「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

紙面による入学説明会

 コロナ感染拡大のために入学説明会も紙面による開催となりました。新1年生の不安を少しでも和らげようと低学年の子どもたちが学校の様子を紹介するライブラリーナビを心を込めて作って要項と一緒に郵送しました。低学年の子どもたちの思いが新一年生のみんなに伝わるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健委員会「健康な1年(寅年)にしよう」の取り組み 3

 いろいろな「おみくじ」がありました。私が引いたおみくじには、「中吉 冬のお出かけポイント 下着を着る。重ね着をする。3つの首(首・手首・足首)を温めるです。」と書かれていました。まだまだ寒いので気をつけてみたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健委員会「健康な1年(寅年)にしよう」の取り組み 2

 一人一人「健康おみくじ」を引いた後は、すぐにアルコール消毒をしていました。さすが、保健委員さんの扮した赤虎さんです。三角くじを開いてみると、中には健康についてのアドバイスが書かれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月2日 保健委員会「健康な1年(寅年)にしよう」の取り組み 1

 保健委員さんたちが、鬼と3色(三大栄養素を意識して)の虎に扮して、教室をまわって「健康な1年(寅年)にしよう。三大栄養素をしっかりとって、コロナに負けない健康な体をつくろう。」と呼びかけました。
 鬼が持っているのは、石黒神社の健康おみくじが入った箱です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

低学年 算数の授業

 低学年はいろいろなものの長さを測っています。手と手の間の長さを測って比べていました。予想よりも自分の手と手の間の長さが長いことにびっくりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 理科の実験

 4年生は、水の冷え方の実験をしました。今日は、連続で理科の授業でした。実験をじっくりできるということで子どもたちはワクワクしていました。聞くところによると実験にアルミニウムの缶が必要ということだったのでお父さんに協力してもらってアルミ缶を用意した子もいたようです。
 子どもたちが自分たちで工夫して、試行錯誤しながら実験を進めている姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヤマガラ学級 図工

 ヤマガラ学級の図工では、服をデザインして描いていました。個性的で素敵な服のデザインができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 理科の授業

 3年生は、理科の授業で光の進み方の勉強をしています。運動場に出て、光を集めて温度をあげようとしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 家庭科

 5年生は、ミシン縫いに挑戦しています。最初は、ミシンに糸をかけるのもたいへんそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 今年の目標を漢字一文字を使って文章にしよう

 6年生の教室を覗いてみると習字で今年の目標を漢字一文字で書いて、下の空欄にその漢字を使って、目標を文章で示そうということに挑戦していました。6年生の児童はどんな文字を使ってどんな文章を作ったのでしょうか。
 ちなみに担任の先生は「満」という文字を使って文章を書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月1日 みんなのために

 2月に入り嬉しい光景に出会いました。昇降口の泥取りマットの汚れに気付いた児童が自主的に掃除をしてくれていました。コロナ禍ですが、こういった善行がたくさんある温かい学校生活を送れるようにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 理科の授業 電磁石を使ったおもちゃづくり

 5年生は先回の理科の授業で学習した電磁石の特性を利用しておもちゃを作っています。子どもたちの柔軟な発想でどんなおもちゃができるのかとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 理科の授業 お気に入りの木

 4年生の理科の授業では、校庭の木の一つを選んで一年間をかけて観察しています。葉っぱの落ちた落葉樹の蕾も知らない間に膨らんできていることに気づいていました。
 「お気に入りの木」のこと、卒業しても覚えていてくれるでしょうか。
 そういえば、どんぐりプロジェクトで植えたどんぐり実から芽がでているものがあるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

低学年 生活

 自然いきいき発表会の練習をしています。給餌活動などの愛鳥活動で研究した成果を発表します。感染対策に気をつけながら、どうしたら聞き手に内容が伝わるのかを工夫しながら練習しました。10日の発表は、コロナウイルス感染拡大のために保護者に見てもらうことはできません。動画を撮影して、家庭で見てもらう形になります。それでも、低学年の子どもたちは、立派な発表にしようと頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学年 体育の授業 ダンス

 中学年の体育の授業ではダンスに取り組んでいます。3人から4人のグループにわかれて、それぞれのグループがふりをアレンジして踊ります。みんな上手でびっくりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月31日 高学年 体育の授業 ベースボール

 高学年の体育のベースボールの授業では、いよいよゲーム形式の練習になりました。なかなか打撃はいいのですが、守備はまたまだです。タッチプレーやフォースプレーなどルールも最初は難しいようです。しかし、試合をしながらみるみる成長する子どもたちの姿にはびっくりさせられます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年 バードカービング

 高学年は、毎年、卒業式を控えたこの時期にバードカービングに取り組みます。自分の大好きな野鳥を選んで、バルサ材を削ってリアルな野鳥を彫り上げていきます。講師の村松さんが丁寧に教えてくださいます。
 5年生は、今年が初めてのバードカービングなので6年生のお兄さんたちに教えてもらいながら作業を進めます。
 6年生の心を込めた作品は、毎年恒例で卒業記念品として滝脇小学校に寄贈され、玄関で来校者を迎えます。今年は、どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月28日 低学年 給餌活動

 毎朝、低学年の子どもたちは給餌台に餌を置いているのですが、今日は、いつもより餌を置く時間が遅くなってしまいました。まだ、餌を置いていなくても、いつもの餌やりの時間になると給餌台には、ヤマガラやシジュウカラ、カワラヒワ、ソウシチョウ、メジロなどたくさんの野鳥が来ていました。「餌がまだないぞ」と連絡を取り合っているのでしょうか。野鳥の鳴き声もたくさん響いていました。
 遅れて、低学年の子どもたちが餌をあげると、「待っていました。」と言わんばかりにたくさんの野鳥が給餌台を訪れ、餌を食べ始めました。子どもたちは、窓越しにその様子を嬉しそうに見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月27日 学力テスト

 昨日から学力テストに取り組んでいます。1年生にとっては、初めての学力テストです。緊張しながらですが、集中して取り組んでいます。
 高学年は、英語の学力テストにも今年から取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

低学年 給餌活動

 毎朝、低学年は、冬で餌の少ない学校周辺の野鳥のために給餌台の餌やりをします。低学年の子どもたちは、ただ野鳥に餌をあげているだけではないようです。教室を覗いてみると掲示板には、たくさんの気づきと挑戦がまとめられていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 ★学校公開日中止(自然いきいき発表会動画配付) アドバイザー会→紙面決済(教育協議会→紙面決済)
2/15 いきいき集会