9/10 魅力的な図書館コーナーあります
先生方の英語の絵本読み聞かせにインスパイアされて!と、外国語のコーナーを作ってくれました。手にとってくれる子がいると、うれしいなあ。原田さんは学習に必要な本を中央図書館や教育センターに借りに出かけてくれます。読み聞かせのビッグブックも3冊、借りてきてくれました。ありがたい存在です。
9/10 豊かな自然 好きなことを大切に
「先生、ギンヤンマが落ちていました」と、朝、死骸を見せてくれた子が、2日後、標本にして持ってきてくれました。オニヤンマも拾ったそうです。おじいちゃんと一緒に作ったそうで、きれいな木の箱に入っていました。しばらくいいよと言ってくれたので、校長室に来たお客さんに見せるねと、飾らせてもらっています。一人一人の好きなことを大切に育てたいと改めて思います。
9/10 ちょっと追究を楽しもうコーナー
全校朝会後、昇降口に「ちょっと追究を楽しもうコーナー」を作っています。せみのぬけがらをルーペでよく見ると、毛がびしっと生えていたりして、びっくりします。ルーペの使用済の数を見ると、興味をもって心が動いた子が結構いたことが分かります。やままゆの本を教室で読んでくださった学級もありました。ふるさとの自然を大切に想うきっかけになってくれるといいなと思っています。
9/10 英語の絵本の読み聞かせ 楽しんでね
昨日から先生たちによる英語の絵本の読み聞かせが始まりました。担任の先生ではない先生が教室に出向いているので、子供たちにとっても新鮮です。難しい言い回しは日本語も交えながら、読み聞かせています。少しでも英語に親しみをもって楽しんでもらえるとよいです。次回は9月16日です。
9/10 今日から毎日タブレットを持ち帰ります
依然として新型コロナウイルス感染拡大が予断を許さない状況です。本日より、学習タブレットを毎日持ち帰ります。ご家庭で充電し、毎日学校に持たせていただくようお願いします。これまでの紙による「健康観察カード」からタブレットによる「SKYMENUけんこうかんさつ」に移行します。児童の体調を把握するための大切な情報です。今後もカード同様に毎日の健康チェック・提出をお願いします。
詳細は、本日配付の文書をご覧ください。 ↓ 0910学習用タブレットの持ち帰りについて 9/9 秋が来ました
公務手さん、心の相談員さんが9月も素敵なコーナーを作ってくれました。ありがとうございます!
9/9 下校後、先生たちの研修会
ICTを活用して、主体的に学習できるように、今日も先生方の研修会を行いました。この子のためのひと工夫が合言葉です。
9/9 2年生 ふわふわ言葉で気持ちがほかほか
2年生の子供たちが何やら作っています。ふわふわ言葉集めです。言われてうれしい気持ちになる言葉をノートにたくさん集めました。ありがとう、あそぼう、いいね、すごいね、まだまだ、たくさんあります。それだけ心が豊かな証拠です。私には、ありがとうございましたを見せてくれました。確かにうれしくなります。一番うれしくなる言葉は、どれなの?と尋ねてみると、かっこいいね!でした。なるほど!
9/9 3年生 算数 割り算の確かめをするには?
3年生は、割り算の答えが合っているかどうかを確かめるために、デジタル教科書の式を使って、考えました。夏休み前にトレーニングしたタブレットの九九練習が生きていたかな。
9/9 6年生 光のタワー作成中
6年生がいち早く、交流館祭の光のタワーを作成開始しました。どんな言葉、どんな絵がみんなを勇気づけるのか、思考ツールを使って意見交換した後、タブレットでイラストなど検索し、オリジナルデザインを考えました。カラーペンを使った出来上がりが楽しみです。
9/9 4年生国語 学校について紹介することを考えよう
イヤホンをつけ、teemsを使った話し合いを体験しました。友達の発言に対して、○○について、もう少し詳しく教えてくださいという発言もあり、学び合いの様子が伝わってきました。どこにいても学習を保証できると感じました。
9/8 6年生 これを英語で言いたいのですが
6年生は、夏休みの出来事を英語で紹介する学習をしました。無人島の海でぷかぷかと浮いてたら、雨が急に降ってきてびしょ濡れになった、というエピソードをブライアン先生に聞きながら、友達に伝える子もいました。日本語みたいに英語ですいすい話せるようになったら楽しいよね。
9/8 1年生 栄養士さんと給食の勉強しました
緊急事態宣言がなければ、今日はオープンスクールでした。1年生は、おうちの方と一緒に給食試食会の予定でしたが、栄養士さんにたくさんの給食のひみつを教えていただきました。大きなしゃもじも見せていただきましたね。バランスよくもりもり給食を食べて、どんどん大きくなりますように!
9/8 1年生 英語でなんていうのかな〜クイズ
1年生の教室では、ブライアン先生と一緒に動きを表す英語クイズをしました。グループ対抗戦で大盛り上がりです。みんなで相談して決めた答えが大正解だと、歓声が上がります。相談タイムは5秒。悔しい相手チームが5、4、3、2、1と、どんどん早口にカウントを取ろうとする姿に思わず笑ってしまいました。
9/8 5年生 国語 課題を解決する話し合い
5年生の教室では、身の回りの課題について根拠をもとに分かりやすく伝える学習をしました。
聞き手としては、相手の意見に興味をもって聞くこと、自分の立場をはっきりさせて聞くことを意識し、うなずいたり、あいづちをうったりできました。なるほど!という声も聞かれ、どちらのグループでも話し合いを広げていく姿が見られました。ミニ討論会のようでしたね。 9/8 3年生 生き物調査で培われるもの
3年生でも、身近な生き物の調査を自然観察の森のレンジャーの方と一緒に行いました。教室では、アカミミガメを例にした外来種の話やハシボソガラスとハシブトガラスの見分け方など興味深いお話を伺いました。それぞれの鳴き声を当てる楽しいクイズもありました。
駐車場では、校舎の3階に今はお留守のコシアカツバメの巣があります。つぼのような形をした巣です。希少生物が幸海小学校で見られると聞いて、豊かな自然再確認でした。 9/8 2年生 プログラミング的な思考力を育てています
2年生の教室では、プログラミング学習の最中でした。イメージしたリズム打ちをタンとウンで作って音にするプログラムです。出来上がった作品を何度も入れ替えながら楽しむ子供達でした。
9/8 1年生 国語 ノートがわりに使っています
1年生の教室では、大きなかぶの学習で読み取ったことをもとに、登場人物になりきって、会話を想像し、タブレットに打ち込んでいました。あっという間に、劇の台本の出来上がりです。まさしくタブレットがノートがわりになっています。
9/8 4年生 生き物調査で培われるもの
「池・池」では、大きなヒキガエルを見つけたり、9月の朝会で話したウスバキトンボの大群に出会ったり、新しい発見がありました。セミのぬけがらからも幸海小の環境が分かります。
9/8 4年生 生き物調査で培われるもの
昨日、4年生は、生き物調査出前授業がありました。
身近な環境の変化をとらえるために、環境政策課では10年以上指標生物を使って統計資料としているということです。 子供たちは、大喜びで、見つけた生き物をシートに記録していきました。幸海小には、豊かな自然があふれていることがよく分かりました。ふるさとを大切にしていくために、私たちができることは何だろうと考えています。 |