4年生図工 ギコギコトントンクリエイター
4年生の図工では、木材加工で楽しく使えるものを作っています。
安全に気をつけて木材を切ったり、やすりで研いだりしています。
集中して取り組んでいる児童が多く見られました。
【各学年から】 2022-01-20 11:36 up!
5年生家庭科 ミシンの使い方
5年生の家庭科では、ミシンの使い方の学習をしています。
今回は、針をつけて空縫いをする授業でした。
初めて使った児童もいたようで、友達と協力しながら取り組んでいました。
【各学年から】 2022-01-20 11:23 up!
3年生 ダンス教室
19日の2時間目から4時間目に、クラスごとにダンス教室を実施しました。
今回は中京大学の先生と学生さんを講師に招きました。
テーマに沿って体で表現したり、思い思いの動いたりしました。
大学生が優しく教えてくれるので、どの子も楽しく体を動かすことができました。
【各学年から】 2022-01-19 13:04 up!
2/10(木)「入学説明会」開催内容の変更について
令和4年度新入生保護者対象の入学説明会についてお知らせします。
2月10日(木)開催内容を変更し、時間を短縮して実施します。
予定通り提出物持参の上、受付時間9:40〜10:00にご来校下さい。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓クリック
R4入学説明会の開催内容変更について(ご案内)
【お知らせ】 2022-01-19 09:55 up!
今日の読み語りは…1月17日(月)
今日の読み語りは、作:いそみゆき 絵:長 新太 「ボロ」というお話でした。学校に迷い込んできたぼろぼろの犬を『ボロ』と呼んで世話をし始めたクラスでひとりぼっちのわたし。ボロとふれあいの中で学校へ行く意味が見つかり、学校へ行くようになったのですが…。最後は少しつらかったです。
【特色ある学校づくり推進事業】 2022-01-17 17:34 up!
50周年実行委員会キックオフ!
朝日小学校は来年度創立50周年を迎えます。
50周年実行委員を募ったところ、8名の有志(保護者)が名乗りをあげてくださいました。1月15日(土)の午後、キックオフ会を開催しました。今回は、分担を決め、どのように進めていくかを確認しました。来月、第2回の集まりがあります。
【PTA活動】 2022-01-17 17:34 up!
おやじの集い第2弾
1月15日(土)におやじの会第2弾が開催されました。今回は、黒板下に収納スペースを作ってもらいます。この日は、お父さんたちに(お母さんにも)集まってもらい、アイデア出しをしていただきました。採寸をし、指を挟んでけがをしないように案を出して設計しました。次回はDIYです。2月19日(土),20日(日)に行います。もし、いっしょに参加してくださる方がいらっしゃいましたら、教頭までご連絡ください。
【PTA活動】 2022-01-17 17:34 up!
あさひの窓第22号を掲載しました
あさひの窓第22号を掲載しました。2月の行事をご確認ください。
【お知らせ】 2022-01-14 10:40 up!
4年生理科 もののあたたまりかた
4年生の理科では、ものの温まり方を実験を通して観察しました。
金属の棒や板にロウを塗り、ロウの溶ける様子をみました。
温める場所や角度を変えて、様々な状態で取り組みました。
ロウの溶け方を見て、子どもたちはいろいろな考察を立てていました。
【各学年から】 2022-01-13 12:06 up!
1年生 たこあげのれんしゅう
13日の4時間目に、凧あげの練習を行いました。講師の方が作った凧を使い、あげる角度や糸の引き方を教えていただきました。
高くあがると、子どもたちから大歓声が起こりました。
21日に自分自身で作った凧をあげる予定です。
【各学年から】 2022-01-13 12:05 up!
1年生 たこづくり
13日、ものづくりサポートセンターから講師を招き、凧揚げ制作をしました。
事前に作った帆に、講師の方と一緒に骨組みをつけました。
講師の方から丁寧に教えていただき、凧を作ることができました。
子どもたちは、完成した凧を見て、大喜びでした。
【各学年から】 2022-01-13 11:28 up!
アサヒンピック 縄跳びの部
12日にアサヒンピック縄跳びの部を行いました。
学年ごとに実施し、設定された種目に挑戦しました。
どの学年の子どもたちも、一生懸命取り組むことができました。
また、多くの保護者の皆さまに参観していただき、ありがとうございました。
【学校行事】 2022-01-12 16:05 up!
6年生図工 卒業制作
6年生の図工では、卒業制作を始めました。
木にデザインした思い思いの絵を、彫刻刀を使って彫っていきます。
初回の授業では、講師を招いて彫刻刀の使い方を学びました。
使い分けて掘ることで、美しい作品仕上がることがわかりました。
【各学年から】 2022-01-12 15:54 up!
書き初め展を実施します
12日から14日まで体育館で書き初め展を行っています。
子どもたちの力作をぜひご覧ください。
また、学校で保管している落とし物を体育館で展示しています。
併せてご確認いただけると幸いです。
【お知らせ】 2022-01-12 08:07 up!
今日の読み語りは…1月11日
今年初の読み語りで読んでもらった本は、作:かなざわまこと「ポンポとポコポ 冬のぎょうじ」でした。ポンポはたぬきのおじいさん、ポコポはその孫です。二人のやりとりから分かりやすく冬の行事を説明してもらいました。ゆず湯、大晦日、お正月・・・冬の行事ってたくさんありますね。
【特色ある学校づくり推進事業】 2022-01-11 15:01 up!
書き初め大会 さくら
全校集会の後に書き初め大会を実施しました。
さくら学級の児童も、一生懸命取り組んでいました。
完成した作品を見て、とても喜んでいました。
【学校行事】 2022-01-07 11:09 up!
書き初め大会5年6年
全校集会の後に書き初め大会を実施しました。5年生は「春の足音」、6年生は「三河の城」に挑戦しました。
筆使いや集中力は、さすが高学年と思える取り組みでした。
中には、どちらの作品を1番にするか、かなりの時間を使って選ぶ児童がいました。
審査結果が楽しみです。
【学校行事】 2022-01-07 10:59 up!
書き初め大会3年4年
全校集会の後、書き初め大会を行いました。3年生は「げんき」、4年生は「花さく里」に挑戦しました。
落ち着いた雰囲気の中、集中して取り組んでいました。
納得のいく作品ができた児童は、とても満足そうな表情をしていました。
【学校行事】 2022-01-07 10:53 up!
書き初め大会1年2年
全校集会の後に書き初め大会を行いました。1年生と2年生は、硬筆に挑戦しました。
漢字、ひらがな、カタカナが混ざっている文章を、一字一字丁寧に書きました。
どの児童も一生懸命取り組んでいました。
【学校行事】 2022-01-07 10:46 up!
冬休み明け全校集会
冬休みが明け、全校集会でスタートしました。
体育館に全校児童が集まって集会を実施する予定でしたが、コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンラインで行いました。
校長先生から今年の干支の「虎」にまつわるお話がありました。途中、クイズが出されたり、言葉の意味を教えていただいたりと、学ぶことが多い集会になりました。
【学校行事】 2022-01-07 10:39 up!