豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

10/11 おにごっこ(1・2年生 体育)

 腰に巻いたベルトにマジックテープの付いたハンカチ(フラッグ)をくっつけ、それを互いに奪い合うゲームです。
 はじめに、試しの運動として個人戦を行いました。自分以外はみんな敵のサバイバルゲームです。誰かのフラッグを取ろうとしている隙に自分のフラッグを取られてしまうこともあり、なかなか気が抜けません。
 次にチーム戦を行いました。チームとしてたくさんのフラッグを獲得できるよう作戦会議もします。「取られないようにするためには角にいるといいよ」「取りに行くときには、二人で挟むといいね」
など、何度も作戦を練り直してチームとしての戦い方を工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 高さが測れない…(5年生 算数)

 高さが図形の外側にはみ出してしまうような三角形や平行四辺形の面積の求め方について考えました。
 応用として、底辺の長さと高さが同じなら正三角形でも細長い三角形でも面積は変わらないということも知りました(…でも、ケーキだったら正三角形の方を選んでしまいそうです。頭では分かっているのに…)。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 物語を読もう(6年生 国語)

 「海のいのち」という話を読みます。
 物語の前半は、父親を殺された太一が成長してかたきである瀬の主(クエ)と対決し仇(あだ)を討つ話…であるかのように進みます。しかし、いよいよ瀬の主と対峙した太一は主を討つことをせず微笑んでみせ、陸に戻っていきます。
 クライマックスの太一の気持ちを考えるためには、各場面を通して変化していく太一の心情をとらえなければなりません。今日は各場面ごとに、時を表す言葉や太一の心情を知るキーワードを探し、出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 和太鼓体験(3年生 ひよどり学習)

 今日は3年生が、和太鼓奏者の青木さんから太鼓の叩き方を教えていただきました。
 初めに、いろいろな種類の太鼓を紹介をしてもらったあと、青木さんの迫力ある生演奏を聞きました。次に、バチの持ち方や足の開き方などの基本姿勢を教わり、実際に叩いてみました。
 体験終了後には、「地域のすごい人調べ」として、和太鼓奏者を目指したきっかけなどの質問をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 ありがとうございました

 今日は、PTAのみなさんが奉仕作業として運動場周辺の草刈りをしてくださいました。
 気温が高かったので1時間ほどで作業は終了しましたが、とても精力的に活動してくださったお陰でとてもスッキリしました。子どもたちも気持ちよく遊べると思います。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 比とその利用(6年生 算数)

 比を表す2つの数に同じ数をかけても、同じ数で割っても関係は変わりません。これは、比を表す数が整数の場合だけでなく、小数や分数であっても言えることです。
 練習問題を解きながら、今まで学習した内容の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 小数のしくみ(4年生 算数)

 小数も、整数のときと同じように、10倍するごとに各数字の位が1つずつ上がり、10で割るごとに位が1つずつ下がるということや、位の上げ下げを考えるときは、小数点を移動する方法が簡単だということが分かりました。
 方眼ノートの1マスに1つ数字を書いている子のノートを紹介してくれました。これだと見やすくて位を間違えにくそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 くり上がりのあるたし算(1年生 算数)

 くり上がりのあるたし算の練習をしています。
「4+8」の計算は、こんな感じで計算します。
 (1)4は、あと6で10になります
 (2)だから、8を6と2に分けます
 (3)4と6を合わせて10
 (4)10と残りの2を合わせて、12
くり上がりの計算は10のまとまりをつくって考えます。そのためには、「あといくつで10になるか」を早く計算できることが大切です。
 「10を作るよ。8といくつ?」「4と?」のような「10」を作るゲームを、家族でしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 町たんけんに出かけよう(2年生 生活科)

 2年生はもうすぐ、松平地区に町たんけんに出かけます。
 松平東照宮や高月院、天下池など、見にいきたい場所はたくさんあります。タブレットで場所を確認しながら、見学ルートについて話し合いました。
 天気予報は、来週あたりからくずれそうなことを言っています…。てるてる坊主をたくさん作って下げておきましょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 平行四辺形の面積を求めよう(5年生 算数)

 平行四辺形の面積の求め方を考えています。
「対角線で切ると同じ大きさの三角形に切れるので、三角形の面積を求める公式が使えそう」
「真ん中で二つに切って移動させると長方形ができそう」
「両端の三角形を回転させても長方形になるよ」
それぞれが考えた方法で面積の求め方を説明しました。
 3人しかいないのに、何通りもアイデアが出てくるのはすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 音の伝わり方を調べよう(3年生 理科)

 紙コップと糸、竹ひごで糸電話を作りました。友達と話をしてみましたが、相手の声が聞こえるときと聞こえないときがあるようです。
 糸を交差させて4つの糸電話をくっつけてみました。音は…聞こえるみたいです。
 相手の声が聞こえるときに、糸やコップがどうなっているかを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 よみっこハート便(読み聞かせ)

