「とろろ」のようにねばり強く

9月8日の給食は、、、

9月8日の給食は、あんかけスパ、ソフトめん、ビーンズサラダ(マヨネーズ風ドレッシング)、チーズオムレツ、牛乳でした。あんかけスパが給食に出て驚きました。チーズオムレツもふわふわでとても美味しかったです。
画像1 画像1

9月7日の給食は・・・

9月7日の給食は、麻婆なす、中華あえ、えびしゅうまい、ごはん、牛乳でした。麻婆なすは、なすがとろっとろ、えびしゅうまいは、えびがぷりっとしていてとても美味しかったです。
画像1 画像1

今日も草取り

本日の1時間目は、空が曇っていて昨日雨が降ったおかげで地面が水分を多く含んでおり、最高の草取り日和となりました。外では、早速6年生の児童がせっせと草取りをしています。校長先生も草取りをしていました。校務主任の先生は、木を刈っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今、話題の人

図書室前の廊下の出入り口付近には、新しい本の紹介がしてありました。近代日本の経済を築いた渋沢栄一や日本の女性の教育に尽力した津田梅子、伝染病とたたかった北里柴三郎など、おもしろそうな本ばかり。子どもたちも、どの本から借りようかとわくわくしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前のおすすめコーナー

図書室前の廊下に面白そうなコーナーが。毎日記念日カレンダーや新聞読んで知っ得、図書館でいろんな情報GET!など、子どもたちが読みたい!と思うような見出しつきで、環境についての本が紹介されていました。ごみ問題や環境問題、子どもたちだけではなく、私たち大人もしっかり情報を得て、即実行していかなくてはだめだと痛感しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月6日の給食は・・・

9月6日の給食は、ごはん、ふだま汁、ひじきとさつまいものサラダ、さけフライ、ウスターソース、牛乳でした。ひじきとさつまいものサラダは、ヘルシーでしかもさつまいもの甘さと食感が絶品で、どれだけでも食べられそうな美味しさでした。
画像1 画像1

緑のカーテン

職員室前の緑のカーテンがこんなに成長しました。雨が降り続いた夏休みだったので、植物にとっては良かったのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り

夏休み中に伸びてしまった草を、各学級で時間を見つけてはせっせととっています。運動会までには、みんなで力を合わせて運動場をきれいにしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の掲示物2

2階の昇降口に掲示してある秋の掲示物。どの掲示物も細部まで凝っていて見事。
これらの掲示物が、子どもたちの心をパッと明るくして、「また9月から頑張るぞ!」という気持ちを後押ししてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学校共働本部ボランティアさんによる掲示物・秋バージョンができました!

ボランティアさんによる、秋バージョンの掲示物が完成しました。夏に引き続き、秋も力作!運動会のイラストは、見ているだけでその場にいるような錯覚に。ものすごい躍動感のある作品にただただ感動です。(くつのデザインまで一つ一つが違っています)また、お月見の掲示物もとっても可愛くて子どもたちも大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日の給食は・・・

9月3日の給食は、スライスパン、とうがんのたまごスープ、サワーキャベツ、チキンナゲット、ブルーベリージャム、牛乳でした。とうがんのたまごスープは、とうがんがとろとろ、オニオンスープのように甘くて抜群の味付けでした。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

9月2日の給食は・・・

9月2日の給食は、麦ごはん、夏野菜のカレーライス、ツナサラダ、冷凍みかん、牛乳でした。夏野菜のカレーは、甘くてとろっとろでとても美味しかったです。なすやかぼちゃ、ピーマンなどが入っていて夏野菜の甘味を感じることができた献立でした。
画像1 画像1

9月1日の給食は・・・

9月1日の給食は、ごはん、みそ汁、フルーツポンチ、ごまつくね、おにぎりのり、梅びしお、牛乳でした。「防災の日献立」ということで、おにぎりにして食べました。久しぶりの給食に、子どもたちも黙食しながらももりもり食べていました。
画像1 画像1

夏季休業明け全校集会

9月1日(水)、夏休み明け最初の登校日のパワーアップタイムに夏季休業明け全校集会をリモート形式で行いました。校長先生と朝のあいさつを行い、その後は校長先生のお話を聞きました。
以下、校長先生の話の抜粋です。
「オリンピック・パラリンピックを見て、自分のもっている力を出し切ろうと頑張っている人たちから先生はたくさんの感動とエネルギーをもらいました。そして、皆さんと年齢の近い若い人たちがのびのびとプレーする姿を頼もしく思いました。また、パラリンピックでは、44歳の方が陸上で銀メダルをとったり、50歳の方が自転車競技で金メダルをとったりしています。その方が「年齢やできない理由を見つけて言い訳にしたくない」とおっしゃっていました。先生もそうだなと思いました。
 コロナでできない理由ややる気にならない理由は見つけようと思えばいくらでも見つかりますが、時間はどんどん過ぎていきます。やれること、やるべきことを精一杯やっていきたいと思いました。
 しかし、コロナの感染の状況は、夏休み前よりも厳しい状況になっています。「コロナに感染しない。コロナに感染させない」ように心がけながら、また今日から頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前の全校集会

7月20日(火)の4時間目、夏休み前の全校集会をリモートで行いました。校長先生からは主に命を大切にしてほしいことや心や体を鍛えてほしいことについての話がありました。生徒指導の先生からは夏休みの生活について、養護教諭の先生から夏休みの健康についてのお話がありました。明日から42日間の夏休みが始まります。校長先生の紹介された「明日からやろう!と42回言うと夏休みが終わります」ということばが非常に印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと一日で夏休み

各学級では、担任の先生がしおりを使って夏休みの生活について説明していました。子どもたちの顔からは、明後日からの夏休みを楽しみにしている様子がよ〜く伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日の給食は・・・

7月19日の給食は、チキンカレー、キャロットサラダ、いかナゲット、ナン、牛乳でした。暑い夏にぴったりのメニュー。チキンカレーとナンがとてもよく合っていてとても美味しかったです。
画像1 画像1

7月16日の給食は・・・

7月16日の給食は、ラタトゥイユ、ビーンズサラダ(マヨネーズ風ドレッシング)、スパニッシュオムレツ、スライスパン、ブルーベリージャム、牛乳でした。たべまるのおすすめ献立ということで、夏を元気いっぱいに乗り切れそうなメニューでした。
画像1 画像1

7月15日の給食は・・・

7月15日の給食は、豚丼、ひじきサラダ、枝豆コロッケ、麦ごはん、牛乳でした。豚丼を麦ごはんにかけて、ガッツリいただきました。枝豆コロッケもとても美味しかったです。
画像1 画像1

3年生タブレットをすいすいっと

3年生の教室では、タブレットを使って学習をしていました。先生が、「今日は、学習ノートを4枚作って」と指示があると、子どもたちは、すいすいっと操作してあっという間に作っていました。もう慣れたもんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28