1月31日 2年生 町たんけん 夢がいっぱい花鈴さん
今日は、花鈴さんにお越しいただきました。
お花が大好きな花鈴さんの、花屋になるきっかけやお店をしていてうれしいことなどを教えていただきました。また、いろんな花の飾り方を実際に持ってきて、見せてくださいました。花束・ブーケ・鉢植え・アレンジメントフラワー・・・ 2年生の子どもたちに お花の良さを伝えたいとおっしゃる花鈴さんは、持ってきたお花をすべてプレゼントして下さいました。 2年生の教室が、明るく華やかになりました。 花鈴さん、ありがとうございました。 1月31日 令和4年度入学者 入学説明会
令和4年度入学者 入学説明会を体育館で行いました。感染予防のため、入学用品の購入後、各ブースにてご質問を受け付けるという形を取らせていただきました。
予定していた校長あいさつを、ホームページにて行わせていただきます。 「本日はお寒い中、お忙しいところ、入学説明会にお越しいただきありがとうございます。 2か月後には小学校入学を控え、お子さんも、保護者の皆さんも大きな期待と、少しばかりの不安が胸に入り混じっているのではないでしょうか。Withコロナの生活様式が定着し、マスクを付けることが当たり前になってきました。 野見小学校では「きらめき5つの心」として、あいさつ・ありがとう・そうじ・学び合いの学習・読書を大切にしてきました。一昨年11月には、学習用タブレットが全校児童に貸し出され、タブレットを使う授業スタイルが当たり前になってきました。これが、1年生から4年生までが使用するタブレットです。4年間使用したら、次の1年生に引き継ぎます。故障や破損の修理費については、大変心苦しいのですが、ご家庭の負担となりますので、保険等に加入されることをお勧めします。PTA推奨の保険を4月にご紹介いたします。ご検討ください。 保護者の皆様にお願いがあります。「しつけ」優先のあまり「あいさつができないと、野見小学校に行けないよ!」「ご飯を食べないと、勉強ができないよ!」「○○しないと先生に怒られるよ!」という、マイナスイメージを増長する言葉かけはなさらないでください。では、どうすればよいのでしょうか。こちらが願うことができたら、チャンスを逃さず、「元気なあいさつができたね。」「約束の時間に起きられたね。」「ごはんをきちんと食べたね。」と、何がよかったのか具体的に分かる言葉かけをして褒めてあげてください。根気良く、言葉かけをして、プラスのイメージを膨らませてあげてください。 まず、子供たちの不安を取り除いてあげることから健全な学校の活動が始まります。小学校では、様々な学習体験を工夫して行い、「できた!」「やれた!」と自信をつけ、たくましく育つように支援をしていきたいと思います。 ご家庭の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。」 1月28日 元気な野見の子どもたち 長放課の外で
澄みわたる青空の中、温かいお日さまの光を浴び、子どもたちは元気に外遊びをしています。第6波の感染状況の中、できる限り、外で体を動かしてもらえるように声がけをしています。
1月28日 2年生 町たんけん 交通指導員さんをお招きして
2年生は、生活科の町たんけんの学習で、地域の様子を調べたり、お世話になっている方々のお話を聞いたりしています。今日は、毎日登下校で見守りをして下さっている交通指導員さんにお越しいただきました。横断歩道で、のんびりよそ見して渡る子どもがいて、困るそうです。一人一人周りの様子を見て、止まってくださるドライバーさんに感謝して渡りましょう。私たちが元気であいさつをすることで、交通指導員さんもうれしいそうです。
1月26日 3年生法眼学習 野見の伝統文化を体験しよう
3年生は、今日から 野見の伝統文化、すもう、巫女舞、チャラボコを体験します。
新型コロナ感染症対策で地域のお祭りや行事ができなくなり、後継者を育てる取組みが出来ないと区長さん方からお聴きしております。野見小学校の3年生が少しでも興味を持ち次代につなげてくれたらと願っています。活動は、なるべく広い場所で充分換気をして行ないます。 1月21日 5年生 デイキャンプ
澄み渡る青空、好天に恵まれました。
できる限りの感染予防と寒さ対策をし、元気に行ってまいります。 子どもたちの様子は、活動の記録(非公開)でご覧ください。ただし、電波状況が良くないので、リアルタイムにお届けできないようです。 1月19日 3年生 やまのぶ見学
3年生は、社会科で「はたらく人とわたくしたちのくらし」の大単元で、スーパーマーケットについて学びます。
今日は、スーパーやまのぶさんへ出向き、お店で働く人たちの様子を見学し、インタビューしてきました。 お忙しいところ、ありがとうございました。 1月19日 5年生のキャンプの練習
5年生は、1月21日に、六所山へ出向き、デイキャンプを行う予定です。
