ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

先週は全国学校給食週間でした。(2)

 日本の学校給食は、明治22年に山形県
の小学校で始まりました。戦争によって
一時中断されていましたが、戦後、栄養失調
の子どもたちを救うために、外国からの援助
で再開されました。
 現在の学校給食は、当時の目的と変わりま
した。バランスのよい食事の見本として、
「生きた教材」の役割をもっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週は全国学校給食週間でした。(1)

 1月24日〜1月30日までが、全国学校給食
週間でした。この1週間は、こんな給食が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育科「マットあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろなマットあそびをしています。

「まるたころがり」や「ゆりかご」、「だるまころがり」「まえころがり」など今後のマット運動につながる動きばかりです。

マットを使っての遊びを楽しみながら、感覚をつかみ、動きづくりをしています。

写真は、「アンテナ」という「さかさあそび」の技の一つです。

2年 算数科「100センチを こえる 長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2
100センチものさしを使って、教室の中で100センチぴったりのもの、短いもの、超えるものを探しました。

黒板の縦の長さや教師机の横の長さなどいろいろなものを測りましたが、ぴったりのものはなかなかないようでした。

最後に、ロッカー高さが100センチぴったりなのを発見して大喜びでした。

ミニ通学団会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一斉下校時に、定期のミニ通学団会を開きました。

登下校の様子を振り返りました。問題があれば解決するために話し合い、より安全・安心に登下校できるように担当の教師からアドバイスもされました。

危機管理訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2時間目に危機管理訓練を行いました。

今回は、突然の地震を想定し、教室からだけではなく音楽室や理科室などからも避難しました。

いつもとは違う避難経路でもこれまでの訓練を生かして速やかに避難することができました。訓練を重ねていくことの大切さを改めて感じる機会となりました。

1年 算数科「大きい数」

画像1 画像1 画像2 画像2
おはじきゲームで点数を数えることで大きな数の学習をしました。

10点のところにいくつ、1点のところにいくつ入ったかで競います。ゲームなので、子どもたちは相手に負けたくないため、正確に数えようとしていました。

2年 道徳科

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳科の授業の様子。

1組は、「きつねと ぶどう」の学習で、家族に心配をかけた登場人物の気持ちを考えることで、家族への感謝について学びました。

2組は、「なわとび」の学習で、なわとびの練習を腕が痛くなってもやめなかった主人公の気持ちを考えることで、めあてに向かってがんばり続けることについて学びました。

写真 左:1組 右:2組

お年玉募金

画像1 画像1
今日から二日間、JRC委員会によるお年玉募金が行われています。

一日目の今日はたくさんの協力がありました。自分にできることを考えて行動する姿が素敵です。

ネットモラル塾を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
出前授業として、4年生と6年生で「ネットモラル塾」を開催しました。

講師の方の専門的な話を聞くことで、トラブルに巻き込まれない、トラブルを起こさない方法を学びました。

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。

画像1 画像1
 学校給食について知る機会や食育について
考える機会にしましょう。
 これらの給食は、先週のメニューです。
(上)18日は「とんこつラーメン」が出ました。
(下)21日は「カレー」が出ました。
 どちらの日も、ナムルやビーンズサラダなど
野菜のメニューも入って、栄養素のバランスを
考えられた献立となっています。
 ちなみに1月22日は「カレーの日」でした。
1982年1月22日に全国の小中学校の給食で
一斉にカレー給食が出されたことに由来します。
画像2 画像2

賞状をもらいました

画像1 画像1
3年生全員が、豊田市中央図書館の「調べる・伝える学習コンクール」に応募し、学年賞をいただきました。

3年生の取組が認められたことをうれしく思います。ここに披露します。

1年 算数科「大きい かず」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数セットの数え棒を使って、大きい数の学習が始まりました。

たくさんある数え棒をどうやって数えると簡単かという課題に対して、子どもたちはこれまでの学習を生かして数え始めました。

「5のかたまりで」「2・4・6・・・」「10のかたまりをつくって」

どれもよい方法ですが、「簡単に」や「ほかの人が見て」と付け加えて発問すると考え直します。

実際にやってみながら、その数え方のよさも実感していきます。

2年 図画工作科「まどから こんにちは」

画像1 画像1 画像2 画像2
「まどから こんにちは」の作品が完成しました。

窓を開くときには、何が描かれているのかワクワクします。そして、そこには子どもの豊かな発想によるストーリーがありました。

カッターナイフの使い方や紙を重ねて表現する方法を学びました。

平和な未来を考える授業

画像1 画像1 画像2 画像2
壁画家・紙芝居作家である松井エイコ氏を講師としてお招きし、平和な未来を考える授業を6年生が行いました。

平和紙芝居「二度と」のお話を聞き、平和について考えたり、これからの自分の生き方について考えたりしました。




休み時間2

画像1 画像1 画像2 画像2
感染症拡大予防のため、やまびこカルタ大会が延期されました。それをチャンスととらえ、練習をする子どもたちの姿がありました。

写真 左:1年 右:2年

休み時間1

画像1 画像1
12月に行った学年オリンピック以降も記録更新を目指して、休み時間にも集まって練習をしています。学級で達成したい目標があるからこそ、みんなで協力ができるのでしょう。

4年 図画工作科「ギコギコクリエイター」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、3年生の「くぎうち」に「のこぎり」の使い方を加えて学びます。

完成を見通して、どのように木を切るといいか、どのようにくぎで接続するかを考えながら部品を作っていきます。最後に色をつけます。

仲間の作品を鑑賞すると、「そんな方法もあったのか!」と新たな発見もあり、ものづくりの楽しさを感じていきます。

卒業文集づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業文集づくりが進んでいます。

個人の思い出や夢を書くページはもちろんのこと、定番である「〇〇ランキング」やプロフィールなども学級ごとの味が出ています。

学力検査を行っています

昨日の知能検査に続き、今日から学力検査を実施しています。学年によって、教科は異なりますが、どの学年も国語と算数は行います。

学力検査は、授業で行う単元テストとは違い、4月から12月までの内容全てが範囲となるため、これまでの学習の成果を知ることができます。得意なところや苦手なところが分かると、タブレットでの個別学習や家庭学習でやるべきことがはっきりします。

3年生からは、マークシートによる解答になります。

写真 上:1年 中:2年 下:3年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28