豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

10/20 今夜は満月です

 今夜は満月です。
 東の空にまんまるな月が昇ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 さわやかタイム(縦わり班活動)

 今日の昼休みは、縦わり班ごとに遊ぶ「さわやかタイム」を行いました。後期になって新しい班になってからは初めての「さわやかタイム」です。
 縦わり班ごとに各部屋に分かれて、リーダーの6年生が用意しておいたジェスチャーゲームや、新聞じゃんけん、目かくしイラストあてなどをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 プログラミング学習(6年生)

 タブレットの「スクラッチ」というプログラミング教材を使って、シューティングゲームのプログラミングを行います。今回のチャレンジするプログラミングは、
 ・相手にぶつからないように、砲台を左右に動かすプログラム
 ・ボタンを押すとミサイルが砲台から発射されまっすぐ進むプログラム
 ・ミサイルが相手に当たると、相手が消えるプログラム
です。今日は、砲台を動かすプログラムまで完成させました。
 
※「スクラッチ」は、コンピュータへの命令をテキストではなく、予め命令が組み込まれているブロックを組み合わせることで行います(例えば、「右へ◯歩動く」と書かれたブロックを選択すると、画面上のキャラクタが右に◯歩動きます)。基本的な操作はドラッグ&ドロップだけなので、プログラミング言語の知識などを必要とせず、視覚的・直感的に操作をすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 注文の多い料理店(5年生 国語)

 5年生は、学芸会で行う「注文の多い料理店」を、タブレットの発表ノートを利用して紙芝居風にしてみました。
 教科書の挿絵を画像として取り込んでコメントを貼り付け、オリジナルの紙芝居を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 仁王川新聞作り(4年生 ひよどり学習)

 4年生は、ひよどり学習で取り組んでいる仁王川新聞づくりを行い、写真の取り込み方や、図や表のレイアウトの仕方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 シンプルプレゼンテーション(2・3年生 学活)

 2年生と3年生は合同で、「学校の好きな場所」を紹介するプレゼンテーションづくりを勉強しました。
 スカイメニューの発表ノートに写真を取り込んだり、解説用の文章を入力したりしてプレゼン資料を作り、それを元に発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 あきとなかよし(1年生 生活科)

 今日はICT支援員さんが来校し、タブレットやコンピュータの利用の仕方について一緒に勉強しました。
 1年生は、昨日運動場で見つけた秋に関するものを、タブレット上で「生き物」「葉っぱ」「食べられるもの」「木の実」に仲間分けする方法を勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 長篠合戦図屏風を見てみよう(6年生 社会科)

 郷土資料館から講師を招いて歴史の出前授業をしてもらい、長篠合戦図屏風からどんなことが読み取れるかを教わりました。
 大将の近くには馬標(うまじるし)と呼ばれる目印があることや、長篠合戦図屏風は何種類も存在していて描かれる時代によって描かれている内容が違うことなど興味深い内容が盛り沢山の授業でした。授業の最後には、侍が着用していた鎧を着て、火縄銃も持たせてもらいました。

※今日の出前授業には、郷土資料館で職場体験中の井郷中学校の2年生も同行して、授業のサポートをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 学芸会に向けて(職員作業)

 子どもたちの下校後、学芸会で使う照明器具や放送機器の準備をしました(1枚目と3枚目の窓の外の色を比べていただけると、職員の“がんばった感”が伝わるかもしれません)。
 舞台の照明に加え、フットライトやハロゲンライト、LEDライトがあり、舞台で演技をする子どもたちの顔がよく見えそうです。
 あとは役者の堂々とした演技次第…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19豊松のすてきな人発見!(3年生 ひよどり学習)

 3年生はもうすぐ高月院に社会見学に出かけます。
 今日はインターネットを使って高月院について調べたり、質問したいことを相談したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 地いきのお店やさん(2年生 生活科)

 巴号に乗って、松平地区にある天下茶屋さんに出かけました。ご主人の中根さんに、店をつくろうと思ったきっかけやお薦めの商品などについて質問をしました。
 天下茶屋の見学をした後は、松平東照宮や高月院、室町塀などの見学もしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 学芸会の練習(5年生)

 舞台練習が始まりました。小道具を身につけ、扉のセットを使っての練習です。
 声の大きさや体の向きなど、細かいところのチェックも行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/ 19 バードカービング(6年生 図画工作科)

 今日は、削り出した鳥にアクリル絵の具で色付けをしました。
 先生の見本を見ながら色を調合して慎重に塗っていきます。色が付くと随分取りっぽくなってきます。最後に目を付けたら完成です。
 何色も塗り分ける必要のある子は完成までもう少しかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 雨水のゆくえを調べよう(4年生 理科)

 雨が降った日の運動場の様子を担任の先生が撮影してくれました。それを見ながら、運動場に溜まった水がどの方向に流れていくのかを確かめました。
 側溝に落ちて流れていく水が濁っている様子を見て、運動場の土が削られていることも実感できたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 あきとともだち(1年生 生活科)

 朝晩はかなり涼しくなってきました。一気に秋の気配です。
 1年生は運動場に出て、秋の生き物探しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 鉄棒(3・4年生 体育)

 鉄棒の学習が始まりました。
 初日の今日は、「ツバメ」「ゆりかご」「つるしがき」などのウオーミングアップの技で体を慣らした後、自分が今できる技を確認したり、どんな技にチャレンジしたいかを考えたりしました。
 単元の最後には、上がり技、まわり技、下り技を組み合わせたオリジナルの演技の発表会を行います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 学芸会の練習(6年生)

 6年生の今日の練習は台本の読み合わせです。気分を変えて体育館でやってみました。
 「友情」をテーマにした現代劇にチャレンジするそうです。さすが最高学年、なかなか高尚です。
画像1 画像1

10/15 竹和紙づくり(5年生 ひよどり学習)

 今日は、竹皮を煮て柔らかくする工程を行います。
 2週間前に細かく刻んだ竹皮を水に漬け、毎日水換えをしてきました。皮もほどよく柔らかくなっていて「いい感じだね。がんばったね」と褒めていただきました。
 竹皮を入れた鍋に水を張り、苛性ソーダ(=水酸化ナトリウム。繊維をほぐす)と粉せっけん(汚れ落とし)を加えてコトコト半日煮ました。
 次回は、皮の色を抜くための漂白作業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 豊松のすごい人調べ(3年生 社会)

 今日は坂上町にある「ぐうちょきパン」に行きました。今朝焼かれたばかりのパンはどれも美味しそうです。
「いつからパン屋さんをやっていますか」
「何か工夫していることはありますか」
などの質問をして、オーナーの鈴川さんがどんな思いでパン屋さんを続けているか聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 おにごっこ(1・2年生 体育)

 今日は、ひょうたん型や田の字型などのいろんな形のエリアでおにごっこをしました。
 ひょうたん型は、真ん中のくぼみを通るときが捕まりやすくなります。先生が「フェイントが使ってみると捕まえやすくなるよ」と教えてくれました。工夫次第で楽しめそうです。
 爽やかな秋晴れのもと、元気に走り回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28