12日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食が運ばれてきました。
大きな配送車から、本校のコンテナが下ろされます。
公務手の方も手伝ってくださり、無事に配膳室に届きました。
結構、重たそうです。毎日ありがとうございます。

12日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、外国語の授業で「ツアーコンダクターになって案内したい国」を考えていました。英語で、すらすら?書く子どもたち。将来、その国に行ったとき、この授業を思い出すのかもしれません。

12日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 算数の授業です。

合同な図形をどうやったらかけるのか……だいぶ慣れてきたようです。
友だちと相談するのもオッケーです。

12日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工では、みんな一生懸命製作中でした。
ちぎったり切ったりした薄い紙を貼り付けています。
光にかざすと、色が透けて美しい作品になる予定です。

どんな世界をつくるのでしょうか。

12日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の様子です。明日の予定を書いています。
書けたら、担任の先生からシールをもらいました。

1年生の教室では、水筒がきれいにおいてありました。
紐に引っかかって転ぶと危ないので、このように巻き付けておくのです。
当り前のようにできるまで、声をかけていきます。

8日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の週番の引継ぎです。
子どもたちが、生活の様子を反省して、来週のめあてを決めます。
来週は、廊下歩行のめあてにきまりました。様子や理由を全員が言いながら、めあてを決めていく姿に感心します。

児童会の委員さんは、あいさつ運動を廊下でも行っています。姿をみかけて、子どもたちから「こんにちは」と声がかかるのが嬉しいです。

8日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って学習をしています。動画を見ながら、わかったことをまとめたり、調べ学習の宿題の準備をしたりしていました。6年生は、もしかしたら、今頃タブレットの宿題をしているのかもしれませんね。

8日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、授業の終わりのあいさつもしっかりできます。
休み時間には、友達と仲よく遊んでいます。楽しそうです。

8日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組では、夏野菜の収穫をしていました。みんなキュウリを大事にそうにもって帰ります。今日は、食卓に収穫したキュウリが並ぶかもしれません。

1年生では、ドッジボールをしていました。みんな仲がよいなと感じる雰囲気でした。

5年 教科訪問5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後、指導員の先生と本校の教員とで協議会を行いました。
授業者のどの支援が効果的だったのか、子どもの反応を引き出したのはどんな言葉がけだったのかなど、みんなで授業を振り返りました。

5年 教科訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットのポジショニングを使って、自分の考えを入力します。
例えば、主人公の女の子のとった行動は、「親切?」「親切じゃない?」などという問いについて、自分が思った位置に印をつけるのですが、全員分を集めるといろいろな考えをもつ友達がいることがわかります。友達の考えと自分の考えを比べながら話し合いをしていました。

5年教科訪問1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日 5年生で道徳科の研究授業を行いました。
「親切」について、考えを深める時間になりました。

7月5日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、算数の時間に電卓を使っていました。ここでは、計算の仕方を学ぶのではないため、電卓が活躍します。平均などの数値を求めると、自分たちの生活の中でもこんなふうに生かされるのだなと実感できたようです。

 5年生では、顕微鏡の使い方を学んでいました。ただ、名称を覚えるだけではありませんでした。自分の利き目はどっちの目?実際に試しながら、使い方を身につけていました。

 2組では、保健の取組「めでぃこん!」のお願いビデオを見ていました。何のためにするのか、どんなことをするのか、委員会の子どもたちの説明をしっかり聞いていました。これから、「めでぃこん!」のキャラクターを考えるようです。

7月7日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バルーンアートのクラブです。
今日は、ちょうど七夕です。バルーンでスターをつくって飾りました。にぎやかになりました。願い事も一層かないそうです。

7月7日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹細工のクラブです。今日は、自分だけの箸の作製です。
小刀で削って、やすりで磨いて……
でこぼこをできるかぎりなめらかにしていました。

7月7日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雨上がりでぬかるんでいるところがありましたが、子どもたちは駆けまわることが大好きです。
 鉄棒に手を離してもゆったりと座っている子を発見。友達が、教えてくれた技だそうです。休み時間が終わって戻ってくる子どもたちは、にこにこ笑顔でした。

7月6日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の後のレッツゴータイムの時間です。思い思いに遊んでいました。
どうやら、大きなムカデがいたようで、先生に報告中の4年生。この後、おにごっこが始まりました。呼びかけに応じて、たくさんの友達が集まってきたのが嬉しかったです。おにを決めるために、足をだしてくじのようにしています。ちょうど止まった靴の子がおにだそうです。
 運動場のブランコは、人気者です。気持ちよく乗りごことがいいようです。

7月5日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、外国語の学習でした。How many〜?を使って、先生とやり取りの練習です。
この後、友達同士で英語でやり取りをしていました。少しずつ、英語に慣れているところです。

 1年生では、音楽の時間に言葉とリズムを合わせていました。3文字(3拍)の食べ物は、思いつくけれど、5文字(5拍)の食べ物は、なかなか苦戦していました。しかし、「りんご」と「りんごパン」というナイスアイディアを1人が思いつくと、それをヒントにいろいろなアイディアが広がっていきました。

7月5日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、漢字の学習にチャレンジ中。
自分で漢字を選び、熟語を考えています。自分で考える力を育てます。
チャレンジシートがいっぱいになったということは、チャレンジに合格した証拠です。夏休み前までに全部合格したいなあと言っていました。そろそろクリヤーして友達がいるようです。

 トイレのスリッパが、相変わらずきれいにそろっていました。これは、高学年男子ですが、女子もきちんとそろっていて気持ちがよいです。

7月5日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間ですが、5・6年生は委員会の仕事をしています。

 放送委員は、お昼の放送をしきっています。今は、「夏休みにしたいことは?」とインタヒューしたことを伝えたり、クイズを出したりしています。最後は、お決まりの「放送じゃんけん」でクラスの子どもたちと勝負です。

 運営委員は、あいさつ運動の報告です。今朝、通学団でいちばん元気にあいさつをした班や「おはようございます」「こんにちは」などのあいさつが気持ちよく出来た友達の紹介をしています。

 図書委員は、「読書の神」になった友達を紹介していました。なんでも「読書の神」になると、プレゼントがもらえるとか。たくさん本を読んだり、図書室に通ったりしてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28