ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

授業参観2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、ふりこの実験を行いました。
グループの仲間と協力し、実験の方法や手順を考えます。また、結果を考察する際にも仲間の考えと自分の考えを比べます。協働的な学習が進められています。

6年生にとっては、最後の授業参観になりました。
家族との思い出を俳句にして、発表しました。作品からは、家族の微笑ましい様子が映像として浮かび上がってきました。

写真 左:5年 右:6年

知能検査を実施しました

子どもの成長を把握し、次年度の適切な支援に役立てるために1年生、3年生、5年生で知能検査を行いました。

1年生は、同じものや違うものを見つけるゲームのようで楽しそうでしたが、3年生や5年生は、規則を考えたり、絵を覚えたりするため大変そうでした。

写真 上:1年 中:3年 下:5年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に続き、今日は2年生と4年生が身体測定を行いました。

口呼吸を鼻呼吸にするために、口周りの筋肉に刺激を与える「あ・い・う・べ」体操をしました。ぜひ、ご家庭でも親子で一緒に試してみてください。

写真:2年

3年生 図画工作科「くぎうちトントン」

画像1 画像1 画像2 画像2
木材とくぎを使った作品づくりをしています。思ったようにくぎを真っ直ぐ打ち込むのが難しいようです。曲がってしまったくぎを抜くのが大変そうでした。

どうしたらくぎを真っ直ぐに打てるのかを失敗しながら経験として学んでいきます。慣れてくると、わざと曲げてデザインに取り入れるようになります。

授業参観1

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の授業参観が行われました。

感染症拡大防止のため、2時間目から4時間目までの3時間分に分散しました。
年間計画で計画した授業参観の半分が中止になってしまいましたが、最後に実施できてよかったです。子どもたちもお家の方にがんばっている姿を見てもらえてうれしかったようです。

写真 左:1年 右:2年 

気を付けてお越しください。

 運動場も雪が積もっています。
 朝は、白線が見えなくなっています。
これから日差しで雪は溶けていくと思い
ますが、足元が悪いです。気を付けて
お越しください。
 出かけ前の体温チェック、マスク着用
昇降口での手指消毒や参観場所など感染
対策にご協力ください。
画像1 画像1

雪でも子どもたちは元気に登校します。

 雪の寒さに負けない子どもたちです。
 大人よりも雪に楽しみを見つけられる
ようです。子どもと大人の違いは、雪を
楽しいと思うか、通勤困るなあと思うか
の違いなのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二日続けての雪、珍しいですね。

画像1 画像1
 北海道や東北、日本海側の地域では、たくさん
の雪で生活の乱れも出ています。
 太平洋側で、愛知県豊田市でこんなに雪を見る
ことも珍しいです。
 昨日、今日と続けて同じように朝積もっていました。
 写真は、同じ写真をミスで二つ載せたのではなく、
上(13日)と下(14日)です。
 今日の方が、ちょっと多く積もっているようです。
画像2 画像2

清掃の様子

画像1 画像1
給食の後には、毎日清掃の時間が15分間あります。

1年生は、6年生と班を組んで道具の使い方や清掃の仕方を学びます。4月から続けているため、1月にもなると6年生は見守るだけで、1年生は自分たちでどんどん進めていくことができます。

読み語りがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は月1回のPTAによる読み語りが全校で行われました。子どもたちは、「今日はどんなお話かな」と楽しみにしています。

学年に応じて、話や本を選んでいるため、1年生と6年生では大きな違いがあります。1年生は、動物が登場するものが多く、気持ちがポカポカする内容です。6年生は、人間の心の葛藤や変化に関するものが多く、自分を振り返る内容になっています。

写真 左:1年 右:6年

やまびこカルタ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、全校でやまびこカルタの練習をする時間がありました。

感染症拡大防止のため計画を変更し、学級ごとの練習になりましたが、それぞれ冬休みの練習成果が発揮できたようです。

来週のやまびこカルタ大会までもうひとがんばりです。

写真 左:1年生 右:2年生

6年 国語科「俳句作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
心が動いたことを17音にのせて俳句作りをしています。

14日の授業参観で発表する予定ですが、俳句の内容をみると家族に関するものが多くありました。1年を振り返ると心が動いたのは家族との思い出のようです。
できあがりが楽しみです。

味見読み

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で司書による読書指導が行われました。

読書に親しんでほしいという願いから、本との出会い方を教えてもらいました。

グループで数冊の本を少しだけ読んで(味見)回していきます。続きを読んでみたいか、自分には合わないかをプリントに書いていきます。

味見をすることで、たくさんの本の中から自分に合った内容の本に出会うことができたようです。

身体測定を行いました

画像1 画像1
今日から学年ごとに身体測定を行います。

今日は6年生でした。身体測定の前には、保健室の先生から口呼吸と鼻呼吸の違いについて学びました。

マスク中で、口が空いているとウイルスが体内に入りやすくなるから鼻呼吸をするとよいことを知りました。

今日は七日、七草の日です。

 給食も七草の献立でした。豊田市の松平地区で
採れた七草を使った給食でした。
 この1年、無病息災で過ごせますように。
行事食を知ろう〜七草〜
画像1 画像1

令和4年の教育活動が始まりました。

画像1 画像1
 新年の授業が始まりました。
 今年もよろしくお願いします。
 
 冬休み明け集会を分散で行いました。とても
寒い日になったので、短時間で節目の心構えを
話して終わりました。
 
 <swa:ContentLink type="doc" item="141716">校長だより「ねれかて」1月7日号</swa:ContentLink>
 今年は寅年、トラなので、いろいろなことに
トライしていこうと話しました。

 その後、書き初め大会を集中して取り組んで
いました。その様子は、すでに掲載してあります。
ご覧ください。

書き初め大会6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校最後の書き初め大会。

「三河の城」を書きます。画と画の間隔やはねる向き、止めるときの溜めなどたくさんのポイントを意識して書くため、とても集中力が必要です。さすが6年生です。

教頭先生にもアドバイスを求める姿がありました。

書き初め大会5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字も増え、毛筆にも慣れてきた書き初め大会。

5年生にもなると漢字が増えます。字のバランスだけでなく、4文字全体のバランスも考えなくてはなりません。

書き初め大会4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字のある書き初め大会。

3年生まではひらがなでしたが、4年生からは漢字があります。字のバランスがとても難しいです。

書き初め大会3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての毛筆での書き初め大会。

「校長先生、どっちがいいと思う。」「ん〜、こっちかな。」

2人の会話が聞こえてきそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28