今日の一行詩  油断せず ササユリ調査 お茶飲もう          

学校だより(鷹見岩)を更新しました

ビオトープでカエルを見つけました。起こしちゃったかな?

鷹見岩20
画像1 画像1

1/2成人式 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンライン授業参観で、4年生は1/2成人式を行いました。
 自分たちで司会をし、自分の得意なことを発表しました。お母さんたちに喜んでもらおうと、トーンチャイムの練習にも励みました。手紙も書きました。
 この様子は、録画しましたので、家でお子さんと一緒にタブレットでご覧ください

初のオンライン授業参観は いかがだったでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木)のオンライン授業参観、ご参観ありがとうございました。いかがだったでしょうか?聞き取りにくくなかったですか?子どもの顔が見えるようにセッティングをしましたので、授業の流れが分かりにくかったのではないでしょうか?
 感想・ご意見をお寄せください。次に生かしたいと思います

全国学校・園庭ビオトープコンクール2021 文部科学大臣賞受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(日)東京代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターにて、秋篠宮様が参加された全国学校・園庭ビオトープコンクール2021で、文部科学省政務官の鰐淵洋子氏より文部科学大臣賞を授与された後、6年生の代表4名が発表をしてきました。
発表の練習は限られた時間しかできなかったのですが、子ども達は舞台上で堂々と発表し、秋篠宮様から拍手をいただきました。講評として、都留文科大学高田氏からは、小規模校の良さを最大限に生かし、全校でビオトープを活用していること。二十年にわたりビオトープを守り生かしてきたこと。地域全体をビオトープと捉え、地域と一緒に里山を守ってきたことが、この賞につながったと賞賛されました。
終了後、多くの偉い方からも「良かったよ、よくがんばったね」と子ども達に声をかけていただきました。子ども達と共に舞台の上で発表した教頭先生、PCを操作した松尾先生。全員全力で発表、受賞してきました。
 その日の夕方NHKやTBSの全国ニュースでは、秋篠宮様が実際に式典に参加し、お言葉を述べられるのは2年ぶりということで、この会や上鷹見小学校のことが放映されていたとのこと。 翌日、ネットでニュースを見ました。TBSの動画ニュースが一番、上鷹見小が映っていました。

なお、当日の発表は後日、日本生態系協会の方からYouTubeで配信されるそうです。詳しいことが分かりましたら、またお知らせします。

1/21学年通信を更新しました

今年も作りました!鷹アサヒ極上米

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月の田起こしから、5年生が中心となって栽培した鷹アサヒ極上米。
全校で田植えを行い、かかしを立てるなどの世話をしたおかげで、今年も収穫をすることができました。

3年生 「みんなの幸せを考えて」〜お年寄りの体験をしてみよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月から、3年生はわくわく学習で、「福祉」について学んでいます。
その一環で、11月〜12月にかけて、石野の里地域包括支援センターの方に講師として来校していただき、「高齢者疑似体験」「認知症サポーター養成講座」を行いました。
高齢者疑似体験では、加齢による体の変化について学んだあとで、半身麻痺の装具を付け、介助役の子と一緒に校内を歩き、体が自由に動かない不便さを体験するとともに、どう手助けしたらいいかを考えました。
認知症サポーター養成講座では、認知症について学んだあと、お年寄りの気持ちを大切にした対応の仕方を考え、劇をしました。
2つの体験講座を通して、3年生の子どもたちは、お年寄りへの理解を深め、相手の気持ちを考えて接することの大切さを学ぶことができました。

1/14学校だより・学年通信・保健だよりを更新しました

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月7日(金)書き初め大会を行いました。
 みんな集中して、練習の成果をいかんなく発揮していました。

1月7日学年通信を更新しました

わくわく23(1年学年通信)
なかま35(2年学年通信)
<swa:ContentLink type="doc" item="141687">つみき34(3年学年通信)</swa:ContentLink>
あさがお37(4年学年通信)
パズル36(6年学年通信)

雪のビオトープ
画像1 画像1
画像2 画像2

良いお年を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(木)、持久走大会が、温かい小春日和の光の下でたくさんの保護者の方の声援を受けて、行われました。全員が完走できました。自分の目標を達成し満足だった子、悔しい思いをした子、それぞれがまた、新しい年に向けて走り出しています。
 この一年、多くのご支援をいただき、上鷹見小学校の子ども達を育てることができました。心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 良いお年をお迎えください。

一年を振り返って 150周年記念

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年は、11月20日(土)に150周年記念式典・運動会を無事、執り行えたことがまず、大きな出来事でした。
 式典は、まず最初に勘八太鼓を児童が演奏し、続いて有志のお母さんたちが勇壮な太鼓を披露してくだいました。そして、八木衆議院議員様、鈴木県議会議員様、杉浦市議会議員様の温かい励ましのお言葉をいただきました。児童代表の久野君が「この学校は他ではできない素晴らしいことをいっぱいやっている。これを当たり前だと思わないでください。50年後の式典に胸を張って出席できるようにがんばります。」という力強いスピーチに、大きな拍手が起こりました。
 150周年を記念して、児童全員で描いたバックネットボードを披露し、ささやかな手作りの記念式典が終了しました。そして、延期になった運動会が盛大に行われました。
 また、150周年を記念し、記念誌を発行いたしました。発行に当たっては、PTA役員や卒業生の方、旧職員の那須先生に大変お世話になりました。ありがとうございました。

12/23学校だより・学年通信を更新しました

帰路に着きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
念珠を作り、お昼を食べ、清水寺を参拝し、お土産を買って、今、バスに乗りました。
予定通り、出発しました。

金閣と二条城

画像1 画像1
画像2 画像2
朝一番で、北野天満宮に行きました。誰もおらず、お祈りし放題。きっと多大なご利益があることでしょう。
その後も人が少なく、朝日に照らされる金閣、二条城の唐門の前で写真も撮れました。
また、鶯張りの仕組みを縁側の下にもぐって見ることもできました。
今から、念珠を作りに行きます。

石野連合全員元気いっぱいです

画像1 画像1
画像2 画像2
体調不良者は一人もおらず、朝からご飯をいっぱい、時間をかけて食べました。
さあ、今日は学校別に京都の見学、及びお数珠作りをしてきます。

夕食は豪華です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員が前を向いて、静かに食べています。
ご飯はおいしく、何杯もおかわりをしている男の子もいました。
この後、京都駅にお買い物に行きます。

奈良公園 鹿とたわむれ 大満足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良公園も見学者が少なく、大仏様も阿修羅像もゆっくり拝見することができました。
鹿にせんべいをあげるというミッションは全員が果たすことができました。服をかまれたとか鹿に囲まれたとか、大喜びで報告してくれました。

法隆寺見学と昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、法隆寺は見学者が少なく、ゆっくり見ることができました。
昼食は誰一人話をせず、今から買い物です。

修学旅行出発しました

画像1 画像1
12月19日(日)7時15分、今年は一泊二日、奈良と京都への修学旅行に出発しました。
朝日がまぶしい澄みきった冬の好天の中、少しテンションの高い6年生達ですが、バスの中では、感染症予防のため、静かにガイドさんのお話しを聞いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応