 緊急事態宣言が解除されたので、久しぶりに「よみっこハート便(読み聞かせ)」を行い、各教室でボランティアさんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。今日、紹介してくださったお話は以下のとおりです。
 1年…「オバケやかたのひみつ」
 2年…「へびくんはらぺこ」
 3年…「おそうじやさん はじめます」
 4年…「しろいぞうのはなし」
 5年…「おばけのコックさん」
 6年…「おおきくなったら きみはなんになる」「なんでもない」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 何のはなし?(1年生)

 朝、1年生が先生のまわりに集まって何やら相談をしていました。
 ひょっとしたら学芸会に向けての秘密の作戦会議かもしれません。
画像1 画像1

10/6 バードカービング その2(6年生 図画工作)

 電動糸のこ盤で切り出したら(写真・一番上)、切り出し小刀を使って少しずつ角を取り、鳥の丸みを出していきます。木の順目、逆目にも気をつけながら作業を進めます。
 どの子も集中して黙々と作業をしていました。完成まではもう少しかかりそうです…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 バードカービング その1(6年生 図画工作)

 バードカービングは「木片から鳥を彫り出して彩色した工芸品」です。
 今日は、ものづくりサポートセンターの村松さんを講師に招いて、6年生がバードカービングの体験をしました。
 時間の節約のために、鳥の絵を木片に貼る工程と、切り出す工程の一部を村松さんが済ませてきてくださいました。
 電動糸のこ盤を使って慎重に残りの切り出しを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/ 6 よわむし太郎(4年生 道徳)

 今日のテーマは「善悪の判断」です。
〜ある村に「よわむし太郎」とよばれる男がいました。太郎は、背が高く力もあるのに、毎日のように子どもたちにからかわれて、いたずらをされていました。ある日、狩りが好きな殿様がやってきて、子どもたちが大事にしている池の白鳥をつかまえようとしました。すると、太郎が殿様の前に立ちはだかり、涙をこぼしながら子どもたちが大切にしている鳥を助けるように頼み、最後まで鳥を守りました。その後、「よわむし太郎」という名前は村から消えたそうです〜

 「弱虫」の意味を辞書で調べると「気の弱い人。意気地のない人。頼りにならない人」とありますが、この話の太郎は少し違うようです。
 4年生は、「太郎は本当は弱虫じゃない」「子どもを大切に思っている」「大切な子どもたちが大切にしている白鳥だから守った」と考えました。
 自分が正しいと思ったことに対しては意思を貫こうとする太郎の「強さ」に気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 あと1か月…(3年生 音楽)

 3年生は、11月6日の学芸会に向けて、発表する歌を練習したり、振り付けを自分たちで考えたりしています。
 どんな曲を歌うのか…
 もうしばらくは内緒です(振り付けの様子から想像してみてください…)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 三角形の面積を求めよう(5年生 算数)

 三角形の面積の求め方を考えて発表しました。
・方眼を利用して、1㎠のマスがいくつ分あるか数える
・図形を移動して長方形に変形し、長方形の求積の公式を使う
・二つの直角三角形に分けたとき、それぞれが長方形の半分になっていることを利用する

どの方法でも面積は求められます。形が大きくなったときや、方眼がないときにも使える方法が便利そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 さて、どうかな(2年生 道徳)

 今日のテーマは「礼儀」です。
 〜朝、廊下で「わたしは」先生にあいさつをしました。その後、学級の友達に会ったけど、あいさつはしませんでした。さて、どうかな?  遠足に出かけた日、昼の集合時刻に「わたしたち」は遅れました。先生に「忘れ物を取りにもどったので遅れました」と報告しました。その後、みんなのところにもどって、すぐにお弁当を食べ始めました。何だか他のグループの子達が、わたしたちをじろじろ見てきます。さて、なぜかな〜
 
 それぞれの場面で,周りの友達がどんな思いになったのか、そして、「わたし(たち)」にはどんな考えが足りなかったのかを話し合いました。
 (その場の状況に応じて)相手の気持ちを考えて挨拶をすることが大切なことに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 かぼちゃのつる(1年生 道徳)

 今日のテーマは「節度」です。
 〜かぼちゃはつるを畑の外までぐんぐん伸ばしています。途中でみつばちやちょうちょが注意しても聞きません。ついに道をはみ出し、隣のすいか畑まで伸ばしました。すいかが「私の畑だからやめて」と注意しましたが聞きません。犬が来て「みんなの通る道だから困るよ」と言っても聞きません。その時、車が通って、とうとうかぼちゃのつるは切れてしまいました。かぼちゃは涙をこぼして痛がりました〜

 みつばちやちょうちょなどの役割を演じることで「せっかく注意したのに、無視されて、嫌な気持ちになった」と、周りの人の気持ちを考えました。
 人の注意を素直に聞いて、自分で自分のわがままに気づいて止めることができるようになれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28