10/25 竹和紙づくり その2(5年生と3年生 ひよどり学習)
水分を取った和紙を、型枠から丁寧に外し、ヘラを使って形を整えたらアイロンで伸ばします。
今日は、3年生が「豊松のすごい人調べ」で見学に来ていました。材料が余ったので、3年生も紙漉きに挑戦してみました。 10/25 竹和紙づくり その1(5年生と… ひよどり学習)
竹和紙づくりもいよいよ最終工程です。
先週叩いた竹皮の繊維をトロロアオイから取った糊と一緒にしてミキサーで混ぜ、型枠に流し込みます。本来なら、天日に干して水分を飛ばすのですが、水分吸引機?(竹和紙研究会のみなさんのハンドメイドの秘密兵器です。掃除機を利用して和紙に含まれる水分を強制的に吸い取ります)を使って水分を取りました(つづく…)。 10/25 運動会の練習(1・2年生 体育)
雨が降りはじめたので、体育の授業は体育館で運動会の練習…と思ったのですが、今は学芸会練習で体育館は使えません。
…という訳で、今日はふれあいルームで練習です。トトロの「さんぽ」に合わせて踊りました。 10/22 ごくろうさま…
豊松小学校にはたくさんの草木が生えていて、校内整備員さんや公務手さんが日々手入れをしてくださいます。
今日は掃除の時間に外庭掃除の子が草集めを手伝ってくれました。 10/22 竹和紙づくり(5年生)
今日は、煮て柔らかくした竹皮を、臼と杵や木槌で叩いて繊維を細かくする作業を行いました。これで、「皮を切る、煮る、漂白する、叩く」の四つの工程が終わりました。
次はいよいよ糊と混ぜて漉く(すく)作業です。紙ができるまでもう一息です。 10/22 学芸会の練習(6年生)
6年生の劇は「おりづる」です。
劇の中で千羽鶴を折る場面があり、その特訓をしています。 劇の練習中はその様子を録画して、後からチェックして修正を加えていきます。 10/22 学芸会の練習(4年生)
4年生は朗読劇「どんぐりと山猫」の練習中です。
人数が多く出入りが激しいので、出番を間違えないようにしなければなりません。監督の「舞台袖に引っ込んだからって気を抜いてちゃダメだぞ〜!」という厳しい言葉が飛んでます。 10/22 学芸会の練習(2・3年生)
2・3年生の発表は「世界一周 音楽の旅」です。
外国紹介のプレゼンテーションがあったり、歌を歌ったりといろんなものが盛り込まれた楽しい発表のようです。 10/22 学芸会の練習(1年生)
1年生の劇は「るり色マジック」です。豊松小学校らしく(?)鳥が登場する劇のようです。
5人しかいませんが、はきはきセリフを話したり、大きな動作で演技したりと、元気いっぱいがんばっています。 10/20 今夜は満月です
今夜は満月です。
東の空にまんまるな月が昇ってきました。 10/20 さわやかタイム(縦わり班活動)
今日の昼休みは、縦わり班ごとに遊ぶ「さわやかタイム」を行いました。後期になって新しい班になってからは初めての「さわやかタイム」です。
縦わり班ごとに各部屋に分かれて、リーダーの6年生が用意しておいたジェスチャーゲームや、新聞じゃんけん、目かくしイラストあてなどをして楽しみました。 10/20 プログラミング学習(6年生)
タブレットの「スクラッチ」というプログラミング教材を使って、シューティングゲームのプログラミングを行います。今回のチャレンジするプログラミングは、
・相手にぶつからないように、砲台を左右に動かすプログラム ・ボタンを押すとミサイルが砲台から発射されまっすぐ進むプログラム ・ミサイルが相手に当たると、相手が消えるプログラム です。今日は、砲台を動かすプログラムまで完成させました。 ※「スクラッチ」は、コンピュータへの命令をテキストではなく、予め命令が組み込まれているブロックを組み合わせることで行います(例えば、「右へ◯歩動く」と書かれたブロックを選択すると、画面上のキャラクタが右に◯歩動きます)。基本的な操作はドラッグ&ドロップだけなので、プログラミング言語の知識などを必要とせず、視覚的・直感的に操作をすることができます。 10/20 注文の多い料理店(5年生 国語)
5年生は、学芸会で行う「注文の多い料理店」を、タブレットの発表ノートを利用して紙芝居風にしてみました。
教科書の挿絵を画像として取り込んでコメントを貼り付け、オリジナルの紙芝居を完成させました。 10/20 仁王川新聞作り(4年生 ひよどり学習)
4年生は、ひよどり学習で取り組んでいる仁王川新聞づくりを行い、写真の取り込み方や、図や表のレイアウトの仕方を教わりました。
10/20 シンプルプレゼンテーション(2・3年生 学活)
2年生と3年生は合同で、「学校の好きな場所」を紹介するプレゼンテーションづくりを勉強しました。
スカイメニューの発表ノートに写真を取り込んだり、解説用の文章を入力したりしてプレゼン資料を作り、それを元に発表を行いました。 10/20 あきとなかよし(1年生 生活科)
今日はICT支援員さんが来校し、タブレットやコンピュータの利用の仕方について一緒に勉強しました。
1年生は、昨日運動場で見つけた秋に関するものを、タブレット上で「生き物」「葉っぱ」「食べられるもの」「木の実」に仲間分けする方法を勉強しました。 10/20 長篠合戦図屏風を見てみよう(6年生 社会科)
郷土資料館から講師を招いて歴史の出前授業をしてもらい、長篠合戦図屏風からどんなことが読み取れるかを教わりました。
大将の近くには馬標(うまじるし)と呼ばれる目印があることや、長篠合戦図屏風は何種類も存在していて描かれる時代によって描かれている内容が違うことなど興味深い内容が盛り沢山の授業でした。授業の最後には、侍が着用していた鎧を着て、火縄銃も持たせてもらいました。 ※今日の出前授業には、郷土資料館で職場体験中の井郷中学校の2年生も同行して、授業のサポートをしてくれました。 10/19 学芸会に向けて(職員作業)
子どもたちの下校後、学芸会で使う照明器具や放送機器の準備をしました(1枚目と3枚目の窓の外の色を比べていただけると、職員の“がんばった感”が伝わるかもしれません)。
舞台の照明に加え、フットライトやハロゲンライト、LEDライトがあり、舞台で演技をする子どもたちの顔がよく見えそうです。 あとは役者の堂々とした演技次第…? 10/19豊松のすてきな人発見!(3年生 ひよどり学習)
3年生はもうすぐ高月院に社会見学に出かけます。
今日はインターネットを使って高月院について調べたり、質問したいことを相談したりしました。 10/19 地いきのお店やさん(2年生 生活科)
巴号に乗って、松平地区にある天下茶屋さんに出かけました。ご主人の中根さんに、店をつくろうと思ったきっかけやお薦めの商品などについて質問をしました。
天下茶屋の見学をした後は、松平東照宮や高月院、室町塀などの見学もしてきました。 |