ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

5年 家庭科「ウォールポケット作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
ミシンを使って、ウォールポケット作りをしています。

玉結び、玉止めに苦戦していた子どもたちが、今はミシンの糸通しに苦戦しています。できることが増えると、また次の壁が現れるようです。学びの連続です。

2年 体育科「ボールけりゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
ボールけりゲームの「たまごわりゲーム」に取り組んでいます。

守りの2人にボールを止められないように、攻めの4人は円(たまご)を割くようにボールをパスして回します。1回パスが通ると、たまごが割れたことになり1点です。

1点入る度に、歓声があがります。連続して得点することを子どもたちは「コンボ」と呼んでいます。

今のところ、最高は7コンボのようです。

3年 音楽科「せんりつ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、感染症拡大予防のため音楽の授業では、演奏や合唱の活動に制限があります。

そこで3年生では、「ラ、ド、レ」の三つの音を使って旋律作りを行っていました。吹かなくても音が出る楽器でどんな感じの演奏になるかを確認していきます。

検流計の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が理科の授業で、簡易検流計の使い方を学んでいます。

回路の中に簡易検流計を組み込む際に、電流計とは異なるつなぎ方をすることを知りました。そして、検流計では、電流の向きと大きさが分かることを実際に試しました。

2月7日、立春が過ぎても、まだ寒い日が続きます。

 春が立つ。春になったとはいえ、暦の上
でのこと、実際の季節はまだ寒い冬本番です。

 冬季オリンピックが中国の北京で「立春」
の2月4日に開幕されました。
 冬のスポーツもいろいろありますね。
 7日の月曜日は朝の冷え込みで、池の水も
凍っていました。
 子どもたちは、寒さに負けずに元気に登校
してきました。
 よくがんばってきたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分が過ぎ、立春に。

 2月3日(木)が節分でした。
「節分」にちなんだ給食は、その前の2日に
出ました。
 3日ではなかったのは、材料の仕入れの都合
でしょうか?
 行事食について知ろう〜節分〜
 「節分」の次の日が「立春」です。
 2月4日から暦の上では、春が始まるという
ことです。でも、まだまだ寒い日が続きますね。
5日(土)、6日(日)は、雪まで降りました。
栄養を十分に取って、元気な体をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生と

画像1 画像1
今日は、英語の授業でスピーキングテストがありました。

別室で一人ずつ行い、ALTの英語の質問に英語で答えます。聞く・話すの両方の力が必要です。子どもたちは、驚くほどスムーズに答えていました。頼もしいです。

保健だよりでチェック

画像1 画像1 画像2 画像2
保健だより2月号が配られ、養護教諭とともに、手洗い頻度のチェックを行いました。また、タブレットを使った後には、遠く見るようにと話がありました。

動き出した5年生

画像1 画像1
6年生を送る会に向けて、5年生が動き出しました。

役割を分担し、グループ毎に昨年度の記録写真を見ながらアイデアを出し合っていました。今年度の5年生だからこそできる会になることを願っています。

入学説明会を行いました

画像1 画像1
感染症対策を講じて、入学説明会を実施しました。

4月から安心して学校で生活できるように、入学前にすることや学校生活の流れ、保健に関する話をしました。

ピカピカの1年生が登校する日を全校で楽しみにしています。

1年 国語科「かたかなの かたち」

画像1 画像1 画像2 画像2
かたかなで似ている字を探しました。そして、間違い探しをするクイズをつくりました。

「 コ キ 」

どの字を間違えているのでしょうか?


正解は、「 ユ キ 」だそうです。裏面に答えが書いてありました。

触ってみる

画像1 画像1
5年生の教室前の廊下には、写真のような教具が置かれていました。

5年生は算数で「角柱と円柱」の学習をしています。
どの面とどの面がくっついているのかな。何枚の側面からできているのかな。教科書やタブレットだけではなく、実際に触ってみることで立体の感覚を養うことができます。

子どもたちは興味津々で触っていました。


給食当番のおしごと

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も給食当番のおしごとに慣れてきました。

全員に行き渡るように盛り付けたり、片づける場所まで運んだりしています。自分の役割をしっかりと果たすだけなく、仲間と協力して進めています。

表彰伝達しました

画像1 画像1 画像2 画像2
作文や詩、イラストの応募に関する表彰伝達を行いました。

全校集会や分散集会が行えないため、お昼の放送で全校に披露しました。その後、受賞した子どもは、校長室で校長先生から賞状を手渡されました。

おめでとうございます。

卒業カウントダウン

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室を訪れると、入り口には卒業までの登校日をカウントダウンした掲示物が飾られていました。

毎朝登校後、教室に入る前にこのカウントダウンを見ることで一日一日を大切にしようという気持ちが高まりそうです。

3年 理科「電気の通り道」

画像1 画像1 画像2 画像2
かん電池、豆電球、導線を使って回路をつくり、電気を通すものと通さないものを探しました。

アルミニウムはくは、電気を通すようです。(写真:左)

窓ガラスは、電気を通さないようです。(写真:右)


やまびこカルタ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
通常の半分の人数でグループを組み、やまびこカルタの練習をしました。

カルタは「五 七 五」ですが、上五を考えられるように、中七から読み始め、下五に続きます。それでも中七の段階でカルタを取り始める子どもばかりです。1年生でも、もう達人のようです。

練習の最後には、手洗いと手指消毒を行いました。

1月が終わります。元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
 今は寒中で、1年でとても寒い時季です。
 今週の2月4日には立春になり、暦の上では
春になりますが、まだまだ寒い日が続きます。
 風邪や新型コロナウイルス感染症が流行して
います。症状の区別がつきません。自分にでき
る対策をして、元気に過ごしましょう。
<swa:ContentLink type="doc" item="142609">校長だより「ねれかて」1月28日号</swa:ContentLink>
画像2 画像2

先週は全国学校給食週間でした。(2)

 日本の学校給食は、明治22年に山形県
の小学校で始まりました。戦争によって
一時中断されていましたが、戦後、栄養失調
の子どもたちを救うために、外国からの援助
で再開されました。
 現在の学校給食は、当時の目的と変わりま
した。バランスのよい食事の見本として、
「生きた教材」の役割をもっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週は全国学校給食週間でした。(1)

 1月24日〜1月30日までが、全国学校給食
週間でした。この1週間は、こんな給食が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28