るハートサポートプログラム」
夏休みには、教職員は日頃できない研修を受けます。今日は、青少年相談センターより講師をお招きし、豊田市「子どもの命を守る ハートサポートプログラムを受けました。
子どものSOSを受けとめ、子どもの自殺を予防する内容です。保護者の方にも知っていていただきたいと思います。 子どもの心を守るために、子どもにつけたい力は、4つあります。 1 自分を大切にする力(自分のことが好き) 2 他者(家族・友達)を大切にする力 3 対人関係スキル(嫌なことを断る力・助けを求める力) 4 援助スキル(協力して、ものごとに取り組む力) 学校生活のいろいろな場面で、この4つが身につくようにしていきます。 ご家庭で、お子さんのことでご心配な点がありましたら、ぜひご相談ください。学校と家庭がチームを組んで、お子さんを見守ることがとても大切であることも 本日の講習で確認しました。 市民総合体育大会 陸上競技大会 開催要項について
豊田市陸上競技協会より、市民総合体育大会 陸上競技大会 開催要項が届きました。陸上で力試しをしてみたい児童(4年から6年)は、保護者とよく相談し、個人で申し込んでください。
1 日時 令和3年9月19日(日) 2 会場 豊田市運動公園陸上競技場 3 小学校種目 4〜6年生 100Ⅿ、1000Ⅿ ※400Ⅿリレーについては、野見小学校としての参加はありません 4 参加申し込み 8/1〜8/15 スカイホール豊田まで ☆開催要項 & 参加申込書☆ 7月20日 分散型夏休み前全校集会
夏休み前全校集会を 1・2.3年生と4・5・6年生に分けて行いました。
4月6日に始まった令和3年度も、3か月以上が過ぎ、43日間の夏休みに入りました。学校で過ごす日数は、年間200日間ですから、その5分の1に当たります。ずいぶんとたくさんの時間があるので、目標を持ち、やり続けることができれば、みなさんに新しい力が身に付くことは間違いありません。立派になった皆さんと会えるのを、今から楽しみにしています。 集会の様子は、活動の記録(非公開)でご覧ください。 |
|