「1チーム みんなでつなぐ オモイダマ」のテーマのもと、責任をもって行動したり、友だちと協力し助け合ったりしながら、楽しく活動することをねらいとしています。 ちょうど同日に、東海3県にまん延防止重点措置が適用され、感染レベルが2となりますが、子どもたちやそのご家族、教職員に風邪様の症状が無ければ、キャンプを行います。豊田野外センターでの活動は、昼食以外を換気の必要のない外で行います。バスでの移動においても、15分ごとに窓を全開にして換気をします。 暦の上でも大寒を過ぎ、心配されるのは寒さです。日中のオリエンテーリングは、気温も高く、運動をするので体が温まりますが、夕方のキャンプファイヤーでは、上着の中に着込んで重ね着するなどの準備が必要です。 感染予防と寒さ対策を 今一度、よろしくお願いします。 1月19日 きらめき賞受賞者
2年2組は、全員がきらめき賞を受賞し、きらめきクラス賞に輝きました。
その他、受賞者の様子を、活動の記録(非公開)でご覧ください。 1月18日 きらめき賞受賞者
3年生です。
こつこつと がんばる力のある人たちです。 1月18日 こだま学級 国語科研究授業
こだま学級の皆さんの、研究授業がありました。
それぞれの持ち味に合った役割分担をして、クイズをつくったり、答えたりしました。 アイコンタクトを大切にし、相手意識のある受け答えがしっかりとできていました。 1月18日 2年生まちたんけん 1
2年生の生活科で行う「まちたんけん」。今年は、タブレットのストリートビューで行いました。
今日は、訪ねたいお店の方々に来ていただきました。 はじめは、北京さんです。家族で、おいしい中華を工夫して調理しているそうです。 1月18日 2年生まちたんけん 2
和菓子の三好屋さんです。
季節ごとに味を変えて、ほっとくつろげる和菓子作りをされているそうです。 1月17日 図書館で本を借りよう大作戦 スタート
1月17日〜28日 「図書館で本を借りよう大作戦」を図書委員会が企画しました。
ねらいは、次の通りです。 1 図書館をあまり利用しない児童の 図書館の本に触れる機会を増やす。 2 期間中4冊以上の本を借りて、全児童が多読賞をもらえるようにする。 また、期間中の各クラスの貸し出し平均冊数で、学年優勝を決めます。さて、1組、2組、3組、どのクラスがたくさん本を借りるのでしょうか? 密を避けるため、長放課か昼放課の1日1回の利用で、お願いします。 お友達と同じ本を読んで、感想を交流してみるのもステキです。 コロナ禍で、おすすめの自由時間の過ごし方の1つが、読書です。ぜひ、ご家庭でも、以前より読書をする姿が見られましたら、ほめてあげてください。 1月17日 なわとびで 冬の体力づくりをしよう
1月11日から21日まで、冬季体力づくりとして、全校で縄跳びに取り組んでいます。
24日からは、学年ごとに、短縄跳び記録会を行う予定です。全校種目は、両足とびの前とび1分間の累積記録です。個人種目は、二重とび・あやとび・うしろとびから2種目を選んで、1分間の累積記録を取ります。 晴れた日の長放課や昼放課には、担当学年だけでなく、たくさんの子どもたちが外に出てきて、楽しく技を磨いています。 1月17日 1年生 2年生からむかしあそびを おしえてもらおう 1
1年生は、むかしあそびを体験しました。
2年生から、6つのブースに分かれて、むかしあそびを 教えてもらいました。 1月17日 1年生 2年生からむかしあそびを おしえてもらおう 2
昨年は、6年生が、それ以前は、地域のシルバー世代の方々にお越しいただき、教えていただいていました。
今年はじめて2年生にお願いしたのですが、説明を分担し、上手に教えることができました。りっぱな2年生です。1年生にとっても、よい手本が身近にいてくれるので励みになります。 20日に、1年生は、今日できなかった遊びのブースへ行きます。 1月14日 応急手当講習 5年生
今朝の雪で、非常階段や運動場の凍結があり、避難訓練を延期しました。
5・6年生は、予定通り、応急手当講習を 中消防署の署員さんにしていただきました。 講習内容は 次の通りです 1 心停止って 何だろう 2 人が倒れていたら 何をしたらよいか 3 胸骨圧迫を練習しよう 4 AEDって 何だろう 胸骨圧迫は 〇強く!!約5センチの深さで 〇早く!1分間に100〜120回のテンポ 〇しっかり戻して!胸をもとの高さまできちんと戻す に気を付けて、練習しました。 1月14日 応急手当講習 6年生
4時間目に、6年生が 応急手当講習を受けました。
心肺蘇生法やAEDの使い方を学び、自分たちにも救える命があることを知りました。 ところで、野見小学校のAEDがどこにあるかご存知ですか?職員室前方入り口近くの玄関の外にあります。扉を開けると、緊急事態を先生方に伝えるアラームがなります。「AEDを持ってきて」と頼まれたら、急いでこの扉を開けて、AEDのケースを運んでください。学校内だけでなく、近所の緊急事態でも使用してください。 日ごろから、どこにAEDが置かれているかを知っておくことも大切ですね。 1月12日 6年生 法眼学習「大林小学校とのSDGs交流会」
6年生は法眼学習で、SDGsについて、特に環境問題について学んできました。同じように、大林小学校の6年生も、SDGsについて学んできたというご紹介を受けて、今日は「大林小学校とのSDGs交流会」を行いました。他校の同級生とつながって、討論をするという学び合いが出来ました。今日は、大林小学校の各6年生の提案を聞きました。次回は、野見小学校が意見発表します。
|